ラベル USBソフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル USBソフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月9日土曜日

1675・「KJ法」をフリーソフトで(IdeaFragment2)

データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめ、関連するものをつなぎあわせて問題を解決に導く手法である「KJ法」を利用できるソフトです。

思い付きや気になる言葉の断片を画面に並べ、それらをいろいろと動かしたり眺めたりしながら考えを練るためのツールとして開発されています。

背景をダブルクリックすると「断片」を作成でき、断片をグループ化したり、関係線でつないだりしてアイデアをまとめていくことができます。

インストールが不要なので、USBから起動できるところがお手軽で、オススメのソフトです。










基本的な使い方
  • 断片をドラッグすると、グループの枠が伸縮
  • [Shift] キーを押しながら断片をクリックすると、複数の断片を選択可能
  • [Ctrl] キーを押しながら断片をクリックすると、同一グループ内の断片をすべて選択
  • 断片をドラッグしながら [Ctrl] キーを押すと、別のグループに移動可能
  • 背景をドラッグすると、選択枠が表示され複数の断片を選択可能


断片のタイプ
  • 断片 … 通常のカード 
  • 表札 … グループ名として機能 
  • 標識 … 輪郭のない透過背景の断片
  • 画像 … 画像ファイル(BMP / JPG / PNG / GIF / ICO)、メタファイル(WMF / EMF)、MP3の埋め込みに対応




グループ化する
  • メニューバーの「ツール」⇒「グループ化」をクリックするか、ツールバーの グループ化 をクリックします。
  • マウスカーソルが マウスカーソル となった状態で、背景をドラッグしてグループ化したい断片を選択すると、グループ化できます。

関係線を追加する
  • グループとグループ、グループと断片、断片と断片の関係をつなぐ関係線を追加します。
  • メニューバーの「ツール」⇒「関係線」をクリックするか、ツールバーの 関係線 をクリックします。
  • マウスカーソルが マウスカーソル となった状態で、背景をドラッグすると、関係線を引くことができます。
  • 関係線の端をドラッグすると位置を変更することが可能。
  • また、右クリックメニューから線のタイプ(線 / 矢印 / 逆矢印 / 両矢印 / 逆両矢印 / 二重線)、種類(点線 / 細線 / 中太線 / 太線 / 極太線)、矢の形状、矢のサイズ、線の色などを変更できます。

2012年9月10日月曜日

406・3DCG-粘土感覚でモデリング(Sculptris Alpha 6)

粘土いじりの感覚で、盛り上げたり凹ませたりして3Dモデルを作成する


正確な形状を作るものではなく、直感でいじってイメージを形にしていくようなツールなので、精密なモデルを作りたい場合には向いていないかもしれませんが、ナカナカ面白いです。








 ここが、面倒です。




USBメモリにダウンロードして、USBメモリに解凍すると、USBメモリから起動できます。


難しい理屈は不要です。

引っ張ったり、ヘコメタリ・・・粘土細工みたいですネ~

インストールしたら、下の画面が出ます。




あとは、適当に細工しましょう。





完成したモデルに色をつけたら出来上がり。



これを、ファイル出力して、Blenderに取り込んだら立派な3DCGの出来上がり!





3DCGもイロイロなソフトがあって、イロイロな使い方があるので面白いですネ~


操作早見表









メッチャ簡単で、オモシロイですよ~!

まさに、粘土細工をする感覚です!






2012年8月31日金曜日

396・ポータブルソフト・ダウンロードサイト

USBメモリ上で動くソフト


学校のPCはソフトのインストールができません。
システム管理上、仕方がありませんね。

また、他人のPCを借りたときも、礼儀としてインストールできないですよね。

こんな時、USBメモリ上で動くソフトがあれば問題ありません。







すべてメニューは英語ですが、何となく雰囲気でわかると思います。

英語がわからなかったら、Google翻訳を起動して、urlを入れたら翻訳してくれます。








ほとんどのソフトはありますよ~


2012年8月28日火曜日

393・ 3DCGモデラー(モデリングソフト)(Metasequoia)

3DCGモデリングソフト


いきなりBlenderでモデリングをするのは、ヤッパリ難しいですネ。

ということで、3DCGモデリングに特化した、Metasequoiaというソフトでモデリングの練習をしましょうか?







