まずパソコンの動作が少しでも遅くなるとシャットダウンし、シャットダウンすらも遅かったらボタンを無理やり押して強制シャットダウンしていた。
そして手入れも何もしておらずほこりなど気にもしていなかった。
まず知識がなくても改善できるこういうことから正していこうと思う。
まず強制シャットダウンは絶対にしない。
そして講義を受けてパソコンは自分が思っていた以上にデリケートという事がわかったのでこれからは定期的に掃除(ホコリとりなど簡単な)をしようと思う。(blog 469)
そしてセキュリティに関しても疎かった。
ウイルスソフトなどは父に任せきりで何をいれているかなど知らなかった。
しかし講義を受けてウイルスに対して危機感を持ったのでセキュリティに無関心ではいけないと気づかされた。
様々なウイルスを知ったが特に悪質だと思ったのは「Worm」だ。(blog 100)
まず電子メールが媒体だとあまり警戒しない。
そして油断したところでデータを勝手に書き換えられたりしてしまう。
どのウイルスも厄介なことに変わりはないが、自分の気付いていないところでやられるのが一番厄介だと思う。
そんなウイルスに感染しないためにもちゃんとしたウイルス対策ソフトを入れようと思う。
そして知っていてやっていなかったのはアップデートである。
マイクロソフトやyahoo!を最新バージョンにアップデートするよう画面がでてきていたが、よくわからないし時間もかかりそうな上、面倒くさいという理由からやっていなかった。
しかし講義を受けてアップデートは絶対にしなければいけないことだと知りこれからはアップデートをすぐにしようと思う。
そして実際アップデートしてみたのだが、変化が顕著にあらわれたのはCraving exploreである。
前まで取込失敗としかでなかった曲が取り込めるようになった。
講義を受けて自分が今までパソコンに対してどれだけ無知だったかを思い知らされた。
パソコンはこれから生きていくなかで必要不可欠なものなので、これからは真摯な態度でパソコンと向き合っていきたいと思う。