ラベル ハードウエア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハードウエア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月11日月曜日

1972・メモリ

まずはじめに、メモリーには裏表で、
片面4個/両面8個のチップ(メモリーの黒い部分)と
片面8個/両面16個のチップを実装したメモリーの2種類あります。

大きく分けて二種類あります。ノート用メモリとデスクトップ用メモリの二つです。
違いは大きさ。性能的には同じですがお互いに互換性はありませんので、ご購入の際には注意が必要です。
昨今ではデスクトップパソコンでもノート用メモリを使用する場合もあります。

昔は72pinのSimとかEDOであるとか、PC-66、PC-100、PC-133で、乗ってるチップが128bitだ256bitだ等と色々あったのですが、現在ではほぼDDRという規格を共有するようになっていますのでさほど気にする事は無いと思います。
しかし、DDRシリーズでもDDR1、DDR2、DDR3というメモリ速度による違いがありますので注意が必要でしょう。

たまに、片面4個のチップだけのメモリーも有りますが、
大体、その2種類のメモリーから規格(PC2-6400やPC3-8500等)、
容量(2GBや4GB等)など、メモリーを選ばれるかと思います。




その1 ~
OS(Windows7等)が32bitの場合、メモリーを4GBに増設しても、
OSが使用できるメモリーは3GBまでである。
4GBメモリーをフルに使いたいのであればOSを64bitへ変更してください。


その2 ~
PC3メモリーを搭載したネットブック(Atomプロセッサー機種)へ
2GBメモリーを増設する際は、
片面4/両面8のチップのメモリーを薦める。
片面8/両面16のチップのメモリーは不可。
(パソコンが動きません。)


その2.5 ~
また、PC2メモリーを搭載したネットブックに
2GBメモリーを増設した場合は、
必ず最初の起動時にBIOSへ入らないとメモリーを誤認識する。
(メモリーが増設されたことをBIOSが認識してくれません。)


その3 ~
Core2Duoパソコンではメモリーを8GB(以上)まで増設できる機種もあるが、6GBまで対応の機種もある。
(Acer Aspire8930等)


その3.5 ~
Core2Duoパソコンでも、Intel GL960チップセットのパソコンは増設できるメモリーは仕様上、3GB(1GB+2GB)までである。
それも、スロット1が1GBでスロット2が2GBの組合せでないと、動作が安定しない。
(ThinkPad R61e、FMV-BIBLO MG/A50等)


その4 ~
PC3メモリーを搭載したCore2Duoパソコンに、1枚4GBメモリーを増設する場合は、片面8/両面16のチップの4GBメモリーを薦める。
片面4/両面8のチップの4GBメモリーは不可。
(パソコンが動きません。)


その4.5 ~
Corei3/5/7の100桁代(初代)のパソコンに、1枚4GBメモリーを増設する場合も、片面8/両面16のチップの4GBメモリーを薦める。
片面4/両面8のチップの4GBメモリーは不可。
(パソコンが不安定になります。)


その5 ~
低電圧(PC3L、1.3V)メモリーについて。
通常のPC3メモリーは1.5Vです。
対して低電圧メモリーは1.3Vですが、基本的に両電圧対応のようです。
1.3Vでも1.5Vでも環境に応じて動作するようですが、、、。
購入時から低電圧メモリーを搭載したパソコンに、
低電圧ではない通常のPC3メモリーを搭載させるのは薦めない。
(動作はしますが、薦めません。)


その6 ~
購入時から低電圧メモリーを搭載したパソコンは、増設するメモリーも低電圧メモリーで揃えるのを薦める。
通常のPC3メモリーと混在は薦めない。
(パソコンが動かない場合が多いです。)


その7 ~
逆に、購入時から通常のPC3メモリーを搭載したパソコンに、低電圧メモリーを搭載させるのは、動作はするが薦めない。


その8 ~
大容量8GB(以上)のメモリーについて。
Corei3/5/7の100桁代(初代)パソコンからメモリーを8GB(以上)搭載できます。
8GBに増設する組合せは1枚4GBX2枚。
もしくは1枚8GBが一般的ですが、、、。

Corei3/5/7の100桁代(初代)のパソコンに、1枚4GBX2枚の組合せで増設させる場合は、片面8/両面16のチップの4GBメモリーX2枚の組合せを薦める。
片面4/両面8のチップの4GBメモリーX2枚の組合せは不可。
(メモリー備忘録4.5より)


