2012年5月28日月曜日

159・事例-26

<事例-26>


ノートパソコンを使用しているのですが、持ち運びをせず、多くはレポートの作成、ネットサーフィンでしか使わないので、間違った使い方はしていませんでした。(購入時ノートパソコンの方が安かったです。少し古いタイプだったのかもしれません。)

しかし、光ディスクに関しては車中に置きっぱなしにしていたり、汚れをふき取る方向を知らずに拭いていたりしたので、これからは直射日光が当たらないように気を付けたり、外側から内へ拭くようにしようと心がけるようになりました。

今までのパソコンの使い方ではないのですが、これまでパソコンを買う時に重視していたのは、値段とデザインでした。
しかし、授業を受けて今度買うときはCPUが64bitで記憶装置が4GB以上であるものを前提に考えるようにしたいと思いました。

また、パソコンが壊れるのは「起動の速度→ソフトの速度→異常音」で分かると教えていただきました。
私のパソコンはVISTAのため2-5年はすでに経過しています。
もうすぐ製品寿命が来るため保存してあるデータのバックアップをDVDでは書き換えが行えないし、USBは容量が少ないので、無料のskydriveやisyne、yahoo Boxを利用してオンライン上で保存しておきたいと思います。

パソコンの維持費がすごく安価なことに驚きました。
電気代1カ月24時間使用していても、1000円しかかからないとは!
それに比べてインク代がどれだけ高価なものかが分かりました。
これから印刷するときは本当に必要なものであるのか考えて印刷したいと思いました。
あと、画像などを印刷するときには出来るだけ1枚にまとめて紙も節約します!

ウイルスは怖いと分かっていますが、お金のこともあり、セキュリティソフトは入れていません。
Blogに載っていたトレンドマイクロオンラインスキャンをしてみましたが、一応今のところは感染しておらず、大丈夫でした。
でもいつウイルスに感染するか分からず、ウイルスに関するBlogを読んでいると「自分のパソコンもかかるのではないだろうか」と不安になりました。
一度、両親に相談してみてウイルスの脅威やセキュリティソフトの重要性を話して、セキュリティソフトを入れてもらうようにしたいと思いました。

今まではウイルスが恐くて必要最低限のこと以外パソコンを触りませんでした。
しかし授業を聞いたり、Blogの内容を読んだりすると「こんなにも色々出来るのに何もしないのはもったいない」と思うようになりました。
これからはセキュリティソフトを入れて、怪しいサイトなどにはこれからも気を付けながらパソコンを自由に楽しみたいと思います。


<コメント>

PCは正しく管理していればとても便利な道具です。
怖がらずに、いろいろな事に挑戦してみてください。新しい世界が広がるかもしれませんね。