2014年6月27日金曜日

1118・事例-50

 私は、この授業を受けて、ただネットをしたりレポートを作成したりするだけで、パソコンのことについては本当に無知だったことがわかりました。

一つ目は、ブログの265番の熱暴走についてです。
パソコンが暑さに弱いことは何となく知っていたけれど、通風孔をふさがないように空気の通り道を確保したり、ホコリを溜めないように定期的に掃除をしたりは全然していませんでした。

他にも部屋の環境を考えて、暑い時期の長い時間の使用を避けたり、エアコンや扇風機を活用したりも全くしておらず、パソコンのことを全く気遣っていなかったと思いました。


 二つ目は、ブログの1053番のアップデートについてです。
画面にアップデートをしてくださいと出ても、よくわからなくてほったらかしにしていました。

iPhoneも同じでアップデートをしていませんでした。
しかし、授業でアップデートをしなければウイルスに感染されたり、ウイルス対策ソフトをアップデートしなければソフトを入れていないのと同じと知り、できるだけすぐにアップデートをしようと思いました。

 三つめは、ウイルスについてです。
ウイルスについても危険なことは何となくわかっていたけど何もしていませんでした。
ブログの1020.117.1048.622.746.213.75などを参考にウイルスについて対策してみます。

授業でyoutubeのウイルスについての動画を見て、ウイルスにもたくさんの種類があることがわかったのと同時に、今のままでは危険だとよくわかりました。

 今までの授業で、私は自らの手でパソコンの寿命を縮めていたことがよくわかりました。

まだパソコンを買って1年ぐらいしか経っていないので、今から大切に使って寿命を延ばし、長く使っていけるように努力しようと思いました。
とりあえず、授業で学んだことから順番にやってみようと思いました。