2014年6月26日木曜日

1107・事例-39

 私は今、パソコンは主にネットを見るか、絵を描くか、課題をするかで使っています。
特に危機感を持ってパソコンを使っていなかったので、普段パソコンを使う中でもウイルスに感染したり、壊れたりすることもあると知り、驚きました。


 講義の中でなるほどと思ったことは、熱についてです。
家で使っているのはノートパソコンで、いつもすぐに熱くなっていました。
その原因が、膝の上にパソコンを乗せたり、布団の上に乗せたりしていることだと知り、納得しました。
私は冬に、炬燵の上に乗せて使ったり、炬燵布団の上に乗せていたりしていたので、それがパソコンにとって悪いことで、これから気をつけようと思いました。
夏に炬燵は使わないので、膝の上に乗せないようにと、熱い部屋にパソコンを置かないようにしたいと思います。(265番)

 家のノートパソコンがMacなので、色々なソフトをインストールできないのが不便です。
制作者がはっきりしないものはインストールできないそうで、それがウイルス感染を防いでいるらしいです。
ウイルスが入って来にくいそうですが、絶対にウイルスにかからないわけではないので、早めに対策をとろうと思います。

今一番使ってみたいと思うのは、サイトが安全かどうかをアイコンで知らせてくれるものが、いいなと思いました。(213番)
インストールできそうなので、一度、パソコンの管理者である父に相談してみたいと思います。

 将来パソコンを買うことがあれば、デスクトップ型にしようと思います。
あまり移動させられないけれど、後からパソコンに色々追加できるのが楽しそうだと思いました。(13番)

 スマートフォンのバッテリー消費を抑える方法は、とても参考になりました。
今私はモバイルバッテリーを持っていないので、一日充電を持たせるようにしています。
スマートフォンをよく使う日は、帰るまでになくなってしまいそうになるので、節電アプリが役立ちました。

LTEについて、どういうものかはっきりとはわからなかったので、知ることができ、よかったです。(596番)