現代、パソコンは日常生活をおくるために、幅広い年代の人の必需品となっていると言っても過言ではない。
しかし、パソコンは便利であると同時に、人間と同様健康状態を気にしながら付き合っていくことが必要なものでもある。
この健康診断、つまり「定期検査(メンテナンス)」を忘れてしまうと故障や、動かなくなってしまう原因になることがある。
パソコンの健康状態をチェックするのに便利なソフトがCrystalDiskinfoである。(ブログ:630)
これはHDDやSSDを監視して健康状態を教えてくれるディスクユーティリティだ。ディスクの自己診断機能を利用して、様々な情報を表示してくれる。
また、パソコンを診断し、ハードディスクなどの問題点を検出し修復、最適化してくれるソフトもある。
「Wise Care 365 PRO日本語版」である。(ブログ:581)
私も利用してみたが、ダウンロードをしてしまえば本当に便利で使いやすい。
また、ボタンひとつで不具合を修復してくれるため、私のようにパソコンについて詳しくない人でもとても使いやすいものだと思う。
何といっても、無料であるのにここまで機能性が高いことに驚いた。
また、メンテナンスはウイルスに感染しないためにも重要なものである。
そのために、日常的にアップデートをすることを忘れてはいけない。
今まで、私はパソコンの健康状態について何も考えずにレポートの作成や、アンドロイドのバックアップ、日々の娯楽のために使い続けてきた。
しかし、それではパソコンと長く上手に付き合っていくことはできない。
この授業を通して、メンテナンスと聞くと難しく聞こえるが、私にもできることなのだとわかった。
また、最低でも一カ月に一回はしようと思う。
さらに、アップデートの表示が出ていてもほったらかしにしていた前の自分を恐ろしく感じるようにもなった。
この授業で学んだことをこれからも忘れずにパソコンと付き合っていきたい。