ラベル ハードウエアの故障 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハードウエアの故障 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月11日木曜日

1769・パナソニックと東芝 ノートPCのリコール

パナソニックと東芝は、ノートパソコンのバッテリーが過熱し、発煙発火する恐れのある約11万3000個をリコール(回収無償交換)することを発表しました。

両社の製品に搭載されたパナソニック製バッテリーの製造工程に不具合があり、国内で計3件の発火事故が発生しています。

リコール対象製品は、パナソニックのレッツノート、東芝のダイナブックの一部の製品です。




【リコール対象製品】

パナソニック
2011年7月~2012年4月に製造した下記の製品

  • Let's note CF-J9、CF-J10
  • Let's note CF-S8、CF-S9、CF-S10
  • Let's note CF-N8、CF-N9、CF-N10
  • Let's note CF-F9、CF-F10



パナソニック バッテリーパック交換受付コールセンター
TEL:0120-870-163(9:00~21:00 2月28日以降は平日のみ受付。17:00まで)



東芝
2011年6月~2015年3月に製造した下記の製品

  • dynabook
  • dynabook Qosmio
  • dynabook Satellite
  • PORTEGE
  • TECRA


東芝 dynabookバッテリーパック交換窓口
TEL:0120-444-842(09:00~21:00 2月28日以降は平日のみ受付。19:00まで)


2016年1月8日金曜日

1674・バッテリーの充電について

スマートフォンやタブレットは、日常的に持ち歩いて利用することが多いため、帰宅する頃にはバッテリーもほとんどなくなっていることも多いと思います。

購入した頃は問題なかったのに、数か月経った頃から急激にバッテリーがなくなる場合もあります。

その理由の多くは誤った充電の仕方が原因です。
充電方法を誤るとバッテリーの寿命を縮めます。

しかし正しい方法を覚えておけば、長く利用することができます。
バッテリーを充電する時の3つの注意点を覚えておきましょう。


1)充電の積み重ねないこと

  • スマートフォンやタブレットに使用されている電池はリチウムイオンです。
  • この特性上、充電と放電を繰り返すと、徐々に性能が劣化します。
  • 仮に毎日充電すると、一年以上経過した頃には、その性能は半分程度まで落ち込むと言われています。
  • 目安として500回程度なので、充電の回数を減らる工夫が必要です。


2)フル充電したまま放置しないこと

  • 「夜寝る前に充電し、朝起きたときに満充電」この方法はダメです。
  • 満充電が継続すると、放電と充電が交互に繰り返され、バッテリー100%の状態を維持するために継ぎ足し充電が継続するため、バッテリーに負担がかかります。
  • そのため、フル充電の放置はNGなのです。
  • 逆に0%まで使い切り、そのまま放置する状態も放電し続けることになるのでダメです。


3)充電しながら使わないこと

  • 充電しながら使用するのはダメです。
  • 充電中は発熱しやすく、充電中に使用すると、さらに発熱が高くなり、電池の劣化を早めてしまいます。







充電回数は少ない方が長持ちします。
そのためには、普段から電力消費を減らす工夫をすることが大切です。

  • Wi-fiやBluetoothは使用していないときはOFFにする
  • 使用しないアプリは消す
  • 画面の明るさを暗くする
  • GPSを必要ないときはOFFにする



2013年9月9日月曜日

839・タッチパネルを無効化(Windows8)

先日購入したウルトラブックを落として、タッチパネルにヒビが入ってしまいました。

軽すぎて、存在を忘れていたのです・・・

悲しいです・・・。






タッチパネルにヒビが入ると、マウスポインタがアッチへウロウロ、コッチへウロウロと勝手に動き出してとても操作がしにくいです・・・

さらに、ヒビの近くにブクブクとシャボン玉のアワのようなものが出ては消え・・・

悲しい・・・


修理に出せばイイのでしょうが、もともとタッチパネルは使いませんのでタッチパネルから入力できないようにしました。


<設定方法>

コントロールパネルからデバイスマネージャーを選択



USB入力デバイスを右クリック



USB入力デバイスのプロパティから、無効を選択



これで、マウスポインタが勝手に動き回らなくなりました。

しばらくこのまま使います。どうしても困ったら修理に出すつもりです。



みなさん!

