けれど、授業を受けて、いかにパソコンのことを分かってあげられてないのかが分かった。
パソコンに対してはもっともっと知識を蓄えていきたいと思っていたので、先生の授業は聞いていて毎回本当にタメになっているし、面白い。
今までのパソコンの使い方は、前に使っていたパソコンがXPだったのだが、パソコンのことをまるで分かっていなかった。
パソコンをさわるのは好きだが、パソコンのシステムや管理については親にまかせっきり。
私は、調べ物でインターネットが使える程度でいいと思っていた。
だから年度が経つごとにインターネットにつながる速度や立ち上がりの遅さ、度々固まる画面の対処に憤りを覚えるしかなかった。
とどめはワードが使えないという、まさに致命的なところまで陥った。
今でこそ、授業を受けているからある程度パソコンに対して知識はあるものの、今使っている、最近買い換えてもらったパソコン、Windows8は大切に使っていきたい。
そこで授業で先生が取り上げてくれたソフトについて、いくつか試してみた。
最初に、ブログ番号18のスタートアップチェッカー。
まず、常駐ソフトという存在を知らなかった。
ここでいらないソフトがあると、パソコンの速度が遅くなることを知って納得。
分かる程度のものを無効化し、あとは有効にしておいた。
次にブログ番号912のCCleanerだ。
パソコンのゴミを処理してくれたので、実感はないがこれで少しでも軽くできたと思う。
パソコンの速度を落とさない、長く大事に使いたい、というのを重視しているので、授業を聞いていて、必要だと感じたこれらのソフトを主に使って、上手くパソコンと付き合っていきたい。
そして最後にブログ番号117のウイルスのオンラインスキャン。
フリーソフトのウイルス対策ソフトを導入していたので少々不安を感じたが、ウイルスが検出されなかったのでひとまず安心した。
今後はもっとパソコンのことを知ろうという貪欲な姿勢をとりつつ、いかにパソコンに負担をかけさせないか、長持ちさせるかを重点に置きながら、上手くソフトを活用したり、最新のアップデートをしているか気をつけたりなど、仲良く付き合っていきたい。