ラベル PCの高速化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PCの高速化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月30日日曜日

468・HDへのアクセスが遅い


パソコンの内蔵ハードディスクドライブ(ローカルディスクC)は、補助記憶装置の中でも最も容量が大きく、また最もよく使う機器です。


ある程度長くPCを使っていくうちに、次第にアクセスがやたらと遅くなって最初の頃に比べて読み込みに時間が掛かるようになっていく場合があります。

アプリケーションソフトウェアや拡張子ファイルが増えていく事も理由の一つなのですが、もう一つの原因として、ディスクの書き込み領域の[セクタ]という部分に、データがまばらに書き込まれていく『断片化』という現象が起きている、という要素があります。

セクタのあちこちの箇所にデータの一部がそれぞれ保存されてしまい、引き出しの整理がされていないような乱雑な状況になっているためにこれらのアクセスが遅い状態になってしまいます。



【ディスクデフラグツール】

Windowsパソコンでこの断片化を解消するには、OSのオプションのディスクデフラグツールという機能を使います。



  1. コンピューター⇒Cドライブ(または各記憶装置やパーティション)のアイコンを選択して、プロパティをクリックします。
  2. プロパティ画面を開いたら、[ツール]タブの[最適化する]のボタンを押します。
  3. 『ディスク デフラグツール』の画面が開いたら、対象のハードディスクを一覧から選択して、[ディスクの最適化]ボタンを押します。












HDの容量にもよりますが、5~6時間ぐらいかかるときがあります。

寝る前にデフラグのボタンを押して、起きたら終わっているって感じでしょうか!



2012年12月29日土曜日

467・購入直後のパソコンの動きが遅い!


なぜか読み込み速度や入力指示の動きが遅い!


新品のパソコン本体を新しく買って起動させて、セットアップを進めていった後で、たまにまだアプリケーションソフトをインストールしたりファイルを書き込んでいないのに、なぜか読み込み速度や入力指示の動きが遅い、ということがあります。

まず、Windowsなどオペレーティングシステムをインストールして使えるように初期設定を行っている間や、デスクトップ画面を最初に開いて間もない時は、パソコンが準備段階でまだシステムのアップデートなどが完了していません。

そのため、購入して起動した直後の段階ではソフトウェアのインストールや自動更新が数多く頻繁に行われていて一時的に動作が遅くなる事もあります。

しばらく待機しながら次の入力の指示などが出たらその都度操作をして、パソコン上であらかたの設定や更新の作業が完了するまで待ってみて下さい。


インターネットに接続して無数のアップデートプログラムをダウンロードている最中やコンピューターウィルスの対策ソフトをインストール・セットアップしている最中、PCを再起動している最中などの時には、読み込みのスピードが少し遅くなりやすいです。


購入直後のパソコン設定やソフトウェアの更新があらかた完了してしばらく経ってもまだ遅い状態が続いている場合は、タスクマネージャーを開いてみましょう。


デスクトップ画面上でCtrlキー+Shiftキー+Escキーを押すと、タスク マネージャーの画面が出てきます。




もしCPU使用率やメモリの空き領域の数値にあまり余裕がなかった場合、アンチウイルスソフトなどの一部のアプリケーションで、最新のプログラムを更新していてその部分にかなり容量を使っている可能性もあります。

新しいパソコンのメモリやハードディスクの容量が少なかったり、CPUやマザーボードの性能が低いと十分な速度が発揮できないケースが多いです。

また用途によってはグラフィックボードといった拡張カードが必要になります。


パソコン本体自体の性能が十分でない場合は、あまり容量を使わなくて済む軽めのソフトウェアを購入して使用してみましょう。



2012年9月23日日曜日

115・USBメモリーを利用してパソコンを高速化(Windows ReadyBoost)

メモリの増設をする前に、USBメモリーを利用してパソコンを高速化しよう!

少しは速くなりますよ!!

