ラベル PCのセキュリティ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PCのセキュリティ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月14日木曜日

213・HPのウイルスを事前にチェック(SiteAdvisor)

サイトを開く前に、ウイルスチェックをしたい!


ワガママな希望ですね~

でも、それができるからインターネットの世界はすごいです。





無料ダウンロードをクリックします。






SiteAdvisor をインストールしてもブラウザの外観はあまり変わりません。

ブラウザボタンとオプションの検索ボックスが追加されるだけです。




検索を実行すると、サイトの安全性を表す小さなアイコンが検索結果に表示されます。

これにより、危険なサイトを事前に確認し、安全な閲覧を行うことができます。






アブナイとき、以下の警告が出ますよ!





2012年5月22日火曜日

131・セキュリティって何ですか?

セキュリティって何ですか? 

チョー素朴ですが、チョー難問です!!

それは、広範囲で多岐にわたるので、一言で表現するのが難しいからです。

国も総務省が「国民のための情報セキュリティサイト」というものを開設し、啓蒙活動を行っています。






以下は、サイトからの引用です。

「国民のための情報セキュリティサイト」は、以下のようにご利用ください。

●情報セキュリティについて、何から始めたらよいかわからないという方

  • まずは、「初心者」(情報セキュリティ初心者のための三原則)のページをお読みください。
  • 「情報セキュリティ認識度チェック」でご自分の理解度を確認することもできます。
  • その上でもう少し詳細な対策や実践をお知りになりたいという方は、自分のコンピュータの利用方法に合わせて、「対策」のページや「実践」のページを参照してください。
  • 不明な言葉やことがらについては、「基礎知識」や「用語辞典」のページで調べてください。


●とりあえず情報セキュリティ対策を知りたいという方

  • 自分のコンピュータの利用方法に合わせて、「対策」のページで概要をご理解いただいた上で、「実践」のページで具体的な対策を行ってください。
  • 不明な言葉やことがらについては、「基礎知識」や「用語辞典」のページで調べてください。


●じっくりと情報セキュリティの学習をしたいという方

  • まず、「基礎知識」のページでインターネットと情報セキュリティに関する基本的な情報を習得してください。
  • その上で、自分のコンピュータの利用方法に合わせて、「対策」のページをお読みいただいてから、「実践」のページで具体的な対策を行ってください。
  • 不明な言葉については、「用語辞典」のページで調べてください。


アニメーションとかで解説があり、難解な専門用語は使っていないので、わかりやすいかも・・・

時間のある時、一度見てくださいネ!


2012年5月20日日曜日

127・グーグルのセキュリティ解説サイト


グーグルは、インターネットセキュリティの解説サイト「知っておきたいこと」を公開しました。

インターネットセキュリティの解説サイトでは、インターネットを安全にするために知っておきたいポイントを4つのテーマで紹介されています。





オンラインの安全性

強力なパスワードの設定方法や不正なソフトウェアを避ける方法

オンラインは魅力的なコンテンツであふれていますが、インターネットの危険性が現れる場合もあります。オフラインの世界と同様に、自分自身で安全を守ることが大切です。インターネット初心者でもベテラン ユーザーでも、オンラインで安全にデータ共有やブラウジングを行うには、利用方法についての最新情報を知っておくとよいでしょう。ここでは、ウェブで安全性を維持するためのアドバイスや Google が提供するセキュリティ ツールの概要をご紹介します。



ウェブ上のデータ

CookieやIPアドレスが悪用される特徴

たとえば、あなたは毎朝同じコーヒー ショップに通ってラテを注文しているとします。そのお店では、毎日同じバリスタがラテを作ってくれます。彼はあなたがドアの外に姿を表すだけで、何を注文するかわかるかもしれませんね。Google をはじめとするウェブサイトでは、このようなお客様とショップの関係から多くのことを学んできました。ユーザーのことを知れば知るほど、優れたサービスを提供できるのです。

ウェブが始まった当初は、毎日同じものが表示される静的なページの集まりに過ぎませんでした。しかし、現在のウェブはその頃よりずっと便利になっています。ウェブサイトはユーザーに関する情報を把握し、それに基づいてユーザーが表示したいものを推測できるようになったからです。たとえば、ページの表示言語は英語とフランス語のどちらか記憶したり、過去の閲覧データに基づいておすすめの本や映画を提案したり、次回の購入時に利用するため配送先の住所を保存したりできます。




Googleのデータ

検索サービスでグーグルが利用するデータの活用方法

ユーザーについて理解することは、Google サービスの利便性の向上に役立ちます。ユーザーの好みを理解することで、探している検索結果を確実に表示できるようになります。何百万ものユーザーの検索ログの集合を分析することにより、検索アルゴリズムの継続的な改良、新機能の開発、システムの安全性の維持などを行えるほか、次のインフルエンザの大流行も予測することができます。

Google でユーザーに関するデータを利用する場合、その手法は透明性、管理、セキュリティに基づいています。

Google は、Google のすべてのサービスにおけるプライバシーとユーザー情報の取り扱いを示した、次の 5 つのプライバシー原則を掲げています。
  • 提供された情報は有益なサービスをユーザーに提供する目的のみに使用する。
  • 厳しいプライバシー基準とポリシーが反映されたサービスを開発する。
  • 個人情報の収集に透明性を持たせる。
  • プライバシー保護のレベルをユーザーが選択できるようにする。
  • 保持している情報については責任を持って管理する。


データの管理
Chromeブラウザーのシークレットモードの利用やデータの安全な移動方法

Google はユーザーがオンラインで自分のデータを管理できることが重要だと考えています。いろいろな設定やツールがあるため、ここでは簡単に、Google や他のウェブサイトにオンラインで提供するデータの管理方法について概要を示します。Google はさまざまなプライバシー ツールを提供していますが、その中で特に人気のあるツールについてこのセクションで説明します。



時間があるときに、確認しましょう!!

