ラベル ハードウエア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハードウエア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月13日金曜日

3・メモリって何ですか?


メモリとは、「Memory(メモリー)」の事で、つまり「記憶」という意味です。


情報を記憶する部分をメモリと言う・・・ そのまんまですね~。





データを保存するパーツには「ハードディスク(HDD)」というものがあり、こちらはデータを長期的に保存できますが、カセットテープやビデオテープのように磁気によって物理的にデータを読み書きするので処理に時間がかかります。


この時間のかかる部分と CPU がデータをやり取りしていては、パソコン全体の動作も遅くなってしまいます。

そこで「使用するデータを電気的に保存して置く場所を作って、そことデータのやり取りをさせれば、もっとパソコンを早く動かせるじゃないか」という考えができました。



その、データを電気的・一時的に保存しておく場所が「メモリ」な訳です。




メモリの容量(記憶量)がたくさんあればあるほど、パソコンはたくさんのソフトをまとめて動かしたり、大容量のソフトを速く安定して動かしやすくなります。


もし使用中にメモリ容量が足りなくなってしまうと、パソコンはメモリに記憶できない分をハードディスクに書き込んで補おうとします。

しかしメモリに比べ動作の遅いハードディスクから直接データを読んだ場合、読み出し速度も一定ではないため、その分パソコンの動作は重く不安定になってしまいます。


また、ソフトを終了すると、そのソフトが使っていたデータ分はメモリから減る(解放される)のですが、完全には解放されない場合が多いです。

そのため長時間パソコンを使っていると次第にメモリ容量の残りが少なくなっていき、そのうちメモリ不足でコンピューターが不安定になったりします。


ソフトによってはメモリが足りないと起動できなかったり、警告が表示されるものもあります。



ですから、メモリは最低限あればパソコンは動作しますが、その容量があればあるほど、たくさんのソフトを同時に使用したり、長時間使用する時でも快適にパソコンを使い続ける事が出来ます。


最近のパソコンは4GB以上が多いです。


2GB,4GB,8GB,16GB,32GBとあります。当然数字が大きくなると、PCの値段も高くなります。


今のところ、8GBあれば十分でオツリがくるでしょう(5年後はわかりませんが・・・)



2・CPUって何ですか?

CPUはパソコンの頭脳、計算したりパソコン全体の動きを制御したり・・・・・。




これがなかったら、パソコンはただの箱状態です。



CPU は平べったいタイルの様な形をしています。
上の画像ものは銀色をしていますが、種類によって緑色や黒など多くの色があります。


CPU の裏面にはたくさんのトゲトゲの突起があります。
CPU をはめるマザーボード(基盤)側にはたくさんの小さいツブツブの穴があって、このトゲトゲをツブツブに合わせてはめ込みます。

最近はマザーボードの側にトゲトゲがあって、CPU の方にツブツブの穴がありますが、トゲを穴に合わせてはめ込むのは同じです。


CPU は非常にデリケートなものなので、不用意にトゲトゲを触ったりしてはいけません。


CPU は高い電力を集中して使うため、使用中はすごい熱を持ち、そのままでは焼けてしまいます。

そこで、この CPU ファンを付けて風を送り CPU を冷やしてやるのです。

この「熱」の問題は、パソコンにとって非常に重要な問題です。





コアの数(デュアルコア、クアッドコア)


「コア」とは CPU の中心部分であり、実際に処理を行うところです。
つまりこの「コア」が、コンピューターの頭脳と言えますね。

もともと「コア」は1つの CPU の中に1つしかありませんでした。


しかし 2006 年頃から1つの CPU の中に、2つのコアがあるものが登場してきます。
これを「デュアルコア」と呼びます。
2007 年にはコアが4つもある「クアッドコア」まで登場しています。


こうした複数のコアがある事を「マルチコア」と言います。
マルチコアの CPU は性能の表記で「3Ghz×2」や「2.6Ghz×4」など、「×2」「×4」という表記でコアの数が表される事が多いです。


デュアルコア(コア2つ)やクアッドコア(コア4つ)だと、コンピューターが多くのソフトを同時に動かさなければならない時でも、複数のコアでその作業を分担することが出来ます。

これによって作業の効率化が進み、処理が速くなる訳ですね。
使用するソフトがマルチコアに最適化されていれば、1つのソフトを複数のコアで効率的に動かす事も可能です。


ただ、中心部となる「コア」がたくさんあるのですから・・・ フルパワーで動いたときの電力の消費量は通常と比べて多くなり、発熱も高くなってしまいます。

これを抑えるため、コアが多い CPU はコア1つあたりの能力が抑えられていました。

そのため以前はソフトウェアを1つしか動かさない時は、コアが少ない方が早い、という場合もありました。


最近は消費電力や発熱を抑える技術が進歩したため、マルチコアでもコアごとの性能が高い CPU が登場しています。
また、よく使っているコアの性能を一時的に高める技術(ターボブーストテクノロジー)なども登場しました。



これらにより、徐々にコアがたくさんある事のデメリットは解消されつつあります。
新しいウィンドウズ「Windows 7」も、複数のコアでの動作に最適化されています。


現在はデュアルコアやクアッドコアが主流となっており、今後さらにコアが増えていく可能性もありますね。



コア1つのCPU
(シングルコア)
コア2つのCPU
(デュアルコア)
コア4つのCPU
(クアッドコア)
Atom
Pentium 4
Celeron
Core Solo
Athlon LE
Athlon 64
Sempron、Duron
その他、旧型の CPU 全て
Core i5 600
Core i3
Core 2 Duo
Pentium Dual-Core
Celeron Dual-Core
Pentium D
Core Duo
Pentium EE
Athlon II X2
Athlon 64 FX
Athlon 64 X2
Core i7
Core i5 700、2000
Core 2 Quad
Phenom
Phenom X4
Phenom II X4
Athlon II X4
*PentiumEE と Athlon64FX にはシングルコアも存在します。
*Atom にはデュアルコアも存在します。



1・(重要)・・コンピュータを構成するものって何ですか?

コンピュータは制御装置、演算装置、主記憶装置、補助記憶装置、入力装置、出力装置 で構成されています。
 
 

 
コンピュータの心臓部は中央処理装置 (CPU) です。



中央処理装置は制御装置と演算装置から成っています。

主記憶装置はプログラムやデータを記憶し、CPU の求めに応じて素早くデーを送ったり、 CPU から返された処理結果を記憶して、コンピュータの働きの中心となるメモリです。


大型コンピュータが中心であった頃の習慣で、CPU と主記憶装置をコンピュータ本体といい、 入力装置、出力装置、補助記憶装置はコンピュータ本体の周辺に設置されていたことから 周辺装置 (peripheral equipment) といいます。



入力装置はキーボードやマウス、 バーコードリーダーやイメージスキャナーなど、 コンピュータを操作したり、さまざまな情報をコンピュータに与えるために使用されます。


出力装置はディスプレイやプリンタなど、コンピュータの処理状況や処理結果を表示、 印刷するものや、 音声のデータを再生するスピーカなども出力装置の仲間です



補助記憶装置はハードディスク、CD-ROMドライブなどです。

ハードディスクに保存されているプログラムを主記憶装置に送ったり、 コンピュータで作られたデータをハードディスクに保存する、 などというふうに使用されます。