幼いころからパソコンに触れる機会が多く、また家族が機械に関する知識が高いので今まで自身のパソコンがウイルスにかかったり、そのせいで個人情報が漏れてしまうという機会はなかった。
しかし、この度コンピュータの世界A1を履修し、より快適に、より安全にパソコンを活用するすべを知ったので活用していきたい。
特に気になり、活用したいと思ったのは3つだ。
1つ目はパソコンの起動についてだ。
私は帰宅するとすぐに電源をいれ、就寝するまでほとんどパソコンを使用している。
しかし、アルバイトのある日などになると途中で電源を落とし、帰宅するとまた電源を入れていた。
私の両親も私がパソコンを長時間使っていることを気にしており、こまめに電源を切る様にと言われていたのでなるべくこまめに電源を切るようにしていた。
少し席を外すときはモニターの電源を切る程度だ。
しかし今後はパソコンの寿命も考えてなるべくスリープ状態を活用していくつもりだ。
大学のレポート作成や、趣味のイラスト、動画の作成、動画の鑑賞など様々なことに活用しているので、なるべく大切に長持ちさせるパソコンの使い方を意識していきたい。
2つ目は、エクスプローラーの脆弱性だ。
最近ツイッタ-やニュースで「エクスプローラーの脆弱性が見つかったので使用を控えるように。」というものを目にしていたが、自分のパソコンは企業のパソコンのように秘密事項や漏れてしまうと危ない個人情報などは特にないし、まさか自分のパソコンの情報が漏れるようなことはないだろうとあまり気に留めていなかった。
しかし授業を受け、私も対策を取らなければと実感した。
授業ではグーグルアースを推奨していたが、自分は家族がファイヤーフィックスを活用しているので私もどちらがいいか吟味し、自分に合う検索エンジンをこれから活用しようと思う。(ブログ1046・1047参照)
3つ目はスパイウェアの駆除だ。
普段趣味で動画の作成やキャプチャー、MMDなどさまざまな作業をパソコンで行う際、フリーソフトをよくダウンロードしている。
その際まれにダウンロード後に警告を表す広告などが表示されることがしばしばあった。
この広告が危険なものだという認識は持っていたが、駆除する対策としてはスタートアップのコンピューターから余計なソフトをアインストールしたりしていたが、これからは積極的に亜バストなどのスパイウェアソフトをインストールして事前に駆除するようにしていきたい。(ブログ1044参照)
ソフトのバージョンアップやアンチウイルスソフトの導入、パソコンの手入れなど、このほかにもパソコンをより安全に、長持ちさせる使い方はたくさんある。
こういった知識を多く蓄え、実践していくことが今後の私のパソコンの使い方の課題になるだろう。