ラベル スマートフォン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スマートフォン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月5日日曜日

1816・キャリアアグリゲーション(超高速通信)

スマートフォンの通信速度が今夏から早くなります

5月の総務省の有識者会議で、端末のデータ送信を最大2倍、受信を最大1.33倍の速さにできる新技術の使用を認める答申が出され、2016年8月に省令改正の手続きが完了します。

そのため、今夏より、スマートフォンの通信速度が大幅に上がります。










新技術「キャリアアグリゲーション」と「256QAM」の導入

送信には、複数の周波数を組み合わせて使うキャリアアグリゲーションという技術が利用できます。

キャリアアグリゲーションとは、複数の電波を同時に使うことでデータの通り道を広げ、素早く通信する仕組みです。例えば100Mbpsの回線が2つあればその両方を利用できるため、速度は200Mbpsになります。

受信には、「256QAM」という技術が利用できます。通信速度は最大で1.33倍になるため、電波状態が良い場所なら、動画をスムーズに視聴できます。




モバイル端末を販売する各メーカーは、2016年8月より新技術を導入した新しい端末を発売します。












2015年5月17日日曜日

1450・Androidタブレット向けのOffice


Androidタブレット向けのOffice正式版とは、マイクロソフト社が、OS(Android)が搭載されたタブレット向けに無料で提供されているOfficeアプリのことです。

Androidタブレット向けのOfficeアプリでファイルを編集するには、「Microsoftアカウント(無料)」または「Office365アカウント(有料)」でログインする必要があります。

Office365アカウントではすべての機能を利用できますが、Microsoftアカウントでは機能が一部制限されています。

MicrosoftアカウントやOffice365アカウントでログインしなくても、文書ファイルの閲覧のみであれば可能です。


Microsoft Word for Tablet
ワープロソフト「Microsoft Word」のAndroidタブレット向け正式版のことです。

DOC/DOCX形式のファイルに対応し、端末内に保存しているファイルの他、オンラインストレージサービス「OneDrive」や「Dropbox」に保存しているファイルを閲覧編集することができます。









Microsoft Excel for Tablet
表計算ソフト「Microsoft Excel」のAndroidタブレット向け正式版のことです。

XLS/XLSX形式のファイルに対応し、端末内に保存しているファイルの他、オンラインストレージサービス「OneDrive」や「Dropbox」に保存しているファイルを閲覧編集することができます。










PowerPoint for Tablet
プレゼンテーションソフト「Microsoft PowerPoint」のAndroidタブレット向け正式版のことです。

PPT/PPTX形式のファイルに対応し、端末内に保存しているファイルの他、オンラインストレージサービス「OneDrive」や「Dropbox」に保存しているファイルを閲覧編集することができます。









2015年3月25日水曜日

1434・格安SIMカード

大手キャリアより安価な価格で利用できる「格安SIMカード」が人気です。

「格安SIMカード」とは、MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供しているSIMカードのことで、スマホ端末にセットすることで、通信料金を抑えることができます。

SIMカード(シムカード|Subscriber Identity Module Card|)とは、携帯電話で使われている電話番号を特定するための、固有のID番号が記録されたICカードのことです。






格安SIMを購入する際の注意点

1)通信方式や周波数
使いたいスマホ端末の通信方式や周波数に、購入したSIMカードが合っていないと使えません。

現在販売されている格安SIMカードの多くはNTTドコモの回線を利用しているため、ドコモ端末ならこのようなトラブルはありません。

2)海外製のスマホ端末
海外製のスマホ端末で格安SIMカードを使う場合、国内の電波法に抵触していないかどうかの確認も必須です。

※日本の「技適マーク」が端末本体に貼ってあります。万が一法令に違反した場合、罰則もあるので注意が必要です。

3)APN設定
格安SIMカードをスマホ端末に挿せばすぐにインターネットが利用できるわけではありません。

スマホ端末がネットワークに接続できるように、APNの設定をする必要があります。

日本で販売されている携帯電話端末には、対応するキャリアの提供するネットワーク(例えばNTTドコモであればiモード)に接続するためのAPNがあらかじめ設定されています。

