ラベル 作曲&楽譜作成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作曲&楽譜作成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月25日土曜日

663・インターネット上の楽曲の中身を自動解析する音楽鑑賞システム


以下は、「Songle」よりの引用です。(能動的音楽鑑賞サービス











Songleの動作環境は、下記の通りです。





音楽理解技術で、あたらしい楽しさを
Songleには音楽理解技術が備わっており、Aメロ・Bメロ・サビといった繰り返し構造や、ビートの位置・コード進行・ボーカルの音高などを自動で解析して表示することができます。

例えば、繰り返し構造が俯瞰できるような表示を行うことで、先頭から順番に再生しているだけでは気付かなかった、異なる区間の深いつながりが明らかになります。
かっこいいビートやコード進行が見つかれば、自らが作曲する際のインスピレーションになるかもしれません。
ボーカルの音高がはっきり分かれば、歌を練習するときに有用でしょう。




解析結果をみんなで訂正する
人間にとって、音楽を聴いてメロディやコードを正確に楽譜に書き起こすことは必ずしも簡単ではありません。
音が複雑に絡み合っているようなところでは、聴きのがしてしまったり、間違ってしまうことがあります。
コンピュータにとってもそれは同様で、多くの解析誤りは避けられない問題です。

そこでSongleでは、解析誤りをみんなで訂正することができるようになっています。
ある楽曲の解析結果を完璧に訂正することは、一人でやるには荷が重いでしょう。
しかし、みんなが気付いたところを少しずつ気軽に訂正できるようにすれば、それらが合わさってよりよいものになるはずです。
基本的にはマウスを用いた直感的な操作が可能です。




みんなの貢献を増幅させる
自動解析がどのように間違えてしまったかをコンピュータが学習して、より賢くなっていくような仕組みを随時導入していきます。
これは、音楽理解技術をみんなで育てることを意味します。


このブログの一番下に、Songleのプレイヤーを設置しています。

体験してみてください!




2012年9月19日水曜日

415・独学で音符の読み方(ドレミファトレーナー)

音符を目で見て音を耳で聞いて鍛える!






音符の読み方を学べるトレーニングソフト。

シンプルな画面で使いやすく、音符をまったく読めない人から、かなり読める人まで幅広く対応しています。

ピアノを始めとした各種楽器の専門教室などに通わず、独学で楽器を練習している人にお勧め。
本ソフトは、ピアノのト音記号・ヘ音記号、B♭管トランペット、二つ巻信号ラッパという4種類の音符に対応しています。



 音階の範囲は、五線譜の上下に加線する数を1つから3つといった具合で選択できます。

まず、まったく音符が読めない人は、音符を目と耳で覚えられるように“音符を表示する”“階名をふる”“音を鳴らす”の3つにチェックを入れ、一音ずつドレミファの順に鳴らしてみよう。

ある程度、音符が読めるようになったら“階名をふる”のチェックを外し、さらに“シャッフルする”にチェックを入れて、ランダムに出題される音符の表示と音を頼りに判断してみよう。

このように、自分のレベルに応じて各種機能をON/OFFすることでさまざまなトレーニング方法を実践できるのがうれしいですね~!


 操作は矢印キーとスペースキーがメインで、すべての操作をキーボードのみで行います。

画面下には各種操作方法が記されているので、迷うことなく直感的に使うことができるでしょうね~。

2012年8月26日日曜日

210・作曲&楽譜作成(musescore)

PCで作曲したいんですけど・・・


私は、音楽が苦手ですが、ソフトは知っています。

ただし、使い方は自分で研究してくださいね~





左の方に、楽器が並んでいるので、これで作曲するのだと思います。




いろいろと挑戦してみてください!


2012年8月13日月曜日

376・高機能楽譜作成ソフト(Finale NotePad 2012)


音楽の授業で使ってみたらどうですか?


Finale NotePad 2012は、定番の高機能楽譜作成ソフト“Finale”シリーズのフリー版です。

通常の五線譜のほか、ギターやベース用のタブ譜、ドラムセットやパーカッション用の楽譜も作成することができます。






  • 演奏のニュアンスを伝えるスタッカートやスラーといったアーティキュレーション記号や、強弱記号などが豊富に用意されているほか、歌詞を入力することもでき、多彩な譜面を作成することができます。
  • さらに、128種類以上の音色を備えた仮想音源が内蔵されているので、ノートPCなどにインストールしておけば、出先で思いついたメロディーを入力して音を確認することができます。
  • 楽譜を作成する際は、まず曲名や作曲者、使う楽器、拍子と調号をウィザード形式で設定します。
  • ※フリー版のため、五線やタブ譜などを8本までしか追加できない制限があります。


入力方法は、譜面上のクリックのほか、音の長さを選択してMIDI鍵盤などで音の高さを入力するステップ入力、音の長さと高さをPCのキーボードから選択するキーボード入力が利用可能です。