パソコンを落としたらダメですよ~

悲しい・・・


2013年5月26日日曜日

664・プリンタがなくなった!

印刷をしようとしたら、「プリンタがありません」と、出て印刷ができません。


コントロールパネルを見ると、プリンタがなくなっています。




【原因】

  • Print Spoolerサービスが停止しているため。
  • 停止すると、全てのプリンタが表示されなくなります。


【対応策】

  • Print Spoolerサービスをダブルクリックし、[スタートアップの種類]を「自動」にし、[開始]する。



【手順】

1.スタートボタンから、コンピュータの上で右クリック、管理をクリック



2.Print Spoolerサービスをダブルクリックし、[スタートアップの種類]を「自動」にし、[開始]にする。







3.コントロールパネルで確認します。




突然プリンタがなくなるとは・・・

PCは不思議です!


2013年2月1日金曜日

577・周辺機器が動かない!

デバイスドライバの動作エラーが原因です!


プリンターや外付けの記憶装置、キーボード、マウス、スピーカー、ペンタブレットなどパソコンには様々な周辺機器をUSBポートなどを通して接続して使用する事ができます。

普通のマウスやキーボードなど付属のソフトウェアが付いていないシンプルな機材なら専用のアプリケーションのインストールなども特に必要なく、コネクタに接続すればすぐにデバイスに認識されて使えるようになります。

しかし複合機やペンタブレット、デジタルカメラ、スマートフォンなど複雑な機能の周辺機器の場合、対応したソフトウェア『デバイスドライバ』をインストールしなければ正常なデバイス認識ができない物もあります。

アプリケーションソフトが同梱されている機材は特に、購入した最初の時にしっかりと取扱説明書をよく読んで、正しい手順に沿って接続作業を行っていきましょう。


しかし稀に、デバイスドライバのプログラムが正常に機能せずに、パソコンに繋げた周辺機器がしっかりと使えない動作エラーが出る事もあります。

その理由の一つとして、だいぶ前に購入した周辺機器のため、デバイスドライバが例えばWindows XP向けに作られているために、Windows7などの最新のOSに対して対応できていないケースなどが考えられます。

この不具合を解消するには、一度手動で最新のデバイスドライバに更新する必要があります。


【最新の状態にアップデート方法】


  1. Windows7の場合、まず[スタート]から[コントロールパネル]に進んで[デバイスマネージャー]を開きます。
  2. デバイスの一覧が表示されますので、その中で該当する周辺機器の項目に黄色いアイコンのマークが出てエラーのような表示になっている箇所があったら、その項目をダブルクリックして『プロパティ画面』を開きます。
  3. [全般]のタブから[ドライバー]のタブに移ると、その製品の名称やメーカー、バージョン、日付などの内容が表示されます。
  4. インターネットなどでそのメーカー製品の最新版をチェックして、バージョンといった部分が最新の状態でなかったら、インターネットに接続した状態で『ドライバーの更新』を押します。




次の画面で【ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索します】を選んで[OK]を押します。

アップデートが正常に完了したら、一度周辺機器を使ってみて下さい。

それでもまだ動作エラーや認識できない状態が直らなかった場合は、メーカー会社のホームページで最新版のダウンロードできるプログラムがあればドライバータブの『削除』で現在入っているプログラムを一度アンインストールして下さい。