その9 ~
また、1枚8GBのメモリーについては、Corei3/5/7の100桁代(初代)のパソコンには薦めない。
普通に動作するパソコンもあれば、不安定なパソコンもある。
(Acer Aspire8940動作OK、DELL Vostro3300動作不安)
1枚8GBのメモリーはCorei3/5/7の2000番代(第2世代)
のパソコンから薦める。


DRAMの規格 モジュール名 チップ名
DDR SDRAM PC 1600 DDR-200(MHz)
PC 2100 DDR-266A
DDR-266B
PC 2700 DDR-333
PC 3200 DDR-400
PC 4000 DDR-500
PC 4200 DDR-533
PC 4400 DDR-550

DDR2 SDRAM PC2 3200 DDR2-400(MHz)
PC2 4200 DDR2-533
PC2 5300 DDR2-667
PC2 6400 DDR2-800
PC2 7200 DDR2-900
PC2 8000 DDR2-1000
PC2 8500 DDR2-1066
PC2 9200 DDR2-1150
PC2 9600 DDR2-1200

DDR3 SDRAM PC3 6400 DDR3-800(MHz)
PC3 8500 DDR3-1066
PC3 10600 DDR3-1333
PC3-12800 DDR3-1600
PC3-14400 DDR3-1800
PC3-16000 DDR3-2000
PC3-17066 DDR3-2133
PC3-19200 DDR3-2400
PC3-21333 DDR3-2666





2015年6月19日金曜日

1509・マイナンバー制度対策

2016年1月より、マイナンバー制度がスタートします。

マイナンバー制度とは、国民1人ひとりが持つ12桁の個人番号のことで、2015年10月に住民票の住所にマイナンバーが通知されます。


マイナンバー制度とは

  1. マイナンバー制度が始まると、社会保障や税、災害対策の行政機関などへの提出書類には、必ずマイナンバーが必要になります。
  2. マイナンバーを利用することで、年金や保険料、所得税の照会が簡単にできたり、支給されるカード1枚で年金手帳や健康保険証、介護保険証として使えるなど、利便性が高まります。



セキュリティ対策

マイナンバー制度は便利な反面、セキュリティ上の注意が必要です。

個人情報を含むマイナンバーが漏洩(漏えい)して不正利用されると、今までの個人情報の比ではないリスクがあります。

企業においては、役所などへの提出書類に従業員のマイナンバーを記載するなど、様々な業務で取り扱うことになります。

機密性の高い個人情報を扱うことになるため、基幹系システムの対応はもちろん、改めて個人情報取り扱いのルールや情報漏洩(漏えい)・セキュリティ対策の強化が求められます。









2013年9月25日水曜日

847・停電時の対策

台風シーズンとなり、突然の停電が心配される時があります。

デスクトップパソコンを使用中、停電になってしまうと、バッテリーを内臓しているノートパソコンとは異なり、パソコンに何らかの悪影響を受けます。


■作業中のデータが消える

入力中の文書ファイルやプリンターで出力中のデータ、インターネット上からダウンロード中のデータなども消えてしまいます。


■ハードディスクドライブ(HDD)の破損

起動中やデータの書き込み中、デフラグの最中などに停電が発生すると、ファイルの一部破損や消失、最悪の場合はHDD自体がクラッシュしてしまい、二度と使えなくなってしまう可能性があります。


■停電復旧後の対処法(停電が復旧したら)

パソコンの電源を入れ、「エラーチェック」によりHDDを診断します。

  1. コンピューター]を開き、OSの入っているドライブアイコン上で右クリックします。
  2. プロパティ]を選択後、[ツール]タブをクリックします。
  3. チェックする]ボタンを押すと、HDDの状況をチェックすることができます。
  4. 不審な動作を示した場合は、これ以上の損傷を防ぐためにシャットダウン、また正常な機器へデータを移動してバックアップします。
 
 

2013年5月9日木曜日

650・ノートに書いた文字をEvernoteにアップロード(Evernote)


ソースネクストは、米Livescribe製デジタル対応ボールペン「Livescribe wifiスマートペン」の国内取扱いを発表しました。





販売開始は5月31日。価格は18,800円。(チョットお高いですが・・・、高性能・・・)




