ラベル インターネットトラブル対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インターネットトラブル対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月25日火曜日

1965・is702について

いまや、日々の生活のさまざまなシーンで欠かすことのできない存在となったインターネット。
誰もが当たり前のようにインターネットを利用する中、サイバー攻撃やネット詐欺など、さまざまな脅威に遭遇する機会も増えてきています。


is702は、こちら




is702はこれらの脅威からご自身と周りの大切な人達を守り、安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報を提供するサイトです。

運営者について
トレンドマイクロ株式会社



is702の内容について
インターネットを安全に利用するために必要なセキュリティ情報を様々な視点で提供します。

セキュリティニュース(週2、3回更新)
4コマ漫画~ひろしとアカリのセキュリティ事情~(隔週更新)
旬のセキュリティ特集(隔週更新)
学習資料ダウンロードページ(不定期更新)




2013年4月27日土曜日

633・情報漏えいを防ぐためのマニュアル


独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、パソコンなどを紛失した際の情報漏えいを防ぐための「モバイルデバイス等設定マニュアル」を公開しました。




実践編
WindowsやiOS、Android、Office、Acrobatといった代表的な製品ごとに、端末ロックやファイルの暗号化など、情報保護の具体的な手法例や、持ち運ぶ情報の価値に沿った対策例などが紹介されています。


◆「Microsoft Windows7、8」、「iOS6」、「Android4.x」
  ・端末ロックによる利用者認証の有効化
  ・端末ロックによる利用者認証の安全性強化
  ・ハードディスク/フォルダの暗号化設定

◆「Microsoft Office(Word、Excel、Powerpoint)」、
  「Adobe Acrobat(PDFファイル)」
  ・ファイルへの暗号化設定の有効化

◆Imation指紋認証付きUSBメモリ
  ・端末起動時および端末ロックにより利用者認証安全性強化  など







解説編

暗号設定を適切に実施するために、最低限知っておきたい暗号化の必要性や仕組み、情報漏えい対策として正しく安全に機能させるために必要なことがなどが紹介されています。


◆情報漏えい対策のために必要なこと
  ・端末ロックだけでは不十分(暗号化の必要性)
  ・暗号化のしくみ
  ・誤った対策により悪用されてしまうケース

◆正しい対策のために必要なこと
  ・なりすましを避けるための利用者認証
  ・端末を常に最新の状態に保つこと

◆情報漏えい対策の考え方 ・情報価値レベルと対策の最低水準(ベースライン)について
  ・端末、過般媒体に対する対策のベースラインについて など






Youtube


2013年1月9日水曜日

477・Internet Explorer 6/7/8 トラブル対策


マイクロソフトは、新たに発覚したInternet Explorer6/7/8に存在する脆弱性に対処する「Fix it」ツールを無料公開しました。




この脆弱性は、IEが削除されたり適切に割り当てられていないメモリに存在するオブジェクトにアクセスすることで、任意のリモートコードを実行してしまうというもので、この問題を攻撃者に悪用されると、細工を施したWebサイトをユーザーが閲覧した場合、攻撃者が任意のコードを実行できてしまう可能性があります。

IE9および10ではこの脆弱性の影響はないため、マイクロソフトはIEのアップデートを勧めています。
尚、Windows XPで利用できるIEは8まで。


「Fix it」ツールは英語のみですが、1クリックで実行でき、再起動の必要はありません。









2013年1月7日月曜日

475・インターネットサイトを開けません。操作は中断されました


パソコンのブラウザでインターネットに接続中、どこかのウェブサイトにアクセスしようとした際に『インターネットサイト(URLアドレス)を開けません。操作は中断されました』というエラーメッセージが出て、ページが閲覧出来ないことがあります。


【E8への変更】

この問題の原因はホームページのHTMLやXMLの方よりも、Internet Explorer6や7(インターネット・エクスプローラー6/7)など、お使いのバージョンの古いウェブブラウザの方でエラーが出ている場合が多いです。

まずは、マイクロソフトのサポートで推奨されているInternet Explorer8(またはIE9)にバージョンアップを行い、新しいアプリケーションソフトの仕様にしてHPを閲覧されてみる方法をお薦めします。


