ラベル ハードウエアの設定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハードウエアの設定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月25日水曜日

847・停電時の対策

台風シーズンとなり、突然の停電が心配される時があります。

デスクトップパソコンを使用中、停電になってしまうと、バッテリーを内臓しているノートパソコンとは異なり、パソコンに何らかの悪影響を受けます。


■作業中のデータが消える

入力中の文書ファイルやプリンターで出力中のデータ、インターネット上からダウンロード中のデータなども消えてしまいます。


■ハードディスクドライブ(HDD)の破損

起動中やデータの書き込み中、デフラグの最中などに停電が発生すると、ファイルの一部破損や消失、最悪の場合はHDD自体がクラッシュしてしまい、二度と使えなくなってしまう可能性があります。


■停電復旧後の対処法(停電が復旧したら)

パソコンの電源を入れ、「エラーチェック」によりHDDを診断します。

  1. コンピューター]を開き、OSの入っているドライブアイコン上で右クリックします。
  2. プロパティ]を選択後、[ツール]タブをクリックします。
  3. チェックする]ボタンを押すと、HDDの状況をチェックすることができます。
  4. 不審な動作を示した場合は、これ以上の損傷を防ぐためにシャットダウン、また正常な機器へデータを移動してバックアップします。
 
 

2013年9月9日月曜日

839・タッチパネルを無効化(Windows8)

先日購入したウルトラブックを落として、タッチパネルにヒビが入ってしまいました。

軽すぎて、存在を忘れていたのです・・・

悲しいです・・・。






タッチパネルにヒビが入ると、マウスポインタがアッチへウロウロ、コッチへウロウロと勝手に動き出してとても操作がしにくいです・・・

さらに、ヒビの近くにブクブクとシャボン玉のアワのようなものが出ては消え・・・

悲しい・・・


修理に出せばイイのでしょうが、もともとタッチパネルは使いませんのでタッチパネルから入力できないようにしました。


<設定方法>

コントロールパネルからデバイスマネージャーを選択



USB入力デバイスを右クリック



USB入力デバイスのプロパティから、無効を選択



これで、マウスポインタが勝手に動き回らなくなりました。

しばらくこのまま使います。どうしても困ったら修理に出すつもりです。



みなさん!

パソコンを落としたらダメですよ~

悲しい・・・


2013年5月26日日曜日

664・プリンタがなくなった!

印刷をしようとしたら、「プリンタがありません」と、出て印刷ができません。


コントロールパネルを見ると、プリンタがなくなっています。




【原因】

  • Print Spoolerサービスが停止しているため。
  • 停止すると、全てのプリンタが表示されなくなります。


【対応策】

  • Print Spoolerサービスをダブルクリックし、[スタートアップの種類]を「自動」にし、[開始]する。



【手順】

1.スタートボタンから、コンピュータの上で右クリック、管理をクリック



2.Print Spoolerサービスをダブルクリックし、[スタートアップの種類]を「自動」にし、[開始]にする。







3.コントロールパネルで確認します。




突然プリンタがなくなるとは・・・

PCは不思議です!


2013年2月11日月曜日

587・スマフォの画面をテレビで表示(HDMIケーブル)

スマフォの画面をテレビで表示したい!


家族や友人で撮影した写真や動画を楽しみたいというシチュエーションはよくありますが、大人数でAndroidの小さな画面は見られません。

パソコンへ転送して表示することは簡単ですが、パソコンの画面をみんなでのぞき込むというのもイマイチ冴えません。

せっかくならば、ドカーンとリビングのTVに表示できたら、すごく盛り上がると思いませんか?















2013年2月8日金曜日

584・パソコンをタッチパネルに(Touch 8)


今使っているPCをタッチパネルにしたい!


マイクロソフトの最新OS「Windows8」の特長は、タッチ操作に対応した新しいインターフェイスですが、タッチパネル液晶を搭載した液晶モニターでないとタッチ操作をすることはできません。

このような悩みを解消するツールが「Touch 8」です。

「Touch 8」を利用すれば、小さなモジュールを取り付けるだけで、タッチ操作ができるようになります。








2013年2月6日水曜日

582・スマフォの画面をパソコンで表示(ミラーリングケーブル DN-84254)


スマートフォンの画面をパソコンに表示したい!