どこでも使えるように、USBから起動できるようにします。


USBメモリに適当に一つファルダを作り、その中にダウンロードします。







USBに解凍したら、以下のようになります。
特にインストール作業は必要ありません。


「Metaseq」というファイルが、アプリケーション本体です。



緑色の葉っぱのアイコンを、ダブルクリックすると起動します。




メニューが、日本語なのが嬉しいですね~!

作者が日本人だから助かります!





最初のうちは、入門モードでモデリングの練習をしましょう!


慣れてきたら、普通のモードにしたらイイと思います。




プラグインも豊富ですネ~




Metasequoiaでモデリングして、BlenderでCGグラフィックを作成する、という使い方の方が簡単かもしれませんね。


興味のある人は、一度試してみてください!

私も試しに使ってみましたが、断然こちらの方が簡単ですヨ!








2012年8月26日日曜日

205・持ち歩くOffice Soft(OpenOffice.org Portable)

外出先のPCにPowerPointがない!

よくあることです。
ExcelとWordはインストールされているのですが、PowerPointが入っていない!

USBメモリにOfficeソフトをインストールしていると、あわてなくてもイイですよね。






マイクロソフトオフィスと高い互換性を持ち、WordやExcelなどで作成したファイルをオープンオフィスで開いて閲覧や編集をすることができます。

また、オープンオフィスで作成や編集をしたファイルをマイクロソフトオフィスで開くこともできます。

さらに作成したファイルをPDFファイルで保存したり、XHTML形式で保存したりすることもできます。

操作方法は通常のマイクロソフトオフィスとほとんど変わりませんので、USBメモリにインストールしておくと、いざというときに便利ですよ。


2012年8月24日金曜日

389・3DCG-Blender Portable2.45

Blender Portable2.45版です。


3DCG-Blenderのポータブル版の最新バージョンは、Blog No.384でご紹介した2.63ですが、新しすぎるため、指導書とかどのサイトにも使い方がありません。
手さぐりで、使い方をマスターできますか?

ということで、少し古いですが、Ver.2.45のダウンロードサイトをUpします。
このバージョンでしたら、Webサイトとか図書が多くありますので・・・。




インストールの方法は、Blog No.384と同じですのでそちらをご覧ください。




USBから起動できるところは同じですが、以下が相違点と注意点です。
  • 起動したときの画面が、2.63と全然違うのが困りものです。
  • また、日本語化をしようと努力したのですが、今現在うまくできません。
  • 取りあえず、英語で使用してください。(チュートリアルも、英語のメニューで説明しています)
  • 後日、日本語化ができたら改めて、ブログにUPします。
  • 使い方( チュートリアル )は、こちらをご覧ください。
  • ギャラリーは、こちら
  • Blender 2.34 操作説明書は、こちら







オープンソースのソフトは、進歩が速いというか、バージョンによってインターフェースが大きく変わるというか・・・・、何とも困りものです。

無料なので、無理は言えませんが・・・。





2012年8月20日月曜日

384・3DCG-Blenderのポータブル版2.63(USB起動)

3DCG-Blenderのポータブル版・USBメモリからBlenderを起動


大学のPCは基本的に、設定の変更やソフトのインストールができません。
指導する側から見ると不便極まりないのですが、システム管理上仕方がないことです。

したがって、授業ではインストール不要のUSBメモリ上で起動する、ポータブルソフトを使用しなければいけませんね。

ブログ350で紹介しましたBlenderも、ポータブル版があります。



【インストールの方法】

保存先を聞いてくるので、保存先をUSBメモリにしましょう!




ダウンロードした、BlenderPortable_2.63a.pafをダブルクリックします。







インストールが終わったら、BlenderPortableというフォルダができているので開きます。

起動させると、英語なので日本語化します。



【日本語化の方法














これで日本語化が完了です!









後期のCG論の授業で、使ってみようカナ~? って思っています

使い方は、ブログ右側の「リンク先・・あれこれ」を見てくださいネ~



2012年8月4日土曜日

366・USBからデータ復元(DiskDigger)

持ち運びできる、データ復元ソフト


誤って削除してしまったデータを復元する際に役立つツールが「DiskDigger」です。

「DiskDigger」は、ハードディスクやメモリーカード、USBメモリー、CD/DVD、フロッピーディスクなど、様々なデバイスに対応し、削除してしまったファイルを元に戻すことができます。

DiskDiggerは、パソコンへインストールしないで利用することができます。





  1. DiskDiggerの公式サイトを開きます。
  2. [Download now!]ボタンをクリックしてダウンロードします。
  3. ダウンロードした圧縮ファイルを解凍します。
  4. [DiskDigger.exe]ファイルをダブルクリックして起動します。



