<事例-31>
1、バックアップ
私は今までに、データなどのバックアップを全くと言っていいほどとったことがない。
家にあるのは私専用のパソコンではないし、パソコンを使うのはインターネットと課題をするときくらいなので、バックアップをとるほど重要なデータを持っていないというのもある。
しかし、ただ単に面倒くさいという理由のほうが大きい。
だが、よく考えてみると、もしiTunesに入れた曲たちがなくなってしまったら・・・考えただけで涙が出そうである。
好きなアーティストのCDはぜったいに買うようにしているので、もし消えてしまってもまた入れられるのだが、ユーチューブなどから落としている流行の曲や動画はすでに消されているものもあるので、再び落とせるとは限らない。
それに、再びCDから再び落とすというのも大変な時間がかかるし面倒だ。
なので、いつ何が起こっても大丈夫なように、iTunesのバックアップくらいはしておくようにしたいと思う。
そうすればPCが壊れても、iPodの中身は無事に残るので、安心できる。
2、常駐ソフト
今はパソコンを変えたのでそこまではなくなったが、前のパソコンはとにかくブラウザの起動が遅く、とてもイライラしていた。ひどい時はそのままフリーズしてしまい、強制終了するしかないことが多々あった。
パソコンが古いせいだと思っていたのだが、授業で常駐ソフトのことを勉強し、これが原因だとわかった。
なのでこれからは、こまめに常駐ソフトを停止してイライラしなくて済むようにしたいと思った。
<コメント>
イイですね、簡潔にまとめられています。
定期的にバックアップしましょうね。