だからウイルス対策や、パソコンのメンテナンスなどといったパソコンに関わることは機械音痴なので良く分からないし家族の誰かがやってくれるだろうと思い放置していました。
ただYouTubeを見られてレポートなどが出来ればそれでいいと思っていました。
しかし、YouTubeを見るのもネットにつなげて見ないといけないので今までは特に気にしていませんでしたが、ウイルスのことを考えてウイルス対策のソフトを入れたりしないといけないことが授業を通してわかりました。(ブログ1048参照)
また最近では偽のセキュリティ対策ソフト型のウイルスなども出てきているということでそのようなウイルスのことも全く知らなかったので今後はそのようなウイルスにも気をつけないといけないと思いました。(ブログ 622参照)
また、今まではずっとパソコンの電源ケーブルを繋いだままにして使わないときも繋いだままにしていました。
しかしそれではパソコンのバッテリーが弱っていってしまうということがわかってこれからはフル充電の状態から空になるまでケーブルに繋がずに使おうと思います。(ブログ 107参照)
そしてパソコンの動きが遅くなったり固まったりするのはパソコンがだんだん古くなっていっているから仕方ないことだと思っていました。
でもそれは、メンテナンスを行ったり、常駐ソフトを管理したりして少しでもパソコンの動きを少しでも速く動くように出来ることがわかりました。
連休中に出来なくてまだやってみていないので、これからやってみようと思います。(ブログ78、15、912参照)
このようにパソコンのこと、使い方についてまだまだ知らないことがたくさんあるということを実感しました。
これから後半の授業でも多くのことを知っていきたいと思います。