パソコンを使う上で、ウイルス対策は必要最低限の知識です。
コンピューターウイルスは、コンピューターからコンピューターへと感染を広げ、コンピューターの動作を妨害するソフトウェアプログラムです。
ウイルスとは、パソコンに侵入し、危害や悪影響を及ぼすプログラムのことです。
ウイルスは、コンピューターのデータを破壊または削除する可能性があり、ハードディスクのすべてのデータを削除することもあります。
多くの場合、コンピューターウイルスは電子メール、メッセージの添付ファイルなどに感染します。
このとき、送信者を知らない場合は電子メールの添付ファイルを開いてはなりません。ウイルスは海賊版ソフトウェアやダウンロードした他のファイル、またはプログラムに隠されていることがあります。
そこでコンピューターウイルスの感染予防には、ウイルス対策ソフトを使用するのが一般的です。
ウイルスの侵入からパソコンを守り、ウイルスを退治してくれるだけでなく、ウイルスに感染していないかどうかのチェックをしてくれる機能も含まれています。
Windowsを常に最新の状態に保つことができ、新しいコンピューターウイルスからパソコンを守ることができます。
コンピューターウイルスは日々進化しています。
古い状態のままでパソコンの利用を続けていると、新しいコンピューターウイルスが入り込む隙を作ってしまうこともあります。
宛先に覚えのないメールや、メールに添付されているファイルを開くことでウイルスに感染してしまうケースがとても多いです。
身に覚えのないメールや添付ファイルは絶対に開かずに削除することが大切です。
インターネットを使うと様々な情報が手に入りますが、その一方で危険も潜んでいるということを理解して利用することが安全につながると思います。