そして今度は最新のデバイスドライバをダウンロードしてセットアップしてみましょう。


【その他、注意】

  • Windows専用のデバイスドライバの機材をMacやlinuxなどの違うOSに入れて使うとインストールできないかエラーなどの不具合が起こる可能性もあるので注意して下さい。
  • また製品によっては周辺機器の本体自体が別の周辺機器との互換性(相性)に問題があり正常に共用での作動ができない、などのトラブルもありえます。
  • プリンターやマウス、キーボードなどの機器もパソコン本体よりは故障しにくいものの、長く使っていると次第に部品の磨耗や老朽化、物理的な衝撃などの原因でやはりどんな機材でもいつかは壊れてしまいます。
  • 物理的な故障かどうかを確かめるには、他のOSのパソコンなどで接続してみてそちらの方でも動かなかったら、機器の本体が壊れている可能性も高いです。


【どうしてもちゃんとデバイスが作動できなかったら】

周辺機器のメーカーのカスタマーサポートサービスに問い合わせてみるか、郵送で修理に出す、またはパソコンの出張トラブル解決サポートに来てもらって原因を探してもらい、周辺機器が動かない状況を直してもらう事などをオススメします。




2013年1月8日火曜日

476・I/Oデバイスエラーが出て認識されない時は?


I/Oとは、input-output(インプット・アウトプット)の略語で、入出力という意味を表すコンピューター用語です


I/Oデバイスエラーとはすなわちパソコン等のコンピューター機器に入出力装置がデバイスで認識されないエラートラブルの事を指します。

外部からデータを送信する入力と、内部から外部に送る出力の処理作業が入出力装置のデバイス認識ができないために行えず、『~(ドライブ装置など)にアクセスできません。I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。』というメッセージバルーンが表示される場合があります。

【認識されないI/Oデバイスエラー】

  • 内蔵のCD/DVDドライブやBDドライブ
  • USBメモリ
  • 外付けHDD、FD、SDカード
  • iPod nano、iPod shuffle
  • USBコントローラに接続されている装置


【対 策】

まずはI/Oエラーの状態確認としてスタートメニューのコントロールパネルから『システム』を開き、ハードウェア→デバイスマネージャ(D)と移動します。








  • 「不明なデバイス」といったエラーの表示の項目があった場合はその項目を無効にして削除し、その後念のために他のUSB装置を取り外してからパソコンを再起動して、もう一度外部接続機器を付け直してみましょう。
  • それでもまだI/OエラーでPCに認識されずマイコンピュータにも表示されない時は、USB端子やコネクタの差込口に小さなゴミや埃が付いていないか確認をして、他のパソコンをお持ちでしたら、そちらに試しに接続してみて下さい。
  • パソコンのOSの方に問題がありそうな場合、システムエラーを直すにはMicrosoft Windows (マイクロソフト・ウィンドウズ)の各OSバージョンの修正プログラムのファイルをインストールする事で、多くの場合は解決できます。
  • 逆に、別のパソコン(なるべく違うメーカーで違うOSバージョンの製品)でもデバイスに認識されない場合は、外部のハードウェアの方が故障しているためにどのコンピューターでも読み込みできない可能性が高いです。
  • ひとまずは別のドライブ装置やUSBメモリで代用して、後日に問題があった周辺機器をメーカーのサポートへ修理に出されてみましょう。

外付けHDDやSDカード、DVD-RAMなどの記憶装置が破損していて大事なファイルがどうしても読み込めずに困ってしまった際には、全国各地にあります専門のデータ復旧サービス店にてその記憶メディアを診てもらい、別のデータ記憶装置にファイルを修復してもらう事をおススメします。


