2025年2月1日土曜日

2133・Microsoft PC Manager

  システム最適化ソフトと呼ばれるものの中には、Microsoftが推奨しない方法を用いたり、過剰な「最適化」でかえってシステムに悪影響を及ぼすものもありますが、本ソフトはMicrosoft公式なのであまり心配しなくてよいでしょう。

逆に言えば、マニアックな機能はあまりないので、効果はそれなりといったところです。

ダウンロードサイトは、こちら


 

(機能)

  • システムのメモリをワンボタンで開放する「ブースト」(Boost)。不要な一時ファイルの削除も
  • ブーストを自動で行う「スマートブースト」(Smart Boost)(既定で無効)
  • 「Microsoft Defender」ウイルス対策でシステムをスキャン
  • 「Windows Update」の状態をチェック
  • タスクバーやデフォルトアプリの初期化
  • アプリのポップアップブロック
  • 巨大なファイルやジャンクファイルを削除する「ディープクリーンアップ」(Deep cleanup)
  • ストレージを占有している巨大ファイルを「エクスプローラー」で列挙
  • アプリのプロセスとスタートアップアプリの管理
  • プロセスの管理
  • スタートアッププログラムの管理
  • 便利機能を集めた「ツールボックス」(Toolbox)

2025年1月30日木曜日

2132・Deep Seekとは

 Deep Seek(ディープシーク)は、2023年に設立された中国のAI開発企業が公開した大規模言語モデル(LLM)のことで、現在オープンソースで公開されています。

2025年1月20日に公開された「DeepSeek-R1」は、OpenAIのChatGPTに匹敵する性能を低コストで実現できることに注目が集まっています。

米国ではソフトバンクグループがOpenAIと組んで4年で約78兆円を投資する計画が発表されたばかりですが、格安AIDeep Seekが公開されたことで、AI関連企業を揺さぶる事態に発展する可能性があります。

DeepSeekアプリは日本でもアカウント登録することで無料で利用できます。

米国のアプリストアではランキング1位になっています。

※利用上の注意点として、AIの回答に中国の規制が入っている点です。

2025年1月5日日曜日

2131・ライブキャプションとは

 Windows11(24H2)を適用することで追加されたライブキャプション機能は、パソコン上で再生された音声やマイクを通して入力した音声を、リアルタイムにテキストに変換し、画面上に表示できる機能のことです。

■ライブキャプションのメリット

  • 音声を文字で見える化することで、聴覚障害のある方でも快適に情報収集できます。
  • 動画学習やオンライン会議などで、聞き取れない部分を文字で確認しながら学習できます。
  • プレゼンテーションの場面で、発表者の言葉を聞き逃さずに学習できます。

■ライブキャプションの起動

[Windos]+[Ctrl]+[L]キーを押して、ライブキャプションを起動します。

画面右下から[クイック設定]画面を表示し、[ライブキャプション]タイルをクリックして起動することでもきます。


[字幕スタイル]の設定画面は、[Windowsの設定]→[アクセシビリティ]→[字幕]を→[字幕のスタイル]欄の[編集]の順にクリックして表示することもできます。

2025年1月4日土曜日

2130・デザインACとは

 デザインACは、商業利用可能な素材サイトイラストAC写真ACなど運営するACワークス株式会社が提供する「オンラインデザインツール」です。

アカウントを取得することで誰でも無料で利用できます。

デザインACを利用するメリットは、イラストや図形、写真、グラフィック素材など、豊富なデザインを無料で利用できることです。

デザイン作成画面はCanvaとよく似ているので迷わず作成できます。
また宛名印刷ができるのも魅力です。
差出人と受取人の編集や印刷ができます。

他のアプリやExcelなどで作成した住所データをCSV形式でアップロードして取り込むこともできます。

2024年12月30日月曜日

2129・Canva ドリームラボ公開

 Canva(キャンバ)は、Leonardo.Aiを搭載した生成AIツール ドリームラボを公開しました。

ドリームラボは、AI(人工知能)を活用して、画像やグラフィックコンテンツを生成するツールです。

ユーザーはプロンプト(説明文)を入力するだけで、写真のようにリアルな画像やイラスト、ストーリーボード、3Dレンダリングなどのビジュアルを簡単に作成することができます。




2024年12月24日火曜日

2128・MLOとは

 MLO(Multi-Link Operation/マルチチリンク操作)とは、複数の異なる周波数帯(2.4GHz、5GHz、6GHz)を同時に使用できる技術のことです。

Wi-Fi7から利用できるようになりました。


従来のWi-Fiでは、1つのデバイスが1度に1つの周波数帯しか利用できませんでした。

しかしMLOでは、複数の周波数帯に同時に接続することができます。

まるで複数の車線を同時に利用しているような状態になります。

そのため、より多くのデータをより速く送受信することができます。

MLOを利用するには、Wi-Fi7に対応したルーターと端末の両方が必要です。

2024年9月24日火曜日

2127・AI PCのシステム要件

 AI PCとは、CPUやGPUだけでなくNPUが搭載された、AI(人工知能)の処理に優れたパソコンのことです。
IntelのプロセッサはCore UltraからNPUが内蔵されています。

Microsoftは、2024年5月21日(日本時間)に、次世代のAI PCのシステム要件を発表しました。

Windows11のシステム要件ではTPM 2.0がハードルでしたが、これからはNPUが高いハードルになりそうです。


【AI PCのシステム要件】

  • プロセッサ(CPU)は、40TOPS以上の処理能力を持つNPUが搭載
  • RAM(メモリ)は、16GB以上のDDR5が搭載
  • ストレージは、256GB以上のSSDが搭載

※TOPS(Tera Operations Per Second)とは、1秒あたりの電力効率を表す単位でのことで、AIチップが1秒間に処理できる演算の数を示す指標のこと。
40TOPSなら、1秒間に40兆回の演算が実行できる処理能力を示します。

※DDR5(Double Data Rate 5 Synchronous Dynamic Random-Access Memory)とは、2021年に公開された新しいメモリ規格のこと。