<事例-30>
今までパソコンは、親にすべて任せていて私は、自分が調べたいことがあれば調べる、DVDを観る、音楽を聴く、blogを見る、ネットショッピングをする、そういう簡単な使い方しかしていなかった。
しかし、学校のパソコンを使えばwordのソフトが最新であったりすごい使いやすく、家のパソコンは古いソフトばかりなのでとても使いにくく感じていました。
今まで親任せで細かいことは何もしたことがなかったのでやり方もわからず、親もソフトなどアップデートした方が良いことを知らなかったのでアップデートしたりせず、特に問題はないだろうとそのまんま放置していました。
実際特に問題などはなかったですが。
大学生になってから自分専用のマイパソコンが欲しいと思っていたが、細かい設定は何も分からないし、ウイルスが入ったらとか色々考えるとなかなか手がでませんでした。
それに加えて、今はたくさん種類が出ていてどの製品が使いやすいのか、何が良くて何が悪いのか分からず、マイパソコンを持つことを諦めていました。
今回、コンピューターの世界の授業を受けて、全然知らないワードがたくさん授業にでてきて、毎日パソコンを触っていても、タイピングが速くても、パソコンについては無知すぎた。
パソコンの選び方やパソコンの寿命という基本的なことや、こまめにアップデートしたほうが良かったり、ウイルスにあったときの対処の仕方や応用的なことまで知れてすごくためになったし、知識もたくさん増えた。
まだまだ分からないことはたくさんあるけれど、マイパソコンに一歩ずつ近づけている気がした。
パソコンの使い方を一から改めなおそうと思ったし、より良い使い方でより長くパソコンを使い続けたい。
もうすこし深いところまでパソコンのことを知ってみたいとも思った。
<コメント>
コンピュータの世界は奥が深いです。
知れば知るほど、深みにはまっていくような・・・、そんな気がします。
そういう意味で、授業の名前が「コンピュータの世界AⅠ」とは、バッチリなネーミングですね~
私の場合、授業時間も含めると、1日で12時間ぐらいPCを触っていると思います。
マニアを通り越して、もはや中毒かも・・・。家族からは白い目で見られています(-_-;)
何事もほどほどに!
でも、自分でできることは挑戦しましょうね。
そして、マイパソコンを手に入れましょう!