学習面では、レポートを書いたり、調べ物をしたりするのに使用し、娯楽としては、動画を見たり、絵を描いたり、ネットショッピングを利用したりしています。
今までは、これらのことを何も考えずに行ってきたが、コンピュータの世界AⅠを受講してからはパソコンに対する意識が変わりました。
まず、パソコンは常にウイルスの脅威にさらされていることを学びました。
近年では、感染が分かりにくいウイルスが増えていることや、他人のパソコンを遠隔操作することは容易であることを知り、誰でもウイルスやスパイウエアの被害者になり得ることが分かりました。
今までは、ウイルス対策ソフトが入っているだけで安心しきっていましたが、更新してない対策ソフトは、入っていないことと同じと聞いて、とても恐ろしくなりました。
早速、授業で学んだオンラインスキャンを実行したり、Spybotをダウンロードしたりして、対策をとりました。
幸い、ウイルスやスパイウエアは検出されませんでしたが、日々増え続けて続けるウイルスに対応すべく、対策ソフトの更新を怠らないようにしなければならなりません。
そして、ウイルスを早期的に発見し、駆除するために定期的なスキャンを忘れずに行いたいと思います。
次に、メンテナンスの重要性も学びました。
私のパソコンは、購入時と比べて明らかに重くなっていましたが、対策もとらずにそのまま使い続けていました。
しかし、その原因は不要になったデータが蓄積していること、そしてそのデータを削除することで簡単にパソコンを軽くすることができることを知り、無知のままパソコンを使用することは、とてももったいないことだと思いました。
パソコンは、知識しだいでいくらでも快適にすることができるものだと思います。
なので、今後さらにパソコンに関する知識をみにつけて、安全で便利なパソコンライフを過ごしていきたいと思います。