2013年1月6日日曜日

474・スマートフォンの故障


スマートフォンで起きやすいトラブル

・OSのバージョンをアップデートした後でメニュー画面が開かなくなった。
・新しいアプリをインストールしたら操作に不具合が出始めた。
・電源が付かない。
・音が鳴らない。
・電波が届かず通話・通信が出来ない。
・設定がいつの間にか変わっていた。
・どうやって使えばいいか分からない機能がある。
・ボタンやタップが反応しない。
・読み込みの速度が遅く、画面切り替えが重い。
・メールやネットからコンピューターウイルスに感染してしまった。
・ツールが使えなくなった。
・硬い床に落として壊れてしまった。
・ポケットの上から圧迫がかかって故障してしまった。
・液晶画面が衝撃で割れた。
・モニタ画面に引っかき傷がついてしまった。
・水の中に落としてしまった。
・飲み物をこぼしてスマートフォンにかかってしまった。
・電池があまり長持ちしなくなってきた。
・変な画面にいつの間にか切り替わってしまう。
・変更した設定を元に戻せなくなった。
・パソコンに同期できない。
・SDカードが読み込めない。
・アプリが使えない。
・スマホ本体を紛失してしまった。
・迷惑メールが受信されてくる。
・セキュリティ面に不安がある。


このようにスマートフォンにも非常に様々なアクシデントの可能性が存在するのですが、そこで、もし何かトラブルが起こった時のための解決方法について



【電源とリセット】

まず、内部の回路が物理的に破損した以外のトラブルなら、多くの場合スマートフォンの電源をオフにして再度起動するか、リセットを行う事で大抵のシステム的な不具合は自分で修理できます。

多くのスマフォの機体の場合、電源ボタンは本体の上部などの位置にスイッチがありますので、それを数秒間長押しすると携帯電話オプションの画面が出て「電源を切る」という項目が出て、それをタップします。

その後、一度電源がオフになってOSがシャットダウンします。
そして数十秒~数分ほど待ってから再び電源ボタンを長押しして、スマートフォンを再度起動します。

数分ほど待機してメニュー画面が表示されたら、アプリなどで出ていた不具合が自動的に修復されるように元に戻っているかどうか開いて確認して下さい。


【リセット】

それでもまだ故障した箇所が直っていない場合は、今度は設定の「リセット」をしてオペレーティングシステムの初期化を行ってみましょう。

例としてAndroidの機種の場合は、まずメニュー画面から設定⇒プライバシー設定⇒データの初期化、と進みます。

この作業を実行するとスマートフォンのシステム的な内部の状態が工場からの出荷前と同じ状態になり、同時にソフトウェア的な不具合もほぼ全て解消されます。

リセットを一度行うとそれまでに送受信したメールや通話履歴、連絡帳、撮影した写真、ダウンロードしたアプリなどのあらゆるデータも一緒に削除されます。

そのため、先にまだスマートフォンがある程度正常に動くようならSDカードかオンラインストレージサービスのスペースにバックアップを取ったり、パソコンに同期して必要なファイルを全てバックアップして保存して下さい。


【部品交換】

購入した端末を使い始めてから時間が経つにつれて、バッテリーやSDカードの様子がおかしくなってきた場合は、このように蓋を外して自分で電池やメモリーカードを取り外して新品に交換する事もできます。



ですが、一般ユーザーが分解できるパーツはそれ以外はほとんどなく、個人で物理的なパーツの破損を修理するのは非常に難しくなります。

変によくわからないままスマートフォンを分解してしまうとかえって端末内の回路に傷が付いたり、異物が侵入したりして危険なので、個人で通常触れられない部分に無理に触れないように注意してさい。


【販売店へGO!】

これが一番オススメです。

基本的にどうしても元に戻せない深刻なトラブルが出てしまった時は、携帯電話の契約先の電話会社や開発元のメーカー企業、販売店といった所のカスタマーサポートセンターに問い合わせをして、状態を詳しく伝えて下さい。

とりあえず、訳がわからなくなったら、販売店へGO!




2012年9月23日日曜日

265・熱暴走にご注意を!


夏本番! PCは夏の暑さに弱いです!


7月に入って、夏もいよいよ本番になってきました。
この時期に気をつけたいことといえば・・・

パソコンは暑さに弱い!