スマートフォンの画面をパソコンに表示する際に役立つツールが「ミラーリングケーブル DN-84254」です。

スマートフォンとパソコンをミラーリングケーブルで接続するだけで、スマートフォンの画面をパソコンに表示し、パソコンでスマートフォンを操作することもできます。





2013年2月1日金曜日

577・周辺機器が動かない!

デバイスドライバの動作エラーが原因です!


プリンターや外付けの記憶装置、キーボード、マウス、スピーカー、ペンタブレットなどパソコンには様々な周辺機器をUSBポートなどを通して接続して使用する事ができます。

普通のマウスやキーボードなど付属のソフトウェアが付いていないシンプルな機材なら専用のアプリケーションのインストールなども特に必要なく、コネクタに接続すればすぐにデバイスに認識されて使えるようになります。

しかし複合機やペンタブレット、デジタルカメラ、スマートフォンなど複雑な機能の周辺機器の場合、対応したソフトウェア『デバイスドライバ』をインストールしなければ正常なデバイス認識ができない物もあります。

アプリケーションソフトが同梱されている機材は特に、購入した最初の時にしっかりと取扱説明書をよく読んで、正しい手順に沿って接続作業を行っていきましょう。


しかし稀に、デバイスドライバのプログラムが正常に機能せずに、パソコンに繋げた周辺機器がしっかりと使えない動作エラーが出る事もあります。

その理由の一つとして、だいぶ前に購入した周辺機器のため、デバイスドライバが例えばWindows XP向けに作られているために、Windows7などの最新のOSに対して対応できていないケースなどが考えられます。

この不具合を解消するには、一度手動で最新のデバイスドライバに更新する必要があります。


【最新の状態にアップデート方法】


  1. Windows7の場合、まず[スタート]から[コントロールパネル]に進んで[デバイスマネージャー]を開きます。
  2. デバイスの一覧が表示されますので、その中で該当する周辺機器の項目に黄色いアイコンのマークが出てエラーのような表示になっている箇所があったら、その項目をダブルクリックして『プロパティ画面』を開きます。
  3. [全般]のタブから[ドライバー]のタブに移ると、その製品の名称やメーカー、バージョン、日付などの内容が表示されます。
  4. インターネットなどでそのメーカー製品の最新版をチェックして、バージョンといった部分が最新の状態でなかったら、インターネットに接続した状態で『ドライバーの更新』を押します。




次の画面で【ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索します】を選んで[OK]を押します。

アップデートが正常に完了したら、一度周辺機器を使ってみて下さい。

それでもまだ動作エラーや認識できない状態が直らなかった場合は、メーカー会社のホームページで最新版のダウンロードできるプログラムがあればドライバータブの『削除』で現在入っているプログラムを一度アンインストールして下さい。

そして今度は最新のデバイスドライバをダウンロードしてセットアップしてみましょう。


【その他、注意】

  • Windows専用のデバイスドライバの機材をMacやlinuxなどの違うOSに入れて使うとインストールできないかエラーなどの不具合が起こる可能性もあるので注意して下さい。
  • また製品によっては周辺機器の本体自体が別の周辺機器との互換性(相性)に問題があり正常に共用での作動ができない、などのトラブルもありえます。
  • プリンターやマウス、キーボードなどの機器もパソコン本体よりは故障しにくいものの、長く使っていると次第に部品の磨耗や老朽化、物理的な衝撃などの原因でやはりどんな機材でもいつかは壊れてしまいます。
  • 物理的な故障かどうかを確かめるには、他のOSのパソコンなどで接続してみてそちらの方でも動かなかったら、機器の本体が壊れている可能性も高いです。


【どうしてもちゃんとデバイスが作動できなかったら】

周辺機器のメーカーのカスタマーサポートサービスに問い合わせてみるか、郵送で修理に出す、またはパソコンの出張トラブル解決サポートに来てもらって原因を探してもらい、周辺機器が動かない状況を直してもらう事などをオススメします。




2013年1月30日水曜日

575・CPU割り当て優先順位を上げて、特定のソフトの動作を軽くする


ブラウザとメールソフトを立ち上げて、ほかのソフトも起動して・・・。


そんな感じで作業している人も多いでしょう。

しかし、複数のアプリケーションを立ち上げれば、それぞれにリソースを喰われて、肝心のソフトの動作が重くなることもあります。

こんな時は作業で使っているソフトの動作を一番優先させたいですよね。

実は、Windows7ではソフトごとに優先的にCPUパワーを配分する割合が決められています。
これを『優先度』といいますが、この優先度を上げることで特定のソフトを優先的に処理させて快適に操作できるようになります。