普段APNを設定したり意識したりすることはありませんが、利用者識別を行うSIMカードのみを購入してスマホ端末にセットする場合、APNの設定が必要です。





4)格安SIMカードのサポート
格安SIMカードの場合、大手キャリアのようにショップが街中にないため、気軽にサポートを受けられないのも格安SIMカードの弱点です。

格安SIMカードでトラブルが起きた場合、販売先のMVNOのカスタマーサポートに問い合わせることを推奨しています。



2015年3月4日水曜日

1429・SIMカードとは

SIMカード(シムカード|Subscriber Identity Module Card|)とは、携帯電話で使われている電話番号を特定するための、固有のID番号が記録されたICカードのことです。




モバイルルーターやスマートフォン、タブレットなどのモバイルデータ通信機器は、原則として購入時に通信キャリアから支給される「SIMカード」を挿入しなければ通信が行なえない仕様になっています。

キャリアは、自社で販売した通信機器に「SIMロック」と呼ばれる制限を加え、他社のSIMカードを挿入できないようにしています。




SIMロックの問題点
自社回線を使うことを前提に端末を安く販売しているので、このような措置を施しているのですが、端末代金の支払いが終了しても自由にならないことが問題となっていました。

既に海外では「SIMロック」がほとんど行なわれていません。この問題を解決するため、総務省が「SIMロック」解除を原則義務化する方針を打ち出しました。


2015年5月以降に販売される通信端末
原則として「SIMフリー」となり、SIMカードを挿し替えるだけで、好きな端末(ハード側の対応も必要)を、好きな通信キャリアで利用できるようになります。

この変更により現在注目を集めているのが、月額料金1,000円前後で、データ通信し放題できる格安データ通信サービスです。




今後のモバイルデータ通信機器の動き
音声通話非対応で、通信速度を100~300Kbps程度に制限することで、大手キャリアと比べて劇的に安価な価格設定ができます。

従来は、対応端末数が少なかったため、SIMフリースマートフォンは、マニアックな選択肢でしたが、SIMフリー化が進むことで、今後一気にメジャーな選択肢となります。

2015年1月6日火曜日

1372・MVNOって、何ですか?

MVNOとは、大手通信事業者から携帯電話などの無線通信インフラを借り受けてサービスを提供する仮想移動体通信事業者のことです。





MVNOが提供しているSIMカードを利用すると、スマホ料金が劇的に安くなります。

SIMカード
SIMカードとは、携帯電話で使われている電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたICカードのことです。

MVNO(エムブイエヌオー)
「Mobile Virtual Network Operator」の略称です。

SIMカード(シムカード)とは「Subscriber Identity Module Card」の略称です。

2014年10月2日木曜日

1280・急地震速報メールを装った迷惑メール

気象庁が緊急地震速報メールを装った迷惑メールやSNS投稿に注意してほしいと呼びかけています。




 迷惑メール、SNS投稿の多くには災害情報とともにURLが記載されているとのこと。

不審な送信者の狙いは、災害情報を知りたい心理を利用して特定のサイトに誘導して広告収入を得たり、メールアドレスなどを入力させて個人情報や金銭を盗んだりすることにあると見られます。





 気象庁は心当たりのないメールに書かれたリンク先にアクセスしないよう促し、本物の緊急速報メールは「本文にリンク先は記載していません」「通常のメールとは異なり専用の報知音でお知らせします」と言う点で偽メールと区別できるとしています。


2014年8月28日木曜日

1262・スマホの電池切れを防ぐ

節電アプリを正しく使用すること

  • スマホのメーカーが標準機能として搭載している省電力(機種によっては節電)モードと、節電アプリを同時に起動すると、不具合が生じる場合があります。
  • 節電アプリを使用する場合は、本体の省電力モードをOFFに設定します。
  • 節電アプリは1種類に限定して使用します。複数の節電アプリを同時に使用すると、節電アプリ同士が競合し、十分な効果を得ることができません。
  • 節電アプリは電池を長持ちさせるアプリですが、スマホのメモリーに常駐するため、電池の消耗の要因になります。慣れてきたら節電アプリを使用せず、スマホの設定で節電します。