Windows7、VISTAの場合「Windows ReadyBoost」という機能を使えば、USBメモリーでパソコンの処理速度を上げることができます。

USBメモリー購入の際にパッケージを確認し、Windows ReadyBoost対応かどうかを確認しましょう。
最近の高速USBならば大丈夫だと思いますが、古いUSBは速度が遅いので無理です。

コンピュータ--USBメモリの上で、右クリック、プロパティで確認しましょう。






使えるものは何でも使って、高速化しよう!!

108・デスクトップのBluetoothというアイコンを消せますか?

今週は、いきなり難問ですね~


レジストリの直接編集で非表示にできますが、初心者の皆さんにレジストリの変更はおススメできません。

では、どうするか?


無料のソフトがあるので、それでやってみましょう。

ソフトの使い方を研究する必要がありますが、その方が安全です。





コントロールパネルでは設定できない詳細なカスタマイズを行うためのツールです。

レジストリエディタを使わなければならなかった細かい設定をチェックボックスで指定できるため、レジストリエディタでの作業に不安な人でも簡単に使えます。


多機能ですが、ただ、英語のサイトからダウンロードするので難しいかもしれないですね・・・。


一度、挑戦してみてください!

2012年9月4日火曜日

400・デスクトップの整理(BumpTop)

PCのDeskTopは片付いていますか?


このソフトは、会社の合併・吸収により、配布停止になっています。

代わりに、380・Dock型ランチャ(RocketDock)をご使用くださいませ。


デスクトップを片付けられない人は、BumpTopというデスクトップを3D表示するソフトで整理しましょう!



私のPCにインストールしました。
もともと何もないので、よくわからないかもしれませんが、3D表示になっています。








3DデスクトップのBumpTopは、Googleにより買収され、デスクトップを奥行きのある仮想3D空間に見立て、ファイルを実際の書類のように積み上げる・壁に貼る・放り投げるといった操作で整理するアプリです。

BumpTopはマルチタッチにも対応するなどもともとタッチスクリーン向けのインターフェースですが、PCでも使い勝手がイイかもしれませんね。

スマホのホーム画面で見慣れている画面かも?

2012年8月26日日曜日

248・回線速度を測ろう!(スピードテスト)

YouTubeの再生が遅い、できない!


動画の再生が遅い理由は、PCの処理速度が遅い場合もありますが、そもそも通信回線の回線速度が遅い場合も考えられます。

回線速度が遅いと、いくらすばらしいPCを持ってきてもムリですよね。

ということで、自宅・職場・学校の回線速度を測定しましょう。






私の家の速度を測りました。







なかなか、イイ結果でした。


動画の再生が遅い人は、一度回線速度を測定してみては・・・。
PCが原因じゃないかもヨ。




2012年8月16日木曜日

380・Dock型ランチャ(RocketDock)

デスクトップは、キレイですか?

デスクトップの上にファイルを保存していませんか?

使っていないソフトのショートカットがいっぱいになっていませんか?


デスクトップの上がいっぱいになると、メモリを消費するので、PCの動きが遅くなる原因の一つです。

下の写真は、私のPCです



右の方に、カレンダーと時計と、CPU・Memoryメータがあるだけです。

あとは何もありません。 スッキリしているでしょう?


デスクトップの上がゴチャゴチャするのは、机の上がゴチャゴチャするのと同じですヨ!

机の上は、キレイにしましょうネ!