Livescribe wifiスマートペンとは
  • スタートボタンを押して専用ノートにメモ書きすると、文字や図などをそのまま高速赤外線カメラで撮影して記録することができるボールペンです。
  • メモ書きしている間の音声もマイクで録音し、手書きメモと録音音声をデジタルファイルで保存することができます。
  • またWi-Fi機能を利用してファイルを自動でEvernoteにアップロードし、スマートフォンやタブレットなどとも情報を共有するこことができます。




  • 内蔵の2GBメモリで保存できる容量の目安は、手書きメモが2万ページ、音声が約200時間。
  • 同製品の利用開始手続きを行うと、Evernoteで毎月500MBのアップロード容量(約70時間の録音時間)を無料で利用できます。







2013年2月28日木曜日

604・スティック型パソコン

パソコンもここまで来たか! って感じですネ!!



GEANEEは、HDMI端子に接続することでテレビを活用できるAndroidパソコン「ADH-41」を発表しました。






802.11b/gの無線LANやmicroSDカードスロットを搭載し、インターネットの閲覧やメールの送受信、microSDカード内の動画や音楽等のファイルの再生を楽むことができます。




実売価格は7,980円(Amazonでは、4,980円 H25.2.15現在)










仕様
OS:Android 4.0  CPU:Cortex-A5ベース  メモリ:DDR512MB  ストレージ:4GB
マイクロUSBポートを装備し、USBマウス/キーボードでの操作にも対応。

本体サイズ
幅82×高さ15×奥行き26mm、重さ:約25.5型のスティック型デザイン

対応ファイル形式
動 画:AVI/WMV/3GP/MP4/MOV/MPG/MKV/FLV
静止画:JPEG/BMP/PNG/GIF/TIFF
音 楽:WMA/MP3/WAV に対応。


2013年2月21日木曜日

597・玄関先の様子をスマホで確認(コワガーリー)


ネーミングがイイですね~


玄関ドアの上部に設置できるドアモニターカメラが、マグレックスより発売されました。

マグレックスより発売されたのは、「コワガーリー」というバッテリー内蔵型のカメラで、802.11b/gの無線LANに対応し、玄関先の様子を無線LAN対応のカメラを経由し、スマートフォンで確認できるカメラです。


カメラ自身が専用のアクセスポイントになるため、別途ネットワーク機器は必要ありません。

「コワガーリー」は、人感センサーを搭載し、人の気配を感知して撮影を開始。写真撮影や動画撮影を行い、外の様子を記録することができるます。


女子学生の一人暮らしには、イイかも!


















2013年2月19日火曜日

595・クリックは、いつ実行されるの?


クリックとは、一般的に何かを選択、決定する時に使用しますが、さて、ここで問題です。

  • クリックは、指でボタンを押した瞬間に実行される
  • クリックは、指をボタンから離した瞬間に実行される

さて、どちらだと思いますか?


では、実際にやってみましょう。


まず、リンク部分について。



「押したままにした状態」と「離した瞬間」を試してみてください。

どうでしたでしょうか。

答えは、「離したとき」です。



それがどうした?


これを知っていることで何か役に立つのか?
また、いつ使う機会があるのか?


一番使うのはホームページを見ていて、リンクを押そうか、どうしようか迷った時、または、「送信」ボタンを押そうか、どうしようか迷った時などです。

仮に、間違って押したとしても、「離しさえしなければ」いいわけです。


なので、危険なリンクなどを「クリックをしてはいけません」という言葉は、「クリックを仮に押したとしても、離してはいけません」という意味になります。

正しくは、「クリックを離してはいけません!」です。


しかし、押した瞬間に反応するものもなかにはあります。

例えば、カーソルで文字などを選択する時や、Windowsの設定画面などで、タブを選択する時などです。

これは、「押した瞬間に実行されます」

他は今ちょっと思いつきませんが。


※リンクやボタンに関してはブラウザに依存する問題ですので、ブラウザによっては、該当しないケースも有り得るかもしれません。


2013年2月18日月曜日

594・右クリックは、何をしてるの?