優先度は、実行しているソフトの数や、使用しているPCの処理速度に依存して自動的に設定されています。

動作の軽いソフトの優先度をあげてもあまり効果がありませんが、頻繁に利用し、高度な処理が求められる”重い”ソフトであれば、かなり効果が期待できます。


ソフトの優先度を変更する
  1. タスクバーのなにもないところで右クリック→「タスクマネージャーの起動」をクリック。
  2. 「タスクマネージャー」が起動する。
  3. 「アプリケーション」タブをクリック。
  4. 優先度を変更したいソフトを右クリック→「プロセスの表示 」をクリックする。
  5. 「プロセス」タブに自動で切り替わる。
  6. 既に優先度を変えたいソフトが選択されているので、右クリック→「優先度の設定」をクリックする
  7. 優先度を高くしたい場合は「通常以上」や「高」を選択する。
  8. 確認画面が表示されるので「優先順位の変更」をクリック。





優先度をリアルタイムにすると、指定したソフト以外の処理動作が極端に遅くなってしまいます。

ハイビジョン動画の再生や画像加工といった、特にCPUに負荷のかかる処理を高速に行いたい場合以外は使用しないでください。


注意点としては、優先度は絶対的な数値ではなく相対的なものである点です。



従って、あらゆるソフトの優先度を高くしても意味はありません。

優先度を高くするソフトは1つか2つにしましょう。

それほど高い処理能力を必要としないソフトはむしろ優先度を下げてもいいでしょう。


2012年9月23日日曜日

274・節電ガイド

今年の夏は、節電しよう!



ヤフーは、無駄のない節電を支援するために、オフィスや家庭で役立つ情報を公開する「節電ガイド2012夏」を開設しました。






夏の節電にお役立ち!上手に家電を使うコツ
電気使用量の約4割を占めるエアコン/冷蔵庫/テレビ/照明器具の無駄使いを減らす方法を紹介

ムリなくすぐに実践できる!家庭のカンタン節電ポイント
節電アドバイザーの和田由貴さんが家庭内で無理なく節電を続けるポイントを紹介

工夫ひとつで節電に!キッチンのお得な節約術
料理研究家の野口英世さんが主婦目線で調理器具の節電使用方法を紹介

オフィスの節電
空調、照明の調節などオフィスでできる節電方法を紹介

2012年夏の節電
電力会社管轄ごとの政府に求められている節電目標と期間を示し、カレンダー形式で日にちにどれくらいの節電が求められているかを紹介


2012年8月26日日曜日

248・回線速度を測ろう!(スピードテスト)

YouTubeの再生が遅い、できない!


動画の再生が遅い理由は、PCの処理速度が遅い場合もありますが、そもそも通信回線の回線速度が遅い場合も考えられます。

回線速度が遅いと、いくらすばらしいPCを持ってきてもムリですよね。

ということで、自宅・職場・学校の回線速度を測定しましょう。






私の家の速度を測りました。







なかなか、イイ結果でした。


動画の再生が遅い人は、一度回線速度を測定してみては・・・。
PCが原因じゃないかもヨ。




2012年8月14日火曜日

378・PCの高速化(BIOSの設定)

そもそもBIOSって何ですか?


BIOSはBasic Input/Output Systemの略で、メモリやハードディスク、グラフィックス・サブシステム、キーボードなど、コンピュータの基本的なデバイスの初期化や診断、制御などを行うプログラム群のことです。

通常、BIOSプログラムは、不揮発性のROM(電源を遮断しても、データが消去されないメモリ)に記録され、コンピュータのマザーボードに搭載されています。

コンピュータの電源を入れると、最初にこのBIOSプログラムが呼び出され、ここで各デバイスの初期化や診断が行われます。


電源を入れたときの黒い画面がそうです。

その後BIOSは、ハードディスクに記録されたOSのプログラムを読み込み、これに制御を渡します。


ということは、BIOSからWindowsの起動を速くするには2つの方法がありますネ。


  1. 最初に起動するドライブをHDDにする
  2. 起動時のチェック項目を省略する

【最初に起動するドライブをHDDにする方法】


通常は [ FDD → CD → HDD ] の順で起動するように設定されていることが多いようです。
FDD は起動と同時にフロッピーディスクの有無を確認するなどの動作も行います。

