2014年7月30日水曜日

1211・レポート-46

「パソコンのメンテナンスについて」

パソコンは繊細で壊れやすいものなので長く使っていきたいならそれなりに管理していかなければならない。
そんなパソコンと付き合っていくためのパソコンの管理と対策について話していきたいと思う。

 まずは、パソコン本体に起こる問題の対処法についてだ。
パソコンに起こる問題には様々なものがあるが、そのなかでも厄介なのは熱暴走だ。
パソコンは暑さに非常に弱いためこういう現象が起きる。
この現象を起きさせないための対処法がいくつかある。

一つ目は通風孔をふさがないことだ。
空気の通り道を確保しなければならないからだ。

そして二つ目は埃を溜めないことだ。
たかが埃と思って掃除を怠れば後々熱暴走が起きてしまう。

三つ目は部屋の環境をチェックすることだ。
暑い部屋にパソコンを放置し続ければこれも引き起こす原因となるので、温度なども見てエアコンをつけた方がいい。
湿気などにも気を付けることも大事だ。上記の対処法は至って誰でも簡単にできるものだけなのでいい。

 次にパソコン内部のメンテナンスについてだ。
パソコンのメンテナンスができるCCleanerというソフトがある。
このソフトを使えばエラーチェックやディスククリーンアップ、ディスクデフラグなどができる。
これだけ多用なことが一つのソフトで行えるので非常に便利だ。

CCleanerの他にもエラーチェックのできるWiseCareや自動修復して動きをスムーズにしてくれるAdvanced Systemcare Ultimate6 などもある。

ほとんどというか今上記であげたソフトは無料でインストールできるものなので、有料のソフトを買う必要がない。
これらのソフトを使えばパソコンもスムーズに動くようになる。

 上記でパソコンの外部と内部のメンテナンスについて話してきたが地味に面倒くさい。

インストールし、部屋の管理を怠らないなど単純なことなのだが面倒くさい。
しかしパソコンと長く向き合っていくためにはそれらのことをしなければならない。
パソコンは今の時代絶対に必要なものだし、雑に扱っていちいち壊していたら大変なので手間をかけてメンテナンスしていきたいと思う。