大学入学を機に親に買ってもらいました。
しかし、マイパソコンといえるほど、あまり使っていません。
授業の課題をするときか、ネットショッピング、夜たまーに暇なときにベッドの上で動画を見たり、iPodの同期くらいです。そのような頻度回数にも関わらず、リビングにコンセントにさしっ放しで置いています。
最近動画を見るためにパソコンを使おうとしたとき、パソコン自体重たい感じがして、スムーズに操作できなかったり、急に電源が切れたりしてパソコンの調子が悪かったのです。
しかし、そこまでパソコンの知識があるわけでもありません。きっと先生の授業を聞いていなかったら、今も放ったままだったと思います。
わたしは毎回先生の授業で、とても役に立つ情報をゲットしている。
ここからは、最近の私のパソコンの悩みと、それについての改善点をあげていくとします。
①ハードウェアの故障
パソコンの温度が5度あがると寿命が一年縮まる。
Crystal Diskinfo をインストールして、温度をみる。
32度は正常で45度~50度は危険。パソコンの温度は人肌がよい。
そのためにパソコンを布団の上においたりすると温度があがるのでよくない。
②バッテリーの長持ちの秘訣
コンセントにさしっ放しはダメ。使っているときもコンセントにささない!!
バッテリーが弱まって寿命が縮まることがある。
スマホも同様なことが言え、常に補充じゃなくて使い切る!!
③パソコンが最近遅い・・・
実はパソコンも放っておくとゴミだらけ!!そうじをしてあげないとダメ!!
C cleaner という無料アプリを保存する。
クリーンアップボタン⇒レジストリーファイルもスキャン⇒問題点を解決ボタン
掃除してあげることによってパソコンが軽くなり、早くなる。
無料だからうれしい(笑)
④自分のパソコンはどれくらい優秀なのか・・・・
Wise Care Pro 365の無料アプリでエラーチェックができる!!
10点満点でパソコンの点数をつけてくれる。ちなみに私のパソコンでは4点でした。
私は先生のこの授業をとって、とても役に立つ情報ばかりで、パソコンに無知だった私も、プチ知識として人に教えられるくらいのことは、身についたと思います(笑)
パソコンを頻繁に触ってなくても、普段の保管の仕方だとか、使い方とかで、知らない間にパソコンが馬鹿になっていると思いました。
今までの授業で学んだことを活かして、パソコンと良い付き合いをしていきたいです。