ここで、ランチャを使用することをおススメします。



マウスポインタを画面の上の方に持っていくと、ソフトのショートカットがニョロニョロっと出てきます。
メッチャオシャレですよ。





  • デスクトップ上のDockからアイテムのアイコンをクリックするだけで、簡単にプログラムを開くことができます。
  • Dockのマウスオーバーでアイテムアイコンが手前に飛び出し、拡大表示されるなど、グラフィックはスマートで美しいです。
  • 最小化されたウィンドウをDockに格納することも可能です。
  • スキンに対応し、好みで外観をカスタマイズできるほか、プラグインで機能拡張することもできます。
カスタマイズ性の高さも大きな特徴のひとつ
  • Dockの表示位置はデスクトップの上/下/左/右端から選択・指定することが可能。
  • 照準(常に手前に表示、標準、常に奥に表示)やセンターからの表示位置のずらしも設定できる。
  • アイコンも描画品質や不透過度、サイズ、さらにはマウスオーバー時の拡大設定など、細かな指定を行えるようになっている。

スキンにも対応する。豊富に提供されているスキン(テーマ)から好みのものを選んで利用でき、アイコンラベルの有効/無効やフォント、影の色、輪郭の色、影や輪郭の不透過度などを指定することも可能です。

チョット、机の上を整理しませんか!



2012年8月14日火曜日

378・PCの高速化(BIOSの設定)

そもそもBIOSって何ですか?


BIOSはBasic Input/Output Systemの略で、メモリやハードディスク、グラフィックス・サブシステム、キーボードなど、コンピュータの基本的なデバイスの初期化や診断、制御などを行うプログラム群のことです。

通常、BIOSプログラムは、不揮発性のROM(電源を遮断しても、データが消去されないメモリ)に記録され、コンピュータのマザーボードに搭載されています。

コンピュータの電源を入れると、最初にこのBIOSプログラムが呼び出され、ここで各デバイスの初期化や診断が行われます。


電源を入れたときの黒い画面がそうです。

その後BIOSは、ハードディスクに記録されたOSのプログラムを読み込み、これに制御を渡します。


ということは、BIOSからWindowsの起動を速くするには2つの方法がありますネ。


  1. 最初に起動するドライブをHDDにする
  2. 起動時のチェック項目を省略する

【最初に起動するドライブをHDDにする方法】


通常は [ FDD → CD → HDD ] の順で起動するように設定されていることが多いようです。
FDD は起動と同時にフロッピーディスクの有無を確認するなどの動作も行います。

よって FDD を一番最初の起動ドライブに設定しておくと、Windows起動までの時間ロスが大きくなりますね。
HDD の起動を最優先に設定変更すれば、Windows起動までの時間短縮を図ることができます。


最初に BIOS のセットアップ画面を立ち上げなければならないのですが、まずパソコンの電源を入れた後で初期画面が表示されたら [Del] キーを押し続けます。

たいてい [Del] キーで BIOS 画面は立ち上がるのですが、マザーボードの機種によって選択キーが異なる場合があります。事前に説明書などで確認して下さい。

ここでは一般的によく使われている方法で説明します。


(1) 初期画面 : [↓,↑] キーで [Advanced BIOS Features] を選択し [Enter] キーを押しましょう。



(2) Advanced BIOS Features 画面 : [↓,↑] キーで [First Boot Device] を選択し [+,-] キーで [HDD-0] を表示させます。



(3) さらに [↓,↑] キーで [Second Boot Device] [Third Boot Device] を選択し [+,-] キーで [CDROM]、 [Floppy] を表示させる。(Second, Third のどちらが CD, Floppy でも構いません。)
ついでに、[↓,↑] キーで [Boot Up Floppy Seek] を選択し [+,-] キーで [Disable] を表示させましょう。

(4) [F10] キー(Save) を押す。"SAVE to CMOS and EXIT (Y/N)?" が表示されたら [Y] キーを押し、続けて [Enter] キーを押しましょう。

(5) パソコンが再起動され、設定が有効になります。

以上で設定は完了です。



【起動時のチェック項目を省略する方法】


(1) 初期画面 : [↓,↑] キーで [Advanced BIOS Features] を選択し [Enter] キーを押しましょう。



(2) Advanced BIOS Features 画面 : [↓,↑] キーで [Quick Power On Self Test] を選択し [+,-] キーで[Enabled] を表示させます。




(3) [F10] キー(Save) を押す。
"SAVE to CMOS and EXIT (Y/N)?" が表示されたら [Y] キーを押し、続けて[Enter] キーを押しましょう。

(4) パソコンが再起動され、設定が有効になります。

以上で設定は完了です。



最初の黒い画面が長い場合、BIOSの設定を変更してみてください。



2012年7月7日土曜日

254・これで完全! デフラグツール(Smart Defrag 2)


デフラグで、HDDの断片化を解消! PCを高速化!!