よって FDD を一番最初の起動ドライブに設定しておくと、Windows起動までの時間ロスが大きくなりますね。
HDD の起動を最優先に設定変更すれば、Windows起動までの時間短縮を図ることができます。


最初に BIOS のセットアップ画面を立ち上げなければならないのですが、まずパソコンの電源を入れた後で初期画面が表示されたら [Del] キーを押し続けます。

たいてい [Del] キーで BIOS 画面は立ち上がるのですが、マザーボードの機種によって選択キーが異なる場合があります。事前に説明書などで確認して下さい。

ここでは一般的によく使われている方法で説明します。


(1) 初期画面 : [↓,↑] キーで [Advanced BIOS Features] を選択し [Enter] キーを押しましょう。



(2) Advanced BIOS Features 画面 : [↓,↑] キーで [First Boot Device] を選択し [+,-] キーで [HDD-0] を表示させます。



(3) さらに [↓,↑] キーで [Second Boot Device] [Third Boot Device] を選択し [+,-] キーで [CDROM]、 [Floppy] を表示させる。(Second, Third のどちらが CD, Floppy でも構いません。)
ついでに、[↓,↑] キーで [Boot Up Floppy Seek] を選択し [+,-] キーで [Disable] を表示させましょう。

(4) [F10] キー(Save) を押す。"SAVE to CMOS and EXIT (Y/N)?" が表示されたら [Y] キーを押し、続けて [Enter] キーを押しましょう。

(5) パソコンが再起動され、設定が有効になります。

以上で設定は完了です。



【起動時のチェック項目を省略する方法】


(1) 初期画面 : [↓,↑] キーで [Advanced BIOS Features] を選択し [Enter] キーを押しましょう。



(2) Advanced BIOS Features 画面 : [↓,↑] キーで [Quick Power On Self Test] を選択し [+,-] キーで[Enabled] を表示させます。




(3) [F10] キー(Save) を押す。
"SAVE to CMOS and EXIT (Y/N)?" が表示されたら [Y] キーを押し、続けて[Enter] キーを押しましょう。

(4) パソコンが再起動され、設定が有効になります。

以上で設定は完了です。



最初の黒い画面が長い場合、BIOSの設定を変更してみてください。



2012年8月9日木曜日

372・マウスの誤ダブルクリック防止 (chattering)

チャタリング (chattering) って、何ですか?


キーを一度押しただけなのに、複数回入力されることがあります。

あるいは、マウスのシングルクリックが、意図せずダブルクリックとして入力されてしまうことがあります。

これは、接点の劣化によってチャタリングが発生し、細かいオンオフがキー入力と判定されるためです。
特に、古いPCによくみられる現象で、キーボードやマウスを新しく購入する人もいます。
このチャタリングを防止するソフトがあります。






使い方

マウスチャタリングキャンセラを起動しておくだけです。

環境にもよりますがメモリ使用量は約6MBでPCへの負荷もほとんどありません。

インストール不要なのでレジストリを汚しません。
パソコン起動時にソフトを自動で起動したい場合はスタートアップにマウスチャタリングキャンセラを登録しましょう。

「設定」を変更したい場合はタスクバー右側のアイコン上で右クリックすればOKです。



ダブルクリックが誤動作するという人は、ぜひこのソフトを使ってみましょう!



2012年7月30日月曜日

360・Cドライブのイッパイは、危険がイッパイ!


Cドライブがイッパイだ!



パソコンを買った当初は巨大に思えたハードディスク(HDD)も、時間の経過とともに空き容量は着実に減っていきます。

ふと気付けば、Cドライブが残りわずか…。そんなケースは少なくありません。
と言うより、よくあることです。

Cドライブの空き容量不足は、パソコンにとっては危機的状況です。








そのまま放置していると、

  • ファイルの保存に失敗したり
  • パソコンそのものの動作が重くなり
  • エラーも出さずにファイル保存に失敗してデータを消失したり
  • パソコンが起動しなくなる

といった、深刻なトラブルも発生します。

Cドライブの空き容量は、パソコンの健康状態を示しています!