パソコンマニアの間では、故障は夏の終わりにやってくるという格言?もあるようです。

パソコンの中には、CPUやハードディスクなど熱を発する部品が入っています。
しかも、パソコンの部品は熱に弱いという弱点があるのです。



これが俗にいう「熱暴走」です。


この「熱暴走」を防ぐポイントとしては、

◆通風孔をふさがない
  • 空気の通り道を確保する。

◆ホコリを溜めない
  • 定期的に掃除がベスト。
  • でも、ノートパソコンは難しい・・・

◆部屋の環境をチェック
  • 暑い時期は、長時間の連続使用を避ける。
  • エアコンや扇風機を活用する。
  • 風通しの良い場所でパソコンを使う。
  • 直射日光の当たる所では使わない。

◆湿気にも注意
  • パソコンは水にとても弱い。
  • コーヒーやジュースをこぼしたらアウト!
不安な人は、冷却ファンのご用意を!





2012年8月9日木曜日

372・マウスの誤ダブルクリック防止 (chattering)

チャタリング (chattering) って、何ですか?


キーを一度押しただけなのに、複数回入力されることがあります。

あるいは、マウスのシングルクリックが、意図せずダブルクリックとして入力されてしまうことがあります。

これは、接点の劣化によってチャタリングが発生し、細かいオンオフがキー入力と判定されるためです。
特に、古いPCによくみられる現象で、キーボードやマウスを新しく購入する人もいます。
このチャタリングを防止するソフトがあります。






使い方

マウスチャタリングキャンセラを起動しておくだけです。

環境にもよりますがメモリ使用量は約6MBでPCへの負荷もほとんどありません。

インストール不要なのでレジストリを汚しません。
パソコン起動時にソフトを自動で起動したい場合はスタートアップにマウスチャタリングキャンセラを登録しましょう。

「設定」を変更したい場合はタスクバー右側のアイコン上で右クリックすればOKです。



ダブルクリックが誤動作するという人は、ぜひこのソフトを使ってみましょう!



2012年5月15日火曜日

116・PCが不調時の心得3ヶ条

新学期が始まり、この講座が始まって、1か月になりましたネ~


この1か月で、かなりの量の質問が寄せられ、このブログの記事も116となりました。
1か月で、116の記事を書いた自分もスゴイと思いますけど・・・。

ブログ以外の内容で、直接メールとかで質問も多数寄せられています。

みなさん、PCに悩まされていますね~

中には、深刻な症状のPCもあります。
もうダメかも・・・、って感じのPCもありますよ。


手遅れにならないうちに、相談してもらえたら深刻な状況にならないことも多いので、遠慮なく相談してください。

その時に、私から以下の事項をお聞きしますので、事前に準備をお願いします。


【質問事項】

  1. いつ頃購入したか? 新品? 中古? 
  2. 使用頻度は?(毎日? 週1回?)
  3. 搭載しているOS(XP? VISTA? 7? それともMacOS?)
  4. 搭載しているメモリー(RAM)の容量(500GB? 1TB?)
  5. どんな状態か、注意を促す文字(エラーメッセージ)など画面に出ていないか?
  6. いつからそうなのか、突発的なのか、慢性的なのか?
  7. トラブル直前に何かいつもと違うことをしなかったか?
  8. トラブル直前の操作、何をしたか?
  9. ソフトや周辺機器が絡んでいれば、その情報も欲しいです。

     できる限り、そう、分かる範囲でいいので教えていただきたいのです。

 的確な情報が解決への最短の道なのですよ~!

まるでお医者さんですね~


これはメーカーのサポートセンターへ電話をするときでも同じです。

トラブルが起こったときに何も考えないで「とにかくサポートセンターへ電話!」ではなく、上述の項目をメモに書いて手元に準備して、質問をまとめてから電話したらスムーズに解決できるでしょう。


まずは、自分が使っているPCのスペック(上の、3・4)は調べましょうネ!!