充電しながらスマホを使わないこと
スマホに使用されるバッテリーの多くはリチウムイオン電池です。

リチウムイオン電池のメリット

  • 寿命が長い
  • 小型でも大容量
  • 継ぎ足し充電が可能


リチウムイオン電池のデメリット

  • 熱に弱い
  • 電池自身が発熱すると容量が減少し、寿命に短くなる


スマホをモバイルバッテリーやACアダプターにつなぎながら操作すると、放電と充電を同時に行うことになります。
充電しながら使用(放電)するとスマホ本体が高熱になり、電池の寿命が短くなります。


充電器にさしっぱなしにしないこと

  • 就寝時にいつも充電し、満充電の状態で朝を迎える方も多いと思いますが、電池を徐々に痛めてしまいます。90%位を目安に充電器を外します。
  • 40%位になったら充電し、90%位を目安に充電器を外すと最適です。
  • 0%まで使い切ると電池にダメージを与えてしまいます。


手で握りしめないこと
リチウムイオン電池は熱に弱いため、手のひらをスマホの裏面に密着させず、空気の流れができるように隙間を作って持ちます。

常駐アプリを増やさないこと
スマホのメモリーに常駐するアプリは電池消耗の原因になります。どのような常駐アプリがあるのかを確認し、必要の無いアプリはなるべく常駐させないように設定します。

こまめに充電しないこと
こまめに充電すると、注ぎ足し充電を繰り返すことになり、電池の寿命が短くなります。

信頼できるモバイルバッテリーを使用すること
外出中の電池切れに備え、モバイルバッテリーを準備する方も多いと思いますが、信用できるメーカー製品の使用を推奨します。
急速充電対応がいいと思って購入しても、電流が大きすぎてスマホの電池がダメになるケースや、充電時間が途方も無くかかる不良品も多いです。

スマホの電池は充電回数も多いため、ガラケーと比較すると、1/3から1/2しか持ちません。
そのため、スマホの電池は「消耗品」と割り切って、不具合が生じたい場合は電池を新品(2,000円位)に交換することをおすすめします。

2014年2月4日火曜日

1005・レジ業務を無料で導入(Airレジ)


Airレジとは、小売業、飲食業、各種サービス業に必須のレジ業務を、スマートフォンやタブレットで行うことができる、無料のクラウドレジアプリです。

※株式会社リクルートライフスタイルが運営しています。






iPhoneやiPad、iPad mini、iPhone、iPod touch、Android端末のいずれかと、インターネット環境だけでレジ業務を行うことができます。初期費用、月額料金とも無料です。

これからは、高い利用料を払って POS レジを導入する必要はありません。

商品登録機能、会計入力機能、売上集計機能、レシート印刷機能、キャッシャー連携機能などを備えたレジ業務を、気軽に導入することができきます

■使い方

  1. アカウントを作成します。(AirレジのWebサイトでメールアドレスを入力してアカウント作成をします。)
  2. App Store又はGoogle playからアプリをダウンロードします。
  3. 作成したアカウントとパスワードを入力してアプリにログインします。
  4. お店の設定(商品情報と座席の設定)をします。
  5. 周辺機器(レシートプリンタとキャッシャー)をセットします。



メールアドレスを入れて送信すると、認証キーが送られてきます。



アカウント情報の入力画面が出ます。



すべての項目を入力すると、登録完了です。



売上管理画面です。



2014年1月27日月曜日

1001・バイドゥ「Simeji」新バージョン公開

中国のインターネット検索大手「百度」製の日本語入力ソフト「Baidu IME」に厳重警戒が必要です。





「百度」は、Googleに次いで世界2位の検索サイトで、4年前より日本語入力ソフトを無償提供しています。このソフトを初期設定のまま使用すると、入力した文字情報が「百度」の関連サーバーに無断送信されてしまいます。

またスマートフォン向けに提供している「Simeji(シメジ)」という日本語入力ソフトも、無断で情報送信していることが確認されています。

送信されていたのは、変換確定文字列、UUIDによる個別端末識別子、使用しているデバイス名、使用しているアプリケーションのパッケージ名、Simejiのバージョン情報です。

※キーボードで入力した内容を監視する「キーロガー」ウイルスと同じ状態です。



12/27にバージョンアップの修正プログラムを発表しています。


バイドゥ「Simeji」新バージョン公開、入力内容を送信していた“バグ”を修正は、こちらから


使い続けるなら、必ずバージョンアップしてください。


でも何か信用できないのは、私だけでしょうか?

