i-Tunesに音楽を入れたり気になることを検索したりすることなどでしかパソコンを利用していませんでした。
コンピュータの世界A1の授業では、まずコンピュータの構造について学びました。
パソコンは操作方法を憶えるだけで、パソコンを使用することは可能ですが、 本体の仕組みを知ることにより、パソコンの知識が増えていき、上達するのも早くなると考えられます。
さらにトラブルがあった場合なども仕組みがわかっていたほうが、どこが原因でトラブルになったかと 原因追求にも対応可能となります。
ほかにはウイルスについても学びました。
1020・バージョンチェッカ(MyJVN)-IPAMyJVN バージョンチェッカは、利用者のPCにインストールされているソフトウェア製品のバージョンが最新であるかを、簡単な操作で確認するツールです。
①MyJVN バージョンチェッカの起動
②チェック結果の確認
③バージョンが古い場合は最新バージョンに更新この流れでバージョンチェッカを簡単に利用することができます。
また、ウイルスに感染しているかどうかはトレンドマイクロオンラインスキャンで調べることができます(sekidas117)
まずはファイルをダウンロードして、プログラムを実行します。
最後に、結果が表示されます。
ウイルスが見つからなかったら、右上の閉じるボタンで閉じます。
もし、ウイルスが見つかったらパソコンのウイルス対策ソフトで駆除するか、30日間無料体験版をインストールして、ウイルスを駆除することができます。
また、HPのウイルスを事前にチェックすることもできます。(sekidas213)
サイトを開く前に、ウイルスチェックをすることができます。
Site Adviser無料ダウンロードをクリックします。
Site Advisor をインストールしてもブラウザの外観はあまり変わりません。
ブラウザボタンとオプションの検索ボックスが追加されるだけです。
検索を実行すると、サイトの安全性を表す小さなアイコンが検索結果に表示されます。
これにより、危険なサイトを事前に確認し、安全な閲覧を行うことができます。
コンピュータの世界A1授業でコンピュータの知識を少しでも知ることができたので実践してみたいと思います。