右クリックとは、結局のところ何なのか。


説明しなさいと言われても、パッと言えないと思います。

あなたはどんな時に右クリックを押しているでしょうか。

右クリックを押した時に表示されるメニューには、ちゃんと、共通点があるんです。

では、それは何なのか。

一言で言うと、こういうことです。
今、マウスが指している場所で、 実行可能なコマンド一覧を表示する


今、見ているこのページの文字の上(画像、リンク以外の場所)で右クリックをすると

  • 「前に戻る」
  • 「すべて選択」
  • 「最新の情報に更新」
  • 「印刷」

などのメニューが表示されると思います。





例えば、この「戻る」のメニュー。


インターネットエクスプローラーを使ってる方は、右クリックして、「前に戻る」を選べば、わざわざ左上の「戻る」のボタンまで戻らなくても、前のページに戻れることになります。

マウスの移動が少なくてすみますよね。


また、画像の上で右クリックをすると「名前を付けて画像を保存」とか「コピー」とか出ますよね。

文章の上であれば、文章に応じたメニューが出る。
画像の上であれば、画像に対して実行できるメニューが出る。


ここで、もう一度。

右クリックとは、「今、マウスが指している場所で、 実行可能なコマンド一覧を表示する」




とりあえず、やりたいことがあれば右クリックしてみてはどうでしょうか?


2013年2月17日日曜日

593・SSDとは


SSDとは、フレッシュメモリドライブの略で、ハードディスクに変わるストレージデバイスとして注目を集めています。


では、SSDの何がそんなに注目されているのかということですが、現在主流のハードディスク(HDD)よりも以下のような特徴があります。





メリット

  • データが失われにくい(耐衝撃性が高い)
  • 起動や読み書きが速くなる
  • 消費電力が少ない



デメリット

  • HDD(ハードディスク)よりも容量が少ない
  • HDD(ハードディスク)よりも高価(まだまだ普及していないため)



ハードディスクは消耗品である。と言われるくらい、壊れること覚悟で使用しなければならないものなんですが、パソコンを使用していてやはり一番重要なのは、ハードディスクの中に蓄積されたデータですよね。


  • 長時間かけて作成したファイル
  • お気に入りの写真
  • お気に入りの音楽やビデオ


などが、HDD(ハードディスク)が壊れることによって
一瞬にしてパーになってしまうわけです。




そう言った悲惨な体験を少しでも軽減できる可能性の高いSSDは今後の主流になっていくのではないかと思われます。

最近では120GBも容量のあるSSDもあるようなので、常にハードディスク(HDD)の故障にドキドキしている人やバックアップなどがわずらわしいと感じている人は、SSDが搭載されたパソコンを購入するのを検討するのもいいかもしれないですね。

2013年2月11日月曜日

587・スマフォの画面をテレビで表示(HDMIケーブル)

スマフォの画面をテレビで表示したい!


家族や友人で撮影した写真や動画を楽しみたいというシチュエーションはよくありますが、大人数でAndroidの小さな画面は見られません。

パソコンへ転送して表示することは簡単ですが、パソコンの画面をみんなでのぞき込むというのもイマイチ冴えません。

せっかくならば、ドカーンとリビングのTVに表示できたら、すごく盛り上がると思いませんか?















2013年2月8日金曜日

584・パソコンをタッチパネルに(Touch 8)


今使っているPCをタッチパネルにしたい!


マイクロソフトの最新OS「Windows8」の特長は、タッチ操作に対応した新しいインターフェイスですが、タッチパネル液晶を搭載した液晶モニターでないとタッチ操作をすることはできません。

このような悩みを解消するツールが「Touch 8」です。

「Touch 8」を利用すれば、小さなモジュールを取り付けるだけで、タッチ操作ができるようになります。








2013年2月6日水曜日

582・スマフォの画面をパソコンで表示(ミラーリングケーブル DN-84254)


スマートフォンの画面をパソコンに表示したい!


スマートフォンの画面をパソコンに表示する際に役立つツールが「ミラーリングケーブル DN-84254」です。

スマートフォンとパソコンをミラーリングケーブルで接続するだけで、スマートフォンの画面をパソコンに表示し、パソコンでスマートフォンを操作することもできます。





2013年2月1日金曜日

577・周辺機器が動かない!

デバイスドライバの動作エラーが原因です!