パソコン使用の心得、3ヶ条
  • パソコンにトラブルは「つきもの」で、よくあること
  • ほとんどの場合、すぐに解決するので怖がらないこと
  • 経験を積むことでトラブルは減って、ほとんどのトラブルはすぐに解決できるようになります

結論として、パソコンは未だ未完成であり、発展途上であり、今後も進化していくものです…。
したがって、私たちは常に研究・観察・追求する気持ちを持たなければならないですね~。


2012年5月12日土曜日

112・マウスの動きがヘン!

マウスの動きがヘン!

よくあることです

原因として
  • マウスパッドが擦れてツルツルになってしまったり、汚れが付いて微妙な凹凸が無くなると動作が悪くなるかも。
  • この場合はマウスパッドを換えると改善することが考えられます。
  • あとはレンズの汚れを拭き取る。
  • それでもダメなら、寿命と思って諦めるしかないと思います。
イライラするより、買い替えた方がイイかも・・・

マウスは消耗品と心得ましょう!


2012年5月11日金曜日

107・ノートPCのバッテリー問題


ノートパソコンの電源が入らなくなった!


そんなとき、そのまま「故障」として修理に出す前に、以下の方法で電源が入ってしまう時があります!


電源ケーブルを抜いたあと、内蔵バッテリ(電池)を外し、 再度、電源ケーブルをつなぎ、電源スイッチを入れる。

 逆にいうと、ノートパソコンで電源が入らなくなったら、まずは一度、電源ケーブルを外し、内蔵バッテリを取り出して、再度、電源ケーブルをつなぎ、電源スイッチを押してみましょう。

これで起動すれば「本体の故障ではない」ことが判明します。


原因

ノートパソコンの内蔵バッテリの電力供給力がパソコンを起動させられないほど弱くなってしまったことが考えられます。


特に電源ケーブルをつなぎっぱなしで何年も使っている場合に考えられます。


 ノートパソコンは、突然、電源ケーブルを抜いても内蔵バッテリからの電力供給があるのでシャットダウンしませんが、逆に、電源ケーブルをつないだ場合でも、内蔵バッテリから本体へ電力を供給しています。

そのため、電源ケーブルをつないでいても、内蔵バッテリの電力供給力が落ちると、パソコンが起動しなくなることが考えられるのです。


充電式バッテリにも『寿命』はあります

内蔵バッテリの電力供給力を維持するには、毎回、最後まで放電してから、フル充電するのが理想です。

しかし、電源ケーブルをつないだまま使用するノートパソコンでは内蔵バッテリは、きちんと最後まで放電されず、少し放電しては、すぐまた充電を繰り返すので、じわじわと電力供給力が弱くなってしまうのです。


 パソコン自体は快適で、内蔵バッテリだけの問題であれば、まだ在庫があれば買い換えてもいいでしょう。

あるいは今後も電源ケーブルだけで使うなら、バッテリを抜いたままで使用する、というのも選択肢です。

AC電源での駆動時はバッテリーを外す

ただし、バッテリを外すと起動しないPCもあるので、ご注意を!!


 内蔵バッテリを長持させる方法
  • ノートパソコンを8時間以上、使用しない場合は本体から 電源ケーブルを抜いて、電源供給を止める。
     
  • 1ヶ月に1度は電源ケーブルを抜き、内蔵バッテリだけで ノートパソコンを起動させて、最後まで使い切る。


機械には寿命があります

これ大事!!





2012年5月6日日曜日

96・データの完全削除!(Partition Wizard Home Edition)

データを完全に消したい!


完全に消す、というより完全に別のデータで置き換えると考える方がいいでしょうね。


PCを他の人にあげるとか、PCを廃棄するときとか・・・。

ハードディスクをフォーマットしても復元ソフトで復元できる場合もあります。

そんな時に、使用するのが「Partition Wizard Home Edition」です。






データの消去の他に、パーティションのリサイズとか機能が多いフリーソフトです。

下の写真は、外付けHDDのパーティションを分割して、Gドライブを作っているところです。




2012年4月29日日曜日

82・ドライブCとDの違いは何ですか?そもそも、ドライブって何ですか?

ドライブとは、車の運転ではありません!