これ大事!!




2012年4月27日金曜日

73・JUSTインターネットセキュリティ


JUSTインターネットセキュリティとは

ジャストシステムが無料で公開している統合型のセキュリティソフトで、WindowsXP/Vista/7および64bit版のVista/7に対応するフリーソフトです。

JUSTインターネットセキュリティの主な機能

  1. ウイルス、スパイウェア、フィッシング対策機能
  2. ファイヤーウォール機能
  3. 個人情報保護機能

JUSTインターネットセキュリティの特徴

  1. シンプルな画面
  2. わかりやすい日本語表示
  3. 図を使った設定画面

ウイルスやスパイウェアなどのマルウェア対策機能とは

  1. パターンファイルによる手動スキャン
  2. リアルタイムスキャン
  3. 送受信されるメールやWebブラウザー経由の感染をブロックする機能
  4. 振る舞いからマルウェアを検知する機能
  5. スキャンのスケジュール実行機能
  6. 特定のURLにアクセスすることを禁止する機能
  7. URLのスキャンを行ってからアクセスする機能
  8. USBメモリーが接続された際に自動でウイルススキャンを行う機能
  9. ゲームのプレイ時などに各種通知のポップアップを表示しない機能
これら全ての機能を無料で利用することができます。

利用条件

JUSTインターネットセキュリティを無料で利用する条件として、メイン画面やマルウェアスキャン時のダイアログ、各種通知のポップアップ上に広告が表示されます。

JUSTインターネットセキュリティ





72・MyJVNバージョンチェッカの使い方

MyJVNバージョンチェッカとは

個別のソフトウェア毎にアップデート情報を調べるのは手間がかかる作業ですが、IPAが提供する「MyJVNバージョンチェッカ」を使うことで、複数のソフトウェアのバージョン情報を同時に簡単に調べることができます。

ウィルスに感染する要因は、Windows以外のソフトウェアのアップデート(脆弱性対策)を怠っていたことが多いです。

脆弱性対策を効率的よく実施するためのツールとしておすすめなのが「MyJVNバージョンチェッカ」です。


脆弱性を狙われやすい主なソフトウェア

  1. Adobe Flash Player
  2. Adobe Reader
  3. JRE(Java Runtime Environment)

「MyJVNバージョンチェッカ」の使い方


MyJVNバージョンチェッカ」には、「一般利用者向け」と「システム管理者向け」の2種類があります。

「システム管理者向け」では、サーバー向けソフトウェアのチェックもでき、インターネットに接続していないオフライン環境でのチェックにも対応しています。

一般利用者向けの場合の利用方法

  1. 「MyJVNトップページ」にアクセスします。
  2. 「一般利用者の方へ」をクリックします。
  3. 「MyJVN バージョンチェッカ」欄に「ご利用はこちら」をクリックします。
  4. 利用しているパソコンのOS/ビット数に対応した「MyJVN バージョンチェッカ」を選択して起動します。
  5. 「checkadviser」をダウンドロード後、ダブルクリックして実行します。
  6. 「MyJVNバージョンチェッカ」が起動します。
  7. 全てのソフトウェア製品が選択された状態で表示されます。
  8. 「実行」ボタンをクリックします。
  9. ソフトウェア製品毎のチェック結果の欄に結果が表示されます。結果は、「○」「×」「-」のいずれかが表示されます。「×」が表示された場合には、画面の表示に従い対象のソフトウェア製品を最新のバージョンに更新します。
MyJVNバージョンチェッカ

2012年4月26日木曜日

66・(注意)偽システム修復ツール

ご注意を!


トレンドマイクロ株式会社は4月23日、セキュリティソフトやシステム修復ツールを装い、ユーザーから金銭を詐取しようとする偽ソフトへの感染被害が相次いでいるとして注意喚起しました。

このマルウェアがパソコンに感染すると、あたかもハードディスクに問題が発生しているようにユーザーを欺き、さらに、有料版ソフトウェアの購入を促し、ユーザーにクレジットカード情報を入力させようとします。


くれぐれも注意してくださいね。









よくわからないサイトへ、クレッジトカード番号を入力しない!

これ、メッチャ大事!!



2012年4月14日土曜日

5・(重要)・・Windows Updateって何ですか?


アップデートとは改良版プログラムによる修正のこと。





Windows ではインターネットに接続していると、改良版となる更新プログラムをダウンロードしてインストールすることができる。

更新のサインとなるアイコンが表示されたら、それをクリックしてみよう。






XPなら図3のようなウィザードが現れて更新プログラムのインストールへと進む。

7,Vistaなら図4のウインドウが開き、更新プログラムの内容が表示される。

内容を確認したら画面にある「更新プログラムのインストール」をクリックして先に進もう。


更新プログラムのインストールはXP、Vista、7ともにウィザードとなっており、画面の指示に従って進んでいけばいい。






週に1回で毎月第2水曜日に、コントロールパネル--Windows Updateで確認しましょう。



ウイルス対策のためにも、いつも最新の状態にすることを強くオススメします。


これ大事!!