パソコンのセキュリティと聞いて、ウイルス対策が一番に思い浮かびました。
最近は偽セキュリティ対策ソフト型ウイルスや遠隔操作型ウイルスなどが出てきていると知りました。
自分の気づかない間に感染し、勝手に個人情報が送信されてしまうようなウイルスもあるので、安易にダウンロードをしたり、添付ファイルを開くことは気をつけないといけないと思いました。
一番簡単なウイルス対策は、パソコンにウイルス対策ソフトをインストールすることです。
ウイルスに感染しているかどうかは、インストールされているウイルス対策ソフトでスキャンすることでわかります。
ただ、アップデートした最新のバージョンでなければ意味がありません。
また、ウイルス対策ソフトの期限が切れていては意味がないことも学びました。
これからは、ウイルス対策ソフトは必ず毎回アップデートして、期限が切れていないか確認しようと思います。
次に、データを保存したパソコンやUSBメモリの紛失や盗難、不正プログラムによる漏えいなどを防ぐための方法です。
まず、一番簡単で有用な方法は重要なファイルは暗号化することです。
データを暗号化しておけば、万が一データを奪われても、第三者が簡単には読むことができなくなることを学びました。
エクセルやワードなどは、暗号化機能がありますが、他の暗号化機能がないファイルでも暗号化ソフトを使えば暗号化することができます。
さらに、他人に存在すらわからないように、ファイルを隠すことができることを知りました。
暗号化したファイルは、他の人は開くことはできませんが、存在することはわかります。
場合によっては、削除されるかもしれません。
ですが、この方法だと存在がわからないので、削除される心配はないので、二重に安心できると思います。
また、セキュリティロック対応のUSBメモリがあることに驚きました。
USBメモリは手軽で便利ですが、失くしたり忘れて帰ることが多いので、ロック機能がついているのはとても助かります。
他にも、強いパスワードの作り方も教えていただきました。
一番手っ取り早く強くする方法は、同じパスワードを2回繰り返して入れることです。
本当に簡単な方法なので、次にパスワードを設定するときから使おうと思います。
パソコンは便利ですが、使っていくうえで個人情報の漏えいなど危険なことも多くあります。
そんなパソコンと安心安全に付き合っていけるように、これから少しでもパソコンのことを知って実践していきたいと思います。