2014年1月3日金曜日

988・GoogleアカウントID漏洩に注意(マカフィ)

マカフィーは12月17日、Android端末から無断でGoogleアカウントを取得する日本語アプリに注意を喚起しています。





30種以上のアプリで、起動直後に端末のGoogleアカウントID、IMEI(International Mobile Equipment Identifier、端末識別番号)、IMSI(International Mobile Subscriber Identity、加入者識別番号)を取得し、無断で特定のWebサーバーへ情報を送信することを確認したということです。





一度、自分のスマホを確認してみてはどうでしょうか?


2013年11月25日月曜日

922・Quickoffice(スマートフォン用Officeソフト)

無料化されたオフィス文書編集アプリ「Quickoffice」



スマホやタブレットなどの高性能モバイル端末に期待する役割の一つに、ノートパソコンの代わりとなって持ち歩く荷物を減らすというのが挙げられます。




パソコンで行なう作業としてWebサイトの閲覧などと並んで代表的なのが、Microsoft Officeなどによる文書の編集です。

以前は、モバイル端末向けのオフィス文書編集アプリというと1000円を超す有料アプリばかりだったが、最近ついにGoogleから無料のオフィスアプリ「Quickoffice」が登場しました。

元は有料で販売されていたものを買収して無料化しただけあって、完成度は高いです。

今後、Googleマップなどと並ぶ定番アプリとなっていくかも・・・。

2013年11月6日水曜日

868・バッテリーを長持ちさせる方法

バッテリーを使い切らないうちにこまめに充電すると、バッテリーを長持ちさせることができますが、時々バッテリーをキャリブレーションすることも大切です。




※キャリブレーション(calibration)とは、偏りを正す事を意味します。


キャリブレーションしないとバッテリー残量が正確に表示されない

  • 「半分残っていたはずのバッテリーが、あっという間に空になってしまう。」
  • 「充電器につないで100%になったところで外したはずなのに、実は95%しか充電できていなかった」
  • このような経験のある方は、バッテリーの残量が正しく表示されていない可能性があります。


バッテリーは、使用年数や熱などの要因により容量が減っていきます。時々バッテリーを残量を100%から0%まで使わないと、残量表示が不正確になります。
※メーカー側でも2~3カ月ごとのキャリブレーションを推奨しています。


■キャリブレーションの方法
ノートパソコンに搭載されているバッテリーのキャリブレーションは、バッテリーを完全に放電してからフル充電することで実施することができます。

デスクトップパソコンの場合

  1. パソコンの電源が切れた状態で、電源コードをコンセントから抜きます。
  2. そのまま90秒放置します。
  3. 電源コードをコンセントに差し込み、電源を入れ直します。


ノートパソコンの場合

  1. パソコンの電源が切れた状態で、電源コードをコンセントから抜き、バッテリーを外します。
  2. そのまま90秒以上放置します。
  3. バッテリを取り付け、電源コードをコンセントに差し込み、電源を入れ直します。



2013年10月31日木曜日

865・スマホ・タブレット・PC、どれを選ぶ?

量販店に行くと、パソコン以外にも、スマホやタブレットなどたくさんの商品が並んでいます。初めて購入するとき、何をどうすればいいのか迷うと思います。





  • 家のパソコンを買い替えたいけど、タブレットでもいいの?
  • 学校ではパソコンを使ってるけど、自宅にパソコンはいらない?
  • スマホとタブレット、パソコンってどこがどう違うの?


スマホ タブレット パソコンの特長を理解し、用途に合ったものを購入しましょう。


■最新ノートパソコンの傾向
Windows8の登場で従来のマウスによる操作と併用して、タッチ操作によるパソコン操作ができるパネル対応のパソコンが増えています。


コンバーチブル型
ノートパソコンの画面を閉じるとタブレットのように使えます。


セパレート型
画面とキーボードが外れます。



■スマホ、タブレット、パソコンの違い

画面サイズ

  • スマホは4~5インチが主流
  • タブレットは7インチと10インチが主流
  • ノートパソコンは、画面の小さなもので11インチ、モバイルパソコンは13インチが主流



■タブレット比較

キーボードの有無

  • パソコンにはキーボードが付いていますが、スマホにはキーボードがありません。
  • タブレットには、キーボードとドッキングできるタイプもありますが、基本はキーボードなしで使う仕組みです。


拡張性

  • パソコンには、マウスやプリンター、ハードディスクやDVDドライブ、有線LANなどをつなぐ機能(拡張性)が備わっています。
  • スマホやタブレットにはパソコンほどの拡張性がありません。


周辺機器

  • Wi-Fi経由でスマホから直接プリンターで印刷できるようになりましたが、対応する最新プリンターがないと使えません。
  • 今までパソコンで使用していたプリンターは、パソコンがないと使えないケースが多いです。


インターネットへの接続

  • スマホは電話なので携帯電話会社のモバイルネットワークに接続できます。
  • タブレットの中にはモバイルネットワークにつながるタイプとつながらいタイプがあり、後者の場合はWi-Fiがつながる環境がないとインターネットに接続できません。
  • パソコンもWi-Fiまたは有線LANにつながる環境がないとインターネットに接続できません。

一部のタブレットやパソコンには、モバイルWi-Fiルーターなど、別途インターネットにつながる環境が必要です。


■OS

iOS vs Android

  • iPhoneに採用されているOSは「iOS」
  • その他のスマホやタブレットに採用されているOSは「Android」です。
  • iOSはアップル、AndoridはGoogleが開発したOSです。
  • タブレットには、パソコンと同じOS「Windows8.1」や、タブレット用に開発された「Windows RT 8.1」をOSとして採用しているものもあります。
  • パソコンの「OS」には、「Windows8.1」の他に、アップル社がMacに採用している「OS X」があります。



■アプリの入手方法

  • 「iOS」も「Andorid」も、それぞれ専用のストアからアプリを入手することで、様々な機能やサービスを利用できます。
  • 「iOS」が、iPhoneやiPad、iPod touchなどアップル製品のみに採用されているのに対し、「Android」を採用したスマホやタブレットは複数のメーカーから公開されています。


■操作性と機能性

  • iPhoneやiPad、iPod touchは、OSもハードウェアも同じアップルが開発しているため、操作がシンプルでわかりやすく、使いやすいというメリットがあります。機種が少ないため、最適化されたアプリやアクセサリーの種類も多いです。
  • 「Android」ではスマホやタブレットの画面サイズがバラバラなので、機種によっては、アプリを表示したときにレイアウトが崩れることがあります。
  • しかし「iOS」向けのアプリは、iPhone、iPad、iPod touchなどに最適化されているため、レイアウトが崩れません。
  • 「Android」を採用したスマホやタブレットには、メーカーごとに異なるデザインや機能を選択できるメリットがあります。
  • またホーム画面のデザインや文字入力ソフトを自由に変えられるなど、カスタマイズしやすいのも「Android」の特徴です。


■マルチウィンドウ
「iOS」や「Andorid」は、スマホ用に開発されたOSなので、どちらもアプリごとに画面を切り替えて使う仕組みです。

パソコンのように、ブラウザーやメール、Officeソフトの画面を、同時に表示したり、2つのフォルダーを開いて、片方のフォルダー内のファイルを、もう一方のフォルダーにドラッグ&ドロップで移動することもできません。

このような操作のことを「マルチウィンドウ」といいます。


  • パソコン向けのOS「Windows 8.1」や「OS X」は、マルチウインドウに対応しています。
  • タブレット専用OSの「Windows RT 8.1」にもマルチウインドウが使えるモードが用意されています。
  • タブレットでも「Windows8.1」や「Windows RT 8.1」を採用したものは、パソコンと同じようにマルチウインドウ操作ができます。



■「Windows RT 8.1」と「Windows 8.1」の違い

  • 「Windows 8.1」はパソコンと同じOSなので、パソコンのソフトがそのまま使えます。
  • 「Windows RT 8.1」は「iOS」や「Andorid」と同じく、専用のアプリストアから入手したアプリしか使用できません。
  • 「Windows 8.1」では、これまでWindowsパソコンで使用してきたソフトが活かせます。
  • 「Windows RT 8.1」では活かせません。


■用途に応じた選択
自分がやりたい事の「優先順位」をよく考えて、自分に合った商品を購入しましょう。


インターネットやメールを使いたい!