【ウェブブラウザを変えて見る】

他に、Firefox(ファイアフォックス)やGoogle Chrome (グーグル・クローム)、Safari(サファリ)、Lunascape(ルナスケープ)、Opera(オペラ)などの他のウェブブラウザでホームページを見ている時に「インターネットサイトを開けません~」とエラーが出た場合について。

これらのインターネットブラウザでの場合も同様にIE8か、または別のインストールしているブラウザで閲覧をしてみると、正常に開ける可能性も高いです。


【回線の問題】

一時的にインターネット回線のアクセスの調子が悪かったり、無線LANの接続が上手くいかない時に同様のエラーが起こる可能性もありますので、オンラインの通信状態が良好があるかも確認されてみて下さい。


2012年6月21日木曜日

223・カードが悪用された!

自分のクレジットカード番号を、誰かに知られてしまったかもしれない!


クレジットカードにたいしての知識があまりなく、情報流出自体が初めてという方は簡単にパニック状態に陥りがち…。

しかし、自分のクレジットカード番号が流出してしまった場合にまずしなくてはいけないことは非常にシンプルです。

落ち着くこと

クレジットカード番号がたとえ流出してしまったとしても、決して怖いことなど一つもありません。
冷静に『ああ、また個人情報流出か…』くらいに考えておけば良いのです。

なんとなくクレジットカード番号流出→大金を勝手に使われる→破産(人生の終わり)
のように、極端に考えてしまう方が多いのが実情なのですけれども、そんなことは絶対にありませんのでまずご安心を・・・。




クレジットカードには盗難保険が付いている

ではなぜ、個人情報が流出してしまったとしても平気なのでしょうか?

その答えはクレジットカードには必ず盗難保険という名前の保険が付帯されているため。
簡単に言うと、クレジットカード保有者本人が使っていない利用分に関しては負担しなくてもいいですよ~という保険のことですね。

例えば個人情報漏洩により無断でクレジットカードを使われ、自分に対して50万円の請求が来た。
そんな場合でもこの盗難保険があるため、みなさんが負担しなくてはいけないお金は0円、そう負担は不要です。
例えこれが100万円使われても500万円使われても1億円であったとしても、負担は0円となります。

このようにクレジットカードには盗難保険が付いているために、クレジットカード番号が漏洩しても、人生の破滅…なんてことにはならないというわけ。
情報流出なんて怖いものではないのです。


【私の体験】

5年ぐらい前に、カードを悪用されたことがあります。

夕方の4時頃に突然、カード会社から電話がかかってきて、「今日の2時頃、カードを使いましたか?」と聞かれました。
その時間は、授業中でしたので、それを説明したら納得してもらいました。

聞いたところ、約20万円の商品の購入があったそうで、日頃の私の使い方と違うので電話したそうです。そのときの電話で、カードの紛失に気が付きました。
当然、支払の請求はありませんでした。カードは再発行してもらいました。


カード会社はスゴイ、おそるべし! と、そのとき思いました。




【個人情報が流出してしまった後の対処法】

クレジットカード会社では情報漏洩にたいしてこれでもかっ!という万全の対策を講じていているわけですが、自分のクレジットカード番号が流出してしまった場合には、万が一のことを考えてしっかりと対策を行うようにしましょう!

当たり前ですが、クレジットカード利用明細書を確認する

これはクレジットカード番号が流出したクレジットカードだけに限ることではありませんが、クレジットカードの利用明細書は、きちんと1つ1つ確認するようにしましょう。

その中でもし、自分が使ったものではない利用履歴があったとしたら、クレジットカード会社に連絡をして相談するようにしてください(相談先はクレジットカードの裏面に番号が書かれています)。

出来る限り早く電話連絡をしたほうが良いですが、どうしても電話が出来ないという場合などでは、2~3日くらい遅れても全く問題はないでしょう。

今や、クレジットカードがないと不便な時代、くれぐれもご用心を!

222・若者に多いネット詐欺と、その手口

学生の皆さん、ねらわれていますよ!


国民生活センターには、さまざまな相談が寄せられています。

ねらわれているのはお年寄りだけじゃありませんよ。
学生の皆さんも、気をつけましょう!