  • スケジュールを設定して毎日、毎週、毎月実施できる「スケジュールデフラグ
  • Windows 起動時にシステムファイルの並べ替えを行う「ブートタイムデフラグ
  • コンピュータがアイドル状態のときに自動で行う「自動デフラグ」に対応したデフラグツール
  • ドライブのファイルの断片化を解消する「デフラグ
  • デフラグと空き領域の削除を行う「デフラグ+高速最適化
  • プログラムの処理速度を最大限にし、データの連続性を長期間維持するようデフラグを行う「デフラグ+完全最適化
<使い方> 
  1. 対象となるドライブにチェックを入れ、画面下部の「デフラグ」ボタンをクリックすると、デフラグを実施。「分析」ボタンをクリックすると、ドライブの分析を行います。
  2. 「デフラグ」ボタン右の▼ボタンをクリックすると、「デフラグのみ」、「デフラグと高速最適化(デフラグ+空き領域の削除)」、「デフラグと完全最適化(プログラムの処理速度を最大限にし、データの連続性を長期間維持するように並べ替えるデフラグ)」の中のいずれかから選択できます。
  3. 「分析」を行うことで、どの処理を行うのが適切かを解析。推奨する処理を表示するため、まずは「分析」ボタンをクリックすることをお薦めします。

<ブートタイムデフラグ>

Windows 起動時にデフラグを行うため、Windows 起動後では並べ替えできないシステムファイルの並べ替えができます。
デフォルトの設定ではONになっており、7日ごとの初回起動時にデフラグを行うように設定されています。
このタイミングを変更するには設定より変更できます。
  1. 画面右上の「設定」をクリック。
  2. 設定画面が表示されたら、左ツリーメニューの「ブートタイムデフラグ」をクリック。
  3. 方法を次回起動時のみ、毎日初回起動時、毎回起動時、7日ごとの初回起動時のいずれかから選択できます。スライドバーを動かすことで2日~30日の間隔でのブートタイムデフラグ実施



<スケジュールデフラグ> 


  1. 画面右上の「設定」をクリック。
  2. 設定画面が表示されたら、左ツリーメニューの「スケジュールデフラグ」をクリック。
  3. ステータスの「On」をクリックし、処理をプルダウンメニュー(デフラグ、高速最適化、完全最適化)の中から選び、ボリュームを選択します。「設定」ボタンをクリックすると、毎日、毎週、毎月の中からタスクスケジュールを設定できます。



<スキンの変更>
  1. 画面右上の「スキン」をクリック。
  2. ブラック、またはホワイトのいずれかをクリックすると、スキンが変更されます。

HDDをデフラグして、PCを高速化しよう!





2012年6月12日火曜日

211・PCの高速化(禁断のファイル)(Wise Registry Cleaner)

レジストリー(registry)は禁断のファイル!



PCを使い続けるうちにどんどん遅くはなっていませんか?

明確な理由もなしにPCがクラッシュするといったことはありませんか?

これら問題は、PCを長く使い続けることによって、Windowsのレジストリに壊れたファイルが蓄積したために発生します。


パソコンのレジストリーには、ウインドウズのシステムはもちろん、導入済みのソフトウエア、ハードウエアの「戸籍」ともいえる基本的な情報や設定が登録されています。

パソコンにソフトウエアやハードウエアを追加、削除をするたびに、レジストリーにも情報が追加、削除され、コントロールパネルで設定を変更する場合も、このレジストリーが書き換えられます。


ただ、レジストリーのデータを知識もなく変更したり、削除したりすると最悪、パソコンが正常に動かなくなる恐れもあるので、初心者にとっては『禁断のファイル』と言えますね。

パソコンを扱っているうちにレジストリが削除されたり、破損したり、特定のプログラムに不具合を起こす情報に書き換えられてしまう場合がありますが、一般の利用者がそれを直接修正するのは困難です。


そこで登場するのが、Wise Registry Cleanerです!