スマホ、タブレット

  • インターネットやメールはスマートフォン、タブレット、パソコンのいずれでもできます。
  • 携帯電話のネットワークに対応していないタブレットやパソコンの場合、自宅のWi-Fiにつなぐか、モバイルWi-Fiルーターのような機器が別途必要です。
  • 手軽なのは1台で携帯電話のネットワークにつながるスマホやタブレットです。
  • 長文のメールを送る場合は、キーボードが使えるパソコンのほうが便利です。
  • 選ぶ際には、どのくらいの画面サイズでインターネットを楽しみたいかや、文字入力のしやすさなども考慮します。


写真や動画の編集や整理がしたい

タブレット、パソコン

  • 写真や動画を見るだけならスマホでもできますが、編集まで行う場合は、ある程度の画面サイズが必要です。
  • 大きな画面で表示でき、フォルダー分けなどの整理もしやすいのはパソコンです。
  • カメラから写真を取り込んだり、プリンターから簡単に出力できるのはパソコンです。


Officeソフトを使いたい

パソコン

  • WordやExcel、PowerPointなどのOfficeソフトが使いたい場合はパソコンです。
  • 「iOS」や「Android」を採用したスマホやタブレットでも、Officeソフトで作った書類を閲覧したり、編集ができるアプリはありますが、パソコンと同じようにはできません。
  • 会社のパソコンと同様にOfficeソフトが使いたい場合は「Windows 8」や「Windows RT」を採用したパソコンやタブレットです。


電子書籍やコミックが読みたい

タブレット

  • 電子書籍が一番読みやすいのはタブレットです。
  • スマホでもアプリがあれば本は読めますが、画面が小さいので文字が読みにづらく、コミックの場合は表示できるコマ数が限られています。
  • タブレットなら電車の中などでもすぐに取り出して使うことができます。


LINEやFacebookなど、SNSを楽しみたい

スマホ

  • 友達とのコミュニケーションを楽しんだり、SNSに投稿するのに最適なのはスマホです。
  • 最近はタブレットにもカメラを搭載するタイプ増えてきましたが、カメラの性能はスマホのほうが上です。
  • 写真を撮ってSNSで共有するのにもスマホが便利です。






2013年8月6日火曜日

820・MMD研究所とは(スマートフォン)

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は、モバイルユーザーへのリサーチを元に、モバイル端末シェア、モバイルコンテンツ市場動向、モバイルコマース市場動向など、モバイルビジネスに関連する市場動向を調査・分析し、業界へ提供することを目的として2006年9月に設立したマーケティングリサーチ機関です。






昨今ではiPhone、Androidをはじめとするスマートフォン市場の拡大、Twitter、Facebookをはじめとする海外ソーシャルメディアの台頭、mixi、モバゲータウン、GREE各社が提供するSNSアプリ市場の拡大など、モバイルビジネスの環境も非常にめまぐるしく変化しています。

MMD研究所では、これらの動向、トレンドの先にあるモバイルユーザー市場の変化、インサイトの変化をいち早くリサーチし、広く業界に提供することを通じて更なるモバイルインターネットの発展に貢献できる事を願っています。 
 (MMD研究所のHPから引用)






スマホ購入や、レポート作成の参考に使いましょう!


2013年5月16日木曜日

655・Google ストレージが容量アップ(Google)


Google の無料ストレージ容量が15GBにアップしました!










Googleは、GmailとGoogle Drive、Google+ Photosのオンラインストレージを統合し、無料ストレージの容量を15GBまで提供することを発表しました。




統合後はGoogle Driveストレージページがアップデートされ、1カ所で共有ストレージの使用状況を確認することができます。











2013年5月3日金曜日

646・無料通話アプリ(comm)


無料通話アプリ commとは






commは、DeNAが2012年10月より提供スタートした無料通話アプリです。


通話機能以外にも、個人やグループでメッセージ交換を楽しむことができる機能や、友人の近況や更新情報を知る事ができるアクティビティ表示機能、commを使用していない友人にもcommを経由してメールを送信できる機能などが搭載されています。



commでは、ニックネームを使用せず、実名での利用を前提として設計されているので、ユーザーは家族や親しい友人など、連絡をとりたい相手を実名で検索し「友だちリスト」に追加する事で連絡をとることができます。



2013年4月30日には、スマートフォンでのみ使用可能だったサービスにPC版が加わり、パソコンからもトーク機能を利用できるようになりました。