プリンターや外付けの記憶装置、キーボード、マウス、スピーカー、ペンタブレットなどパソコンには様々な周辺機器をUSBポートなどを通して接続して使用する事ができます。

普通のマウスやキーボードなど付属のソフトウェアが付いていないシンプルな機材なら専用のアプリケーションのインストールなども特に必要なく、コネクタに接続すればすぐにデバイスに認識されて使えるようになります。

しかし複合機やペンタブレット、デジタルカメラ、スマートフォンなど複雑な機能の周辺機器の場合、対応したソフトウェア『デバイスドライバ』をインストールしなければ正常なデバイス認識ができない物もあります。

アプリケーションソフトが同梱されている機材は特に、購入した最初の時にしっかりと取扱説明書をよく読んで、正しい手順に沿って接続作業を行っていきましょう。


しかし稀に、デバイスドライバのプログラムが正常に機能せずに、パソコンに繋げた周辺機器がしっかりと使えない動作エラーが出る事もあります。

その理由の一つとして、だいぶ前に購入した周辺機器のため、デバイスドライバが例えばWindows XP向けに作られているために、Windows7などの最新のOSに対して対応できていないケースなどが考えられます。

この不具合を解消するには、一度手動で最新のデバイスドライバに更新する必要があります。


【最新の状態にアップデート方法】


  1. Windows7の場合、まず[スタート]から[コントロールパネル]に進んで[デバイスマネージャー]を開きます。
  2. デバイスの一覧が表示されますので、その中で該当する周辺機器の項目に黄色いアイコンのマークが出てエラーのような表示になっている箇所があったら、その項目をダブルクリックして『プロパティ画面』を開きます。
  3. [全般]のタブから[ドライバー]のタブに移ると、その製品の名称やメーカー、バージョン、日付などの内容が表示されます。
  4. インターネットなどでそのメーカー製品の最新版をチェックして、バージョンといった部分が最新の状態でなかったら、インターネットに接続した状態で『ドライバーの更新』を押します。




次の画面で【ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索します】を選んで[OK]を押します。

アップデートが正常に完了したら、一度周辺機器を使ってみて下さい。

それでもまだ動作エラーや認識できない状態が直らなかった場合は、メーカー会社のホームページで最新版のダウンロードできるプログラムがあればドライバータブの『削除』で現在入っているプログラムを一度アンインストールして下さい。

そして今度は最新のデバイスドライバをダウンロードしてセットアップしてみましょう。


【その他、注意】

  • Windows専用のデバイスドライバの機材をMacやlinuxなどの違うOSに入れて使うとインストールできないかエラーなどの不具合が起こる可能性もあるので注意して下さい。
  • また製品によっては周辺機器の本体自体が別の周辺機器との互換性(相性)に問題があり正常に共用での作動ができない、などのトラブルもありえます。
  • プリンターやマウス、キーボードなどの機器もパソコン本体よりは故障しにくいものの、長く使っていると次第に部品の磨耗や老朽化、物理的な衝撃などの原因でやはりどんな機材でもいつかは壊れてしまいます。
  • 物理的な故障かどうかを確かめるには、他のOSのパソコンなどで接続してみてそちらの方でも動かなかったら、機器の本体が壊れている可能性も高いです。


【どうしてもちゃんとデバイスが作動できなかったら】

周辺機器のメーカーのカスタマーサポートサービスに問い合わせてみるか、郵送で修理に出す、またはパソコンの出張トラブル解決サポートに来てもらって原因を探してもらい、周辺機器が動かない状況を直してもらう事などをオススメします。




2013年1月13日日曜日

481・有線LANを無線LANにする方法(ポケットルータ)

有線LANを無線LANにしたい!


家庭では自宅の無線LAN、オフィスでは仕事場の無線LAN、移動中は、公衆無線LANやスマートフォンのテザリング、モバイルWi-Fiルーターなどを利用してインターネットを利用する人も増加傾向にあります。


このような中、出張や旅行で利用するホテルでも、インターネットに対応した施設は多くなりましたが、ホテルなどでは無線LANに対応してないケースはまだまだ多いです。

しかし、iPadなどのタブレットは、無線接続でインターネットを利用することが多いため、旅先で不自由な経験をした方は多いと思います。


このような時に役立つのが、有線LANにつなぐだけで無線LANが利用できるポケットルーターです。









価格もお手頃で、イイカモ・・・





2013年1月8日火曜日

476・I/Oデバイスエラーが出て認識されない時は?