実行する前に、右上に「バックアップ」を押して、現在のレジストリをバックアップしましょう!

もし、調子が悪くなっても「復元」をすることができますから。
(ただ、私は長い間、このソフトを使っていますが、調子が悪くなったことがありません・・・けど)








使い方は、いたって簡単です。

スキャン開始」のボタンをクリックします。





結果が表示されますので、「クリーン開始」をクリックします。
クリーンが完了しました」が、表示されます。





次に、「レジストリのデフラグ」をクリックし、デフラグします。

デフラグしないと、レジストリのファイルサイズは小さくなりません。



分析」をクリックすると、1~2分分析しますので、心配しないでくださいね。


最後に、「デフラグメント」をクリックします。


これで、再起動したらPCは一段と速くなりますよ!!

2012年6月6日水曜日

200・(200号記念)PCの超高速化

パフォーマンスオプションの変更で超高速化を目指す! (200号 記念投稿)

とうとう達成しました!!

2ヶ月弱で、200号達成!! 

ということで、私のとっておきの高速化テクニックの公開です。

日々、PCの高速化を目指している私の、一番高速化ができる方法(と、自分では思っています)。


 視覚効果を停止≫

Windows VISTAやWindows 7は、視覚効果でかなりメモリを消費しています。
したがって、この視覚効果を停止すると、かなりPCは高速に動きます。

ただし、視覚効果がなくなるので、少し淋しいかも・・・。

コントロールパネルからシステムとセキュリティをクリックします。



システムをクリックします。

システムの詳細設定をクリックします。


システムのプロパティ詳細設定タブから、パフォーマンスの設定をクリックします。


視覚効果タブの、パフォーマンスを優先する、にチェックをつけます。
下の、視覚効果のチェックボックスのチェックが全部消えます


これで、視覚効果がなくなるので、PCが高速になります。

視覚効果がなくなって淋しくなったら、一番上のオプションボタンをクリックして、元に戻しましょう!


ここから先は、メモリが4GB以上ある人の、裏ワザチックな方法です。

≪仮想ファイルの割り当てをゼロ≫

メモリに余裕がない人がやると、「メモリ不足」という、メッセージが出ます。

私の、2GBのメモリがあるノートPCで実行しましたが、「メモリ不足」という、メッセージが出ました。

詳細設定タブの、仮想メモリの変更をクリックします。


ページングファイルなしに、チェックをつけて仮想ファイルの割り当てをゼロにします。

仮想ファイルとは、メモリが不足したときに、HDDの一部をメモリの代役にするものです。

ページングファイルなしにするということは、すべての処理を実装するメモリ上でしますので、メモリに余裕がないと、この設定はできません。


OKボタンを押して、再起動すると、PCの速度が驚くほど速くなっています

私のデスクトップPCはメモリが16GBあるので、この設定をしています。

メチャメチャ速いです!


裏ワザチックですので、不安な人はここまでするのはヤメたほうがイイかも・・・。

PCの調子が悪くなったら、一番上の「すべてのドライブのページングファイルサイズを・・・・」の、チェックボックスにチェックをつけて、元に戻しましょう。

2012年6月4日月曜日

196・Cドライブがいっぱいになった(DriveAnalyzer)

Cドライブがいっぱい!


