例えば、パソコンにインストールされているソフトウェアをきちんと更新しなくてはいかないのを知らず、ずっとそのまま使用していました。
ブログの1020番の記事に書いてあったように、ウイルスに感染しないように頻繁にバージョンチェッカーを使用してチェックしていこうと思います。
アップデートをしてくださいという表示も無視せずに、すぐに実行しようと思います。
他には、107番の記事を読んだ際に以前自分があった経験を思い出しました。
以前、自分が使っていたノートパソコンの電源が入らなくなって慌てて父に渡すとすぐに直してくれたことがありました。
その時はきっと父はこの内臓バッテリを外す作業をしたのだろうなと思います。
つなぎっぱなしで何年も使っていたのでそれが原因なのだと思います。
これからは、8時間以上使用しないときは本体からケーブルを抜いておき、1カ月に1度は電源ケーブルを抜いて内臓バッテリだけで最後まで使い切ろうと思います。
「機会には寿命がある」このことを忘れずに使用したいと思います。
後は、私はよくパソコンを使って動画(Youtubeやドラマや映画)を見るのですが、途切れてしまったり上手く接続しないことがありました。
単純にパソコンが故障していると思い、何度もクリックして無理やり読み込んでいました。
しかし、17番の記事を読んで他に方法があることを知りました。
これからは、動画を見る際にはダウンロードをして見終わったら削除する、再生を一時停止してバッファをためるといったことを実行しようと思いました。
このように、授業の度にいかに自分のパソコンの使い方が誤っていたかを知らされます。
使いにくい!遅い!とイライラしていましたが、その原因は少なからず自分にあるのだと思います。
今まで聞いたこと、これから聞くことをきちんと実行していきたいと思います。