I/Oとは、input-output(インプット・アウトプット)の略語で、入出力という意味を表すコンピューター用語です


I/Oデバイスエラーとはすなわちパソコン等のコンピューター機器に入出力装置がデバイスで認識されないエラートラブルの事を指します。

外部からデータを送信する入力と、内部から外部に送る出力の処理作業が入出力装置のデバイス認識ができないために行えず、『~(ドライブ装置など)にアクセスできません。I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。』というメッセージバルーンが表示される場合があります。

【認識されないI/Oデバイスエラー】

  • 内蔵のCD/DVDドライブやBDドライブ
  • USBメモリ
  • 外付けHDD、FD、SDカード
  • iPod nano、iPod shuffle
  • USBコントローラに接続されている装置


【対 策】

まずはI/Oエラーの状態確認としてスタートメニューのコントロールパネルから『システム』を開き、ハードウェア→デバイスマネージャ(D)と移動します。








  • 「不明なデバイス」といったエラーの表示の項目があった場合はその項目を無効にして削除し、その後念のために他のUSB装置を取り外してからパソコンを再起動して、もう一度外部接続機器を付け直してみましょう。
  • それでもまだI/OエラーでPCに認識されずマイコンピュータにも表示されない時は、USB端子やコネクタの差込口に小さなゴミや埃が付いていないか確認をして、他のパソコンをお持ちでしたら、そちらに試しに接続してみて下さい。
  • パソコンのOSの方に問題がありそうな場合、システムエラーを直すにはMicrosoft Windows (マイクロソフト・ウィンドウズ)の各OSバージョンの修正プログラムのファイルをインストールする事で、多くの場合は解決できます。
  • 逆に、別のパソコン(なるべく違うメーカーで違うOSバージョンの製品)でもデバイスに認識されない場合は、外部のハードウェアの方が故障しているためにどのコンピューターでも読み込みできない可能性が高いです。
  • ひとまずは別のドライブ装置やUSBメモリで代用して、後日に問題があった周辺機器をメーカーのサポートへ修理に出されてみましょう。

外付けHDDやSDカード、DVD-RAMなどの記憶装置が破損していて大事なファイルがどうしても読み込めずに困ってしまった際には、全国各地にあります専門のデータ復旧サービス店にてその記憶メディアを診てもらい、別のデータ記憶装置にファイルを修復してもらう事をおススメします。


2013年1月4日金曜日

472・CD書き込みウィザードを完了できません、と表示されたら?


CD/DVD/BDドライブに挿入した書き込み用ディスクメディアにデータファイルを書き込み作業中、途中で『CD 書き込みウィザードを完了できません』というエラーウィンドウが出現して、中断されてしまう場合について。

主に考えられる原因は、

  • コピーするファイルを、他のアプリケーションプログラムで同時に使用している状態だった場合
  • 別のソフトウェアやブラウザをいくつか同時に起動中で、CPUやメモリの処理能力を超過してしまった場合。


書き込み専用のRは一回失敗するともう使えなくなりますので別のCDを用意するか、RWなど他のディスクを用意して再度書き込み作業を行います。




その際には、他のすべてのプログラムを停止してウィンドウを閉じて、ハードディスクドライブや他の装置が書き込みに専念できるよう負担を減らしてから作業を行って下さい。

パソコンのスペックが低いと、大容量ファイルを書き込みする場合何度やっても作業が中止されてしまうケースも考えられますので、ある程度は性能の安定したPC本体を使う必要もあります。




2012年9月23日日曜日

358・USBメモリ、あれこれ

USBメモリは、どれがいいですか?


データを持ち運びするだけなら、8GBぐらいで安いのがお手頃じゃないでしょうか・・・。
最近、4GBで500円ぐらいでも売っていると思います。

ただ、速い方がイイならUSB3.0のものをおススメします。




ちなみに、私は4CBを3つ、8BGを3つ、16GBを1つ、32GBを1つ持っています。
ナゼ8つもあるのか?

単なる、衝動買いです!

というわけでもなく、USBをReady Boostに使っていることもあります。







PCに4つもUSBが刺さっています。

キモチ悪いですね~







いろいろと、工夫して、スピードUPを図っています!


115・USBメモリーを利用してパソコンを高速化(Windows ReadyBoost)

メモリの増設をする前に、USBメモリーを利用してパソコンを高速化しよう!