PCの使用期間が長いと、どんどんCドライブの空き容量がなくなっていきます。

以前、PCの調子が悪いから、ということでドライブの空き容量を見たら、Cドライブがいっぱいで、Dドライブはカラッポということがありました。

普通に使用すると、Cドライブには、以下のファイルが保存されます。
  • 新しいソフトのインストール
  • マイドキュメントのデータ
  • 写真・動画・音楽等のファイル
    (特に、音楽と動画のファイルは容量が大きいです)

もし、PCにDドライブがあれば、ソフト以外のデータ類は、Dドライブに移動しましょう。

Dドライブがないとき、音楽と動画のファイルはDVDに焼くとかして、Cドライブをできるだけ空けるように、気をつけましょう!

そこでまずは「C」ドライブ内で、どのフォルダがどのくらいの容量か確認して、大きな容量を占めているものを把握しましょう。

そのときに使えるのが 「DriveAnalyzer」 というフリーソフトです。









「DriveAnalyzer」を起動して「C」ドライブを計測、結果を「容量順」「降順」で表示させると、大きな容量のフォルダはどれか確認できます。




その結果、大きな容量を占めるフォルダが特定のプログラムのもので、使っていない、あるいは不要なもの、さらにはときどき使うけど、再度、インストールできるものがあればアンインストールを検討しましょう。

細かいプログラムをいくら削除してもハードディスクの空き容量はあまり増えません。
大容量のものを検討していく必要があります。


再インストールするとき

そして再度、やはり必要ということでインストールするときには、操作中に「インストール先」フォルダをどうするか確認する画面が出たときに、保存先のドライブを「C」から「D」に書き換えます。

C:\Program Files\xxxxx
D:\Program Files\xxxxx

これで、このプログラムは「D」ドライブに起動ファイルなど主要部分がインストールされることになります。


2012年6月3日日曜日

194・フリーソフトでPCを高速化(Win高速化 Classic)

パソコンの動きが遅い!

「Win高速化 Classic 」は、ウィンドウズを必要な場所にチェックを入れるだけで高速化してくれる、市販ソフトも真っ青のすばらしいフリーソフトです。









高速化する前に、現在の状態を保存しましょう!


これで、いつでも元の状態に戻すことができます。







下に説明が出るので、説明を見ながらチェックをつけます。

チェックが終わったら、右下の「高速化設定」をクリック。

→チェックされた項目を高速化しますか?→「はい」を押す。

最後に再起動すれば、設定が反映されます。
環境によっては実際に速度アップが体感できると思いますよ。


一度に多くのチェックをつけるのはやめましょう。

少しずつ、チェックをつけて、高速化を体感してください。





2012年5月13日日曜日

114・PCの調子を診断しよう!(PC Matic)

自分のパソコンの調子がイイのか? 悪いのか?

また、素朴な疑問です

PC Maticの無料版でパソコン診断ができます。
有料版では、チューンアップもできるようですが、あまりお金をかけたくない私としては、診断だけします。

結果を見るのがコワイ人は、ヤメたほうがイイかも・・まるで健康診断のよう

不健康! と言われるのがコワイ!

大げさに、危機感をあおっているようにも思いますが、妙に気になる人・最近調子が悪いと感じている人は診断してみるのも、一つの方法ですネ~。



私のパソコンで試してみました。

無料スキャン開始をクリックするとスタートします。
どこも設定は触らなくてイイでしょう。










赤いマークが妙に危機感を持たせますね~

それがどうした、って感じもしますが・・・購入感をあおっているの?


World Rankが出るのが、なかなか面白いですね~

私のパソコンはWorld Rankが上位8%でした。
なかなか、スグレモノですね~


どこが良くて、どこがワルイのかが分かるのはイイけれど、それがドウシタ感は残ります。

最後に購入の画面が出るので、くれぐれも気を付けてくださいね。

結果だけ見て終わりましょうネ!


その後の、チューンアップはチマチマと手作業でやればイイと思いますよ。

デフラグとか、ディスククリーンアップとか・・・・

できるだけ、無料のソフトでやるのが私の主義ですので!


最後に、このソフトはスタートアップに入るので、スタートアップチェッカーで無効にしましょうネ。