CドライブにWindowsのファイルとか、システムファイルが入っています。

DドライブはあるPCや、ないPCがあり、Dドライブがある場合はデータやバックアップデータを入れたりします。



Dドライブがあるときは、データをDドライブに保存しましょう!


Cドライブが壊れると、Windowsが起動しなくなるので致命的ですよ。

2012年4月21日土曜日

35・ときどきCDが読めない

CDが読めないよ~


いつも読めないなら、故障を疑いますが、時々ということは、読み取りヘッドの汚れでしょう。


埃や汚れにより読み込みが出来ないことがありますので一度、ディスクとドライブを確認してみてください。

100円ショップなどでCDクリーナーなど売っていますので試して見るといいでしょう。


それと使い方によっては、CDは読めるけどDVDは読むこめないように、片方だけレーザーが壊れてしまう場合もあります。(もちろん反対もあります。)

この場合は修理か外付けドライブを購入して見るといいでしょう。


時々読めないときは汚れを疑う!


34・マウスの動きが悪い

何かマウスポインタが変なとこに行くよ~


最近のマウスはワイヤレスマウスやレーザーマウスになっていることが珍しくなくなりました。

動きが変だよ。という場合、考えられるのは2つ。


1つは、電池切れか、切れかけ・・・。

これ、以外と分からないんですよ。

新しい電池と交換したらすぐに直るかも。


2つ目は、マウスを動かしている机とかの表面状態。

表面がツルツルだと動きが悪くなります。

表面がガラスだったら、光が透過するので、全然動かなくなります。


もしも、電波式ならば、周波数によってはスチールデスク等の上では動作が安定しないと思います。

また、電波式でしたらconnectボタンがあれば説明書にしたがって操作してみてください 。


「マウスパッドが必要ですか?」という質問に対しては、別に動けばなくてもいいです。

マウスパッドと相性があるので、相性が悪いと動きにくくなります。


あんまり動きが悪いと、寿命かも。イライラするより買い換えた方がいいですね。



また、マウスは消耗品ですから2年ぐらいで壊れると思った方がいいですよ。

ちなみに、私のノートPCのマウスは300円でした。いかにも消耗品らしい値段でしょう?


マウスは消耗品 と心得て!


2012年4月18日水曜日

28・PCが壊れた!

どういった現象ですか?


「パソコンが壊れた!どうしたらいいの?」という質問を時々受けます。

そんなときに聞くのが、「どういった現象ですか?」です。

現象が分からないと、対策の取りようがありませんので・・・。



私の経験から言うと、パソコンはそうそう簡単に壊れたりしません。


その代わり、壊れるときは突然壊れます。


ケーブルが抜けているとか、些細なことが多いので慌てないで現象を確認してください。


画面に何かメッセージが出たときは、それをメモしましょう。


それから連絡をお願いします。


2012年4月16日月曜日

20・突然電源が落ちる!・・怖い!

怖いですね~! メッチャ怖い!


PCを使っていたら突然電源が切れてしまう現象があります。怖いですね~


原因はおそらく、熱暴走で保護回路が働いていると思います。

この現象はノートパソコンによく見られますね。


一度ノートPCの底を触ってみてください。メッチャ熱くなっていますよ!


冷却FANを使用して、PCを冷やしてください。PCの寿命も延びますよ!


ちなみに、私も冷却FANを使用しています。






デスクトップPCの人は、冷却ファンを掃除機で掃除しましょう!

ほこりでイッパイだと思います。


パソコンの熱対策を忘れないで!!

これ大事!!!




問題は、熱と関係ない場合です。

ハードディスクの故障のおそれがあります。


至急、データのバックアップをとってメーカーに修理に出すことをオススメします。


データの保護を最優先に!!





2012年4月14日土曜日

10・(重要)・・あ゛ぁ~パソコンから変な音がするっ!