少しは速くなりますよ!!

Windows7、VISTAの場合「Windows ReadyBoost」という機能を使えば、USBメモリーでパソコンの処理速度を上げることができます。

USBメモリー購入の際にパッケージを確認し、Windows ReadyBoost対応かどうかを確認しましょう。
最近の高速USBならば大丈夫だと思いますが、古いUSBは速度が遅いので無理です。

コンピュータ--USBメモリの上で、右クリック、プロパティで確認しましょう。






使えるものは何でも使って、高速化しよう!!

355・書き込み型DVDドライブの選び方


書き込み型DVDドライブの適正速度は?


DVD書き込み型ドライブの性能の目安に、書き込みするスピードがあります。

 4倍速や8倍速、16倍速などといった表示を見ることがあると思いますが、どのくらいの速度が適正なのでしょうか。

DVDの書き込み速度は、8倍速で充分

DVDの再生する速度を基準にして、それよりもデータを書き込むスピードが何倍速いのかが重要です。
 大容量のDVDの場合、書き込みスピードが遅いと、DVD作成に時間がかかってしまいます。
 したがって、2倍速のDVD書き込みドライブよりも4倍速、4倍速よりも8倍速といったドライブの方が DVDを作成する時間の短縮が図れます。
特に最近は16倍速などといった高速なドライブも登場しています。 しかし、ことDVDに関しては、書き込みスピードは8倍速で充分と言えます。

16倍速は、言ってみれば瞬間最大風速のようなもの

8倍速のドライブよりも、16倍速のドライブの方が2倍も速くDVDの作成ができそうな気がします。
 というよりも実際に、表記が8の倍の16なので、2倍のスピードではないか!という声が聞こえてきそうです。

しかしながら、この16倍速という表記は最大速度の表示に過ぎません。
台風予報などでいう瞬間最大風速のようなもので 台風も常に瞬間最大風速を出し続けているわけでないように、16倍速の書き込み型DVDドライブも常に16倍速の スピードが出ているわけではありません。
実際に8倍速ドライブとの差は、あまりありません。

下記の図は、DVDの書き込みイメージなのですが、DVDの場所によって出せるスピードに違いがあります。



DVD(というより円盤)の構造上、回転する速度は中心に近い部分ほど遅く、外周部の方が高速になります。
16倍速のドライブといっても、実際に16倍速ものスピードが出せるのは外周部のほんの少しの部分です。 書き込むデータの容量が少ない場合は、DVDの外周部まで書き込むことはありませんから、実際に 16倍速の恩恵を受けることもありません。
DVDに関しては、8倍速までのドライブで充分でしょう。

書き込むDVDの対応速度も注意

データの入っていない空のDVDを買う場合、そのDVDの対応速度も注意しましょう。
ドライブ側が8倍速の性能があっても、4倍速まで対応のDVDの場合、速度は4倍速までしか出ません。
高速回転させるので、DVD側の耐久度も必要になります。最近は、16倍速対応の耐久度の高いDVDもあります。

自分のドライブに合ったDVDメディアを選びましょう!


2012年8月8日水曜日

371・HDDとSSD

HDDからSSDへ移行


「ハード ディスク ドライブ(Hard Disk Drive)」とはデータを記録しておくための装置です。

パソコンでは、OS、アプリケーションソフト、音楽、デジカメ画像、映像など、ほとんどのデータがハードディスクに保存されています。

ハードディスクは「プラッタ」と呼ばれるデータが保存されている円盤(ディスク)を高速で回転させて、磁気を帯びた「磁気ヘッド」を近づけることにより、データの読み込み、書き込みを行います。



HDDはディスクに記憶されたデータを、ヘッドやアームを動かして読み取るという仕組み上、データを読み取る際には回転する磁気ディスクに対して目的のエリアにヘッドを動かす時間(シークタイム)や、ディスク内の目的データが回転してくるまでの時間(サーチタイム)、などがかかっています。

対してSSDはフラッシュメモリにデータを記憶しているため、HDDのような時間のロスがないことで高速なデータ処理が可能です。







HDDで行う「デフラグ」はSSDでは不要です。

「書き換え寿命」が存在するSSDでは逆に寿命を縮める可能性もあるので、あまり行わない方がよいでしょう。