<相談例>
  • 未成年者契約の取消しに応じない出会い系サイト業者 (2011年12月26日)
  • 悪質な手法で公式有料サイトに誘導登録させる業者 (2010年5月27日)
  • 占いサイトから誘導されて契約した出会い系サイト (2008年5月20日)
  • エステサロンで契約した、薬事法上問題のある健康食品 (2008年1月21日)
  • 広告と違い学費等を返金しないアニメスクール (2007年10月19日)
  • 大学生がもうかると勧誘され、契約した連鎖販売取引 (2007年9月20日)
  • 未成年者がキャッチセールスで購入させられた美顔器と化粧品 (2007年9月3日)
  • アポイントメントセールスで契約した会員付パソコン・CD-ROM (2007年9月3日)
  • 無料のエステが受けられると説明され購入した高額な美容機器 (2006年10月20日)
  • 強引な勧誘で契約した絵画 (2006年6月21日)
  • 無料体験で呼び出し、高額な契約をさせるエステティックサービス業者 (2006年4月20日)
  • メル友になってと近づいてきた事業者に契約させられたダイヤのネックレスとピアス (2005年11月18日)
  • クリックしただけで登録になり料金を請求されるPCでの不当請求 (2005年5月20日)
  • 就職説明会と呼び出し、契約させた英会話とパソコン教室 (2004年9月17日)
  • 「解約してあげる」と言われ契約させられてしまった会員サービス (2004年7月20日)
  • 決済代行会社から請求される出会い系サイト利用料金 (2004年6月18日)
  • キャッチセールスで契約させられたエステティックサービスと関連商品 (2004年4月20日)





不審に思ったら、まずは誰かに相談しましょうね!


mixiに登録している人は多いと思います。

明らかにネットビジネスとわかる人が多数います。
そんな簡単に、お金が稼げるはずがありませんよ!



2012年6月19日火曜日

219・フリーメールアドレスを使おう!

フリーメールアドレスのススメ


メールマガジンや懸賞の応募などには、フリーアドレスを使用することを、オススメします。

私の場合、オークションはYahoo、通常はGmail、クラウドサービスはLiveメールと、使い分けています。

個人のプロバイダのメールは、仕事以外では使用しません
そうしなければ、迷惑メールが大量に届いて、大切なメールを見過ごしてしまうからです。






とりあえず、Yahoo・Google・Microsoftの3つのIDを持っていた方が、何かと便利です。


特に問題なければ、フリーメールアドレスを使いましょう!

フリーメールは使い捨て!


2012年6月18日月曜日

217・ネットトラブルにまきこまれたとき

ネットサーフィンをしていたらトラブルにまきこまれた! 対策は?

まずは、慌てないこと。 そして、無視すること。
メールに返信は、厳禁!!

ネットに関するトラブルは多くあります。
事例をあげたら切りがありません。


お金を振り込む前に、警察に相談しましょう!




【よくある事例】

  • ウェブサイトをワンクリックしただけで、契約金、入会金の支払いを請求された。
  • 無料サイトに登録したのに、契約金、入会金の支払いを請求された。
  • 全く身に覚えのないアダルトサイト使用料金の支払いを請求された。
  • アダルトサイトなどにアクセスしただけで、入会金の支払いを請求された。
  • 雑誌広告の無料ツーショットダイヤルを利用して、使用料の支払いを請求された。
  • 全く身に覚えのない出会い系サイトの使用料金の支払いを請求された。
  • ネットオークションで品物を落札し、代金を送金したが品物が送られてこない
  • 出品者を名乗る者から、「落札者が辞退したので、次点のあなたに購入して欲しい」と言われ、承諾し送金したが品物が送られてこない
  • ネットオークションで落札した品物が偽物だった。
  • ネットフリーマーケットで注文し、送金したが品物が送られてこない。
  • 自分のI D 、パスワードが他人に使われているようだ。
  • 自分(会社)のホームページが、何者かに勝手に書き換えられた
  • 電子掲示板に、名指しで誹謗中傷する内容を書き込みされた。
  • 利用している掲示板に無意味な文字や嫌がらせの文面を執拗に書き込む。
  • 迷惑広告メールが大量に送信される。
  • 盗撮された映像がファイル交換ソフトで流されている。
  • 不審な添付ファイルが付いたメールがたくさん送られてくる。




とりあえず、無視!
しつこいようなら、警察に通報しましょう!

または、下のコメントに記入して、私に連絡してください