気持ち悪いですね~  怖いですね~  不気味ですね~


パソコンから変な音がするよ~



普通、パソコンは静かに机の上で鎮座しているはずなのに・・・。


何でも、機械から音がするということは、動いている部品を疑ってください。


パソコンで動いている所は3カ所。
 
     ①冷却ファン

     ②CD/DVDドライブ

     ③HDD(ハードディスクドライブ)



【冷却ファン】

電源や冷却ファンの排気口にホコリがついていると、異音が発生する場合があります。

排気口をチェックし、ホコリがついているようであれば、掃除機などを使ってホコリを取り除き、音が改善されるか確認してください。

冷却ファンがつまると、熱が内部にこもってしまい、CPUが壊れてしまいます。
そうなったらもう終わり。CPUを交換するか、新しいPCを買いましょう。

私個人的には、新しいPCを買う方をオススメします。


【CD/DVDドライブ】


CD/DVDが高速回転するときに「ブーン」とうなり、机と共鳴して非常にうるさくなることがあります。

CD/DVD媒体にシールを貼ったり、CD/DVD媒体が反ったりしていると音が大きくなる場合があります。

CD/DVDは、キチンと入っていないとディスクが正常に回転せず、異音が聞こえます。


<対策>

机との間にとの間に緩衝材を敷くか、設置場所を変更してください。

もしCD/DVDのコピーが取れるようであれば、コピーを取りコピー後のCD-ROMを使ってください。

ディスクを傷つけて破損する場合があるので、すぐに入れなおしてください。


【HDD】

ディスクが壊れる寸前の可能性があります。

これが一番やっかいです。PCにとって致命的な故障の前兆です。


HDDが壊れたら、交換しかありません。

データの復旧も期待できません。
できないこともありませんが、できたとしても、高額な費用がかかることを覚悟してください。
パソコンを買った方が安い!

PCを2~3台、買えますよ!


<対策>

正常に動いている内に、至急データのバックアップを取ってください。



至急です。大至急!




時々、耳を澄まして、パソコンの声を聞いてあげてくださいね!


パソコンがあなたを待っていますよ~!



6・パソコンの寿命はどれくらい?

結論から先に言うと、5年ぐらい。



メンテナンスをこまめに行うと、10年ぐらいはもつけれど、いずれ故障してしまうことを忘れないで・・・。

  ①メンテナンス

  ②データのバックアップ

これ大事ですよ~!!!




電気/機械部品の故障

一般に、①初期故障、②偶発故障、③摩耗故障の3つの種類。



①はメーカーの開発や製造上のミスが原因です。

要するに不良品。



初期故障をユーザーが防ぐのは困難です。

使えなくなる前にユーザーにできる対策は、購入した製品の回収・交換などの情報が出ていないかをメーカーのWebサイトや販売店で確認する程度しかない。



③の摩耗故障とは、部品の摩耗や老朽化によって寿命が切れること。

「部品の寿命がきた」という場合は通常③を指す。

③に至るまでの時間や利用回数は、部品や製品によって異なります。



例えば、一般に半導体の寿命は数十年もあるが、アルミ電解コンデンサーの寿命は利用時間の合計が2~7年程度(温度が45度のとき)。


温度によっても寿命は変わる。

アルミ電解コンデンサーのように化学変化で劣化していく部品は、温度が10度上昇すると寿命が半分になるといわれています(これをアレニウスの法則と呼ぶ)。


また、モーターなどの駆動部も回転のたびに摩耗などで劣化したりするため寿命は比較的短い。

こうした異なる寿命の装置や部品が何百も集まっているのがパソコンや周辺機器である。





パソコンを例にすれば、ハードディスク、光学ドライブ、液晶、マザーボード、CPU、メモリーなどがあります。

デジタルカメラなら、CCDやレンズ、液晶、バッテリーなどです。

これらパソコンや周辺機器を構成する部品の一部が壊れると、全体として機能しなくなってしまう。





パソコンが動かなくなる前に、データのバックアップをしましょうね。


これ大事!!