【Cドライブの空き容量を増やす方法】

  1. Cドライブから不要なファイルやソフトウェアを削除する
  2. [マイ ドキュメント]、[マイ ピクチャ]などをDドライブに移動する

一番効果的なのは、[マイ ドキュメント]、[マイ ピクチャ]などをDドライブに移動する方法です。


  • 手順


Dドライブにあらかじめ移動先のフォルダーを作成しておきます。
ここでは、「My Documents」としました。
「マイ ピクチャ」など別のフォルダーも移動する場合は、それぞれ異なる名前のフォルダーを作成してください。



[マイ ドキュメント]を右クリックして、[プロパティ]をクリックします。





[場所]タブをクリックして、[移動]ボタンをクリックします。


Dドライブにあらかじめ作成したフォルダー「My Documents」を選択し、[フォルダーの選択]ボタンをクリックします。





[マイ ドキュメントのプロパティ]で[OK]ボタンをクリックします。



「元の場所のファイルを、新しい場所に移動しますか?」というメッセージが表示されるので、[はい]ボタンをクリックします。既存のファイルもすべてDドライブに移動します。




これで、Dドライブに移動できました。


くれぐれもCドライブの空き容量に、気をつけましょう!
一応の目安として、全体の20%ぐらいあれば安心カモネ!

これ大事!!


2012年6月24日日曜日

229・PCも節電しよう!自動節電プログラム

PCでも節電したい!

ちまたでは、節電をするように言われていますね。
そこで、日本マイクロソフトは、Windows PC 自動節電プログラムを公開しています。.

Windows PC 自動節電プログラムは、無償で利用することができて、だれでも簡単に節電設定を一括適用できます。

この節電設定は、財団法人電力中央研究所の協力のもと、Windows PC 消費電力検証を実施して導き出されており、約 30 %の PC 消費電力削減効果が期待できます。








PCを5分間操作しないと、ディスプレイの電源が切れます。
15分操作しないと、PCがスリープになります。使いにくければ、コントロールパネルの電源の管理で、時間を変更しましょう。

PCも、節電に協力しましょう!


2012年6月6日水曜日

200・(200号記念)PCの超高速化

パフォーマンスオプションの変更で超高速化を目指す! (200号 記念投稿)

とうとう達成しました!!

2ヶ月弱で、200号達成!! 

ということで、私のとっておきの高速化テクニックの公開です。

日々、PCの高速化を目指している私の、一番高速化ができる方法(と、自分では思っています)。


 視覚効果を停止≫

Windows VISTAやWindows 7は、視覚効果でかなりメモリを消費しています。
したがって、この視覚効果を停止すると、かなりPCは高速に動きます。

ただし、視覚効果がなくなるので、少し淋しいかも・・・。

コントロールパネルからシステムとセキュリティをクリックします。



システムをクリックします。

システムの詳細設定をクリックします。


システムのプロパティ詳細設定タブから、パフォーマンスの設定をクリックします。


視覚効果タブの、パフォーマンスを優先する、にチェックをつけます。
下の、視覚効果のチェックボックスのチェックが全部消えます


これで、視覚効果がなくなるので、PCが高速になります。

視覚効果がなくなって淋しくなったら、一番上のオプションボタンをクリックして、元に戻しましょう!


ここから先は、メモリが4GB以上ある人の、裏ワザチックな方法です。

≪仮想ファイルの割り当てをゼロ≫

メモリに余裕がない人がやると、「メモリ不足」という、メッセージが出ます。

私の、2GBのメモリがあるノートPCで実行しましたが、「メモリ不足」という、メッセージが出ました。

詳細設定タブの、仮想メモリの変更をクリックします。


ページングファイルなしに、チェックをつけて仮想ファイルの割り当てをゼロにします。

仮想ファイルとは、メモリが不足したときに、HDDの一部をメモリの代役にするものです。

ページングファイルなしにするということは、すべての処理を実装するメモリ上でしますので、メモリに余裕がないと、この設定はできません。


OKボタンを押して、再起動すると、PCの速度が驚くほど速くなっています

私のデスクトップPCはメモリが16GBあるので、この設定をしています。

メチャメチャ速いです!


裏ワザチックですので、不安な人はここまでするのはヤメたほうがイイかも・・・。

PCの調子が悪くなったら、一番上の「すべてのドライブのページングファイルサイズを・・・・」の、チェックボックスにチェックをつけて、元に戻しましょう。