DiskDiggerの使い方
  1. 初回起動時にライセンス規約が表示されます。
  2. [Agree]ボタンをクリックします。
  3. スキャンしたいドライブをクリックして選択した状態にします。
  4. 画面右下の[次の]ボタンをクリックします。
  5. スキャンする方法を選択し、[次の]ボタンをクリックします。
  6. スキャンが終了すると、検出したファイルが一覧表示されます。
  7. 画面上[リスト]プルダウンメニューをクリックします。
  8. [サムネイル]をクリックして検出したファイル一覧のサムネイル表示します。
  9. [ツリー表示]をクリックしてフォルダーツリー表示します。
  10. ファイルを選択すると画面右側にプレビュー表示されます。
  11. 選択したファイルを右クリックし、「選択されたファイルを保存」をクリックして保存場所を選択します。
  12. 「登録キーを入力します」という画面が表示されます。
  13. ライセンス入力を促されますが、約5秒程待ち、[続行登録なし]ボタンをクリックします。
  14. 誤って削除したデータを復元することができます。

USBメモリで、持ち運びできるところがイイですね!



2012年7月25日水曜日

354・オシャベリPC!(Screen Reader)

PCがしゃべります!


私は5年ぐらい前から、年に何度か障がい者講習会の講師として、PCの使い方を指導しています。
Excel・Wordやホームページ作成・インターネットなど・・。

障がい者と一言で言っても、肢体・精神・知的・視覚・聴覚とさまざまです。
また、障がいの程度も十人十色でさまざまです。

その中でも、視覚障がい者の講習会はかなり特殊です。


全盲(弱視)の方と、その他の方との大きな違いは、何か?

そう、画面が見えないこと。

当然、マウスポインタもメニューもスタートボタンも見えません。
まったく、何も見えません。

マウスは使いません、というより、正確には「使えません
目をつぶって、マウスを持ってみてください。
どこにポインタがあるか分からないので、動かせないでしょう?


では、どうやって判断するのか?

音ですね。


正確に言うと、スクリーンリーダーというソフトを使用して、PCの画面を読ませて、判断するということです。


健常者にとって、簡単なクリックが全盲の方はできないところが、難しいのですね。


健常者がメニューやリボンを使用するところを、全盲の方はショートカットキーで操作します。
私が、ショートカットキーをよく使う理由は、ここにあります。
何でもかんでも、ショートカットキーを使ってしまう、私の悪い癖です・・・。


スクリーンリーダーの有名なところでは、JAWSとかPC-Talkerという有料のソフトがありますが、10万円以上もする高価なものです。
実際の講習では、この2つのソフトを使用しています。


なぜ、この記事を書いているかというと、みなさんに画面を見ないで音だけを頼りに、PCを操作してもらいたいからです。
普段の何気ない操作が、いかに難しいのかを体験してもらいたいと、思っています。

画面を見ないで、「あいうえお」を、入力できますか?

コピー、貼り付けができますか?

Excelに格子の罫線が引けますか?


【ここから、スクリーンリーダーの話です】

まだまだ完成度は、JAWSの足元にも及びませんがオープンソースソフトのNVDAがあります。

USBメモリを使うので、ご用意してください。






ダウンロードのリンクをクリックすると、保存先をきいてきますので、USBメモリにしましょう。

USBメモリなら、持ち歩きができるので、いつでも・どこでも使用できます。



 ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、突然PCがしゃべり出すので、ビックリしないでくださいね。



ポータブル版を、クリックしてください。



参照のボタンを押して、リムーバブルディスクをクリックします。


後は、OKボタンを押すとインストールが始まります。


起動は、NVDAをダブルクリックします。






OKをクリックします。


音声を停止したいときは、右下のタスクトレイのアイコンを右クリックして、終了をクリックしてください。




一度、画面を隠して、音だけでPCを操作してみてください!

目をつぶって、無機質なPCの声を聞いてみてください!

貴重でショッキングな体験だと思いますヨ・・・


【補足】

NVDAは動作が不安定です。

NVDAを起動したまま、この記事を書いていますが、3回フリーズしました。
フリーズしたら、Ctrl + Alt + Delete で、タスクマネージャーで再起動してください。

タスクマネージャーが起動しない時もありましたが、スタートボタンからシャットダウンできました。

まだまだ、未完成なオープンソフトと理解してくださいネ。


この記事を書くのに、6時間かかりました。  ツカレタ~!