ラベル Facebook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Facebook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月30日金曜日

833・SNSのトラブル(Facebook・Twitter)

多岐にわたるトラブル事例

 SNSで生じやすいトラブルには、いくつかのパターンがあります。






ウイルスなど不正プログラムの感染ルート
SNSで送られてきたメッセージ内のアドレス(URL)をクリックしてウイルスなどに感染してしまうケースが多い。

SNSのメッセージは、一般のメールよりも警戒せずにクリックされやすい傾向があります。
パソコンが感染すると、IDやパスワードなど重要な情報が簡単に盗み出されます。


有料のWebサービス
 また、SNSで知り合った面識のない人と「友達」になった後、いつの間にか有料のWebサービスを利用させられたという事例もあります。


ストーカーや窃盗などの被害
 公開していないつもりの個人情報が知られることで、ストーカーや窃盗などの被害に遭う場合もあります。
SNSでの投稿ややり取りを丹念にチェックされ、自宅の場所や勤務先情報、定期的な行動パターンなどを知られることがあるからです。





居場所などが公開
「自分は書き込みをしないから大丈夫」と思っていても、友達が「タグ付け」などの機能を使うことで、居場所などが公開されてしまう可能性もあります。

 
他の利用者とのトラブル
ちょっとした発言や意見の違いが原因で非難の応酬になるケースがあります。
相手が実生活で付き合いのある人でも、トラブルは生じる。
会社や団体名義のアカウントを運営している場合は、不用意な発言が個人よりも“炎上”しやすい。

FacebookとTwitterは、くれぐれもご用心を!


2013年7月16日火曜日

759・なりすましに注意!(facebook)

なりすまし・アカウントの乗っ取りにご注意!


友人や知人になりすました友達申請が相次いでいます。

姓名が同じであっても写真が違ったり、キャラクターである場合は特に注意です。

万が一、3名以上のなりすましアカウントを承認してしまうとアカウントが乗っ取られてしまう可能性があります。

予防として以下をおすすめします。

①友達申請を慎重に承認する
友人の名前、プロフィール写真、性別、共通の友人などおかしなところはないか慎重に確認しましょう。不審な場合には、承認しないようにしましょう。

②信頼できる連絡先を設定する
万が一のとき、友人知人のアカウントから復帰させるための設定です。防御にもなります。
(設定→セキュリティ→信頼できる連絡先で安全な友人知人を3名以上設定)


万が一、乗っ取られてしまったら
https://www.facebook.com/hacked


上記にアクセスし、安全を確保しましょう。



別件ですが・・・

先日、以下のようなメッセージが出ました。

不審なアクセスがあったようです。

これもなりすましの一種なのか?





実験で登録したら、早速これが出ました。


ということで、気持ち悪いのでアカウントは削除しましたヨ~!

2013年7月7日日曜日

750・ソーシャルメディア私的利用の留意点(総務省)

総務省は28日、官公庁の職員を対象に、ソーシャルメディアの適正利用についてまとめた文書を公表しました。

6月に発覚した、復興庁職員によるTwitterでの暴言問題を受けて策定された文書です。





文書のタイトルは「国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点」。

文書は全3章・8ページ構成。ソーシャルメディア概説にはじまり、

  • 「手軽かつ即時に発信できるという強みがある反面、熟考することなく発信してしまう利用者が多い」
  • 「匿名での発信や氏名又は所属する組織の一部を明らかにせずに行う発信であっても、過去の発信等から発信者又はその所属する組織の特定がなされるおそれがある」

といったメディア特性を解説しています。









今更感がありますが・・・

他人事ではないので、気を付けましょう!!





2013年6月27日木曜日

740・Facebookは危険がイッパイ!(Facebook)

私は個人的にはFacebookは好きではありませんけど・・・。




使用している人があまりにも無防備というか、何というか・・・・
見ていられないという感じがしています。

なぜ個人情報を世界中にOPENにするのでしょう?





Facebookのセキュリティはヤバイ!

  • あきれるほど低レベルのセキュリティの穴があること。
  • 知人を語った悪意あるサイトへの誘導
  • セキュリティ対策の希薄なモバイルデバイス上での感染が広がっていること。




イイネって、何がイイんですか?

意味不明・・・?



2013年2月2日土曜日

578・Facebookのトラブル事例


Facebookのトラブル事例



サイバーエージェントが「Ameba」の女性利用者を対象に行った調査(2011年9月調べ)によると、「SNSでの苦い経験はありますか?」という質問に、「はい」と答えた人は約22%、「いいえ」は約78%。女性の5人に1人が何らかのトラブルを経験していることがわかりました。

苦い経験の内容は、友人関係のトラブル(646件)、恋愛トラブル(441件)の順に多かったということです。

細かくみると、
1位 「ウソがつきにくくなった」(303件)
・・・そうですよね、後でばれてしまうことも多々あります。

2位 「自分が誘われていない旅行などを知り傷ついた」(197件)
 ・・・その気持ち、よくわかります。

3位 「見ず知らずの人から、ものすごいアプローチを受けて怖くなった」
・・・若い女性は要注意です。


SNSでのトラブルといえば、悪口合戦とか個人情報の漏洩、ストーカーなどを考えるのですが、何気なく旅行に行ったことをアップするだけで、そこに誘われなかった「友達」が傷ついてしまう、というようなこともあるようです。


知らなくてよかったことも、知ることができるようになってしまった」というのは、SNSの大きな特徴であり、問題点なのかもしれません。


「知らないほうが幸せ」ということもありますからね……


目に見えるかたちでの「トラブル」以外にも、こんなふうに、「可視化されることによって、かえって人間関係に亀裂が生じてしまう」ということもあるのです。


こういうのは、「傷つけている側」に、まったく自覚がないだけに、難しい問題ですよね……

2012年9月20日木曜日

282・バイラルマーケティングとは?

Facebook全自動集客ツールの流れ


Facebookを使ってマーケティングをしている会社があります。
安易にのせられないよう、気をつけましょう!


<流れ>
  1. 自社ホームページに集客ツールのFacebookアプリを設置
  2. ユーザーにFacebook アプリに登録させて、メールアドレスをゲット。
  3. 同時に、ユーザーのタイムラインに自由に投稿する権限を得る
  4. 二~三日に一度、Facebookのノウハウを装った記事を、全ユーザーのタイムラインに写真付きで強制投稿する
  5. 強制投稿の記事にはFacebook アプリ登録のURL があるので、それを見た一部が自社ホームページに飛ぶ
  6. 1に戻る
これの繰り返しが、バイラル(感染的な)マーケティング!強そうですね!

他人のタイムラインに、好き勝手な投稿をして誘導が出来るわけですから、それなりの効果は見込めそうな気がしますよね。


Facebookアプリの規約違反
  • 自動集客アプリを許可すると、承諾なくタイムラインに自動投稿される (投稿毎に承諾の許可が必要)
  • 写真投稿の説明文の文章が定形文で決まっている (ここは事業者が決めてはいけない)
 これらはFacebookアプリの規約違反であると同時に、自動集客アプリの根本的な部分でもあります。
つまり、自動集客アプリは、完全にFacebook の規約違反ですから、使うべきではありませんが、現実は使われています。
我々ユーザーが、気をつけないと手口はますます巧妙になっています。

皆さん、くれぐれも注意してください!
気が付かないうちに、のせられていますよ!



2012年7月3日火曜日

246・Facebookからの警告を装う偽メッセージ

6月22日 読売新聞の記事をそのまま引用します。



「Facebookチームからの警告」というアプリ勧誘メッセージ


Facebookの通知画面。友人から偽の警告メッセージが届いている(マカフィーによる)Facebookで不正アプリが問題になっている。

アプリの利用者を増やすために強制的に友人に勧誘メッセージを送ったり、スパムメッセージ(迷惑メッセージ)をばらまく不正なアプリが出回っているのだ。

セキュリティー大手・マカフィーが発見したのは、「WARNING FROM FACEBOOK TEAM」つまりFacebook本体からの警告を装ったメッセージだ(マカフィーの英文記事参照)。

Facebook上で動作するアプリの勧誘メッセージとして送信される。
このアプリ勧誘メッセージは、あなたのFacebook上の友達から送信されてくる。



アプリの名前は「Secure Verify SSDC」。Facebookチームからの警告として送られるため、見た人はアプリの勧誘ではなく、公式の警告メッセージだと誤解してクリックしてしまう可能性がある。
そこが犯人の狙いなのだろう。


Facebookの偽サイトでの警告表示。
著作権法のことを書いているがうそのメッセージである(マカフィーによる)

友人から送られてくるアプリ勧誘メッセージ開くと、アプリ登録の承認を求められる。
承認すると、Facebookにそっくりの偽サイトに誘導され、右の画像のような警告メッセージが表示される。

内容は「FACEBOOK認証チームからのお知らせ。著作権保護法案(SOPA ACT)に基づく詐欺防止のために、すべてのプロフィールは2012年6月10日までに認証を受ける必要があります。期限内に認証を受けられない場合は、アカウントが削除されますのでご注意ください。以下のステップに従ってご利用アカウントの認証を行ってください」というもの。

もちろん完全なうそであり、サイトは偽物で、著作権保護法案とも何の関係もない。単に脅しのために書かれたうその警告メッセージである。

これを本物だと思って承認してしまうと、被害者のFacebookに不正アプリが登録されてしまう。厄介なのはここからだ。

あなたの友人全員に偽警告メッセージが送られる




アプリ登録の途中で、友人全員に勧誘メッセージ(Facebookチームを装ったもの)が送られる(マカフィーによる)

次のステップで、最初に送られてきた偽メッセージ、Facebookチームを装ったものが、あなたの友人全員に送られてしまうのだ。
つまり、だまされたあなたも、詐欺の片棒をかつぐがごとく、偽メッセージの送信者となってしまう。
Facebookの不正アプリのほとんどは、この手法を使っている。ねずみ講のように増殖するので厄介だ。

友人へのメッセージ送信を終えると、最終ステップとしてアンケートへの協力を求められる。
ここが犯人の狙いのようだ。

アンケートの回答として、YouTube動画や他のサイトへ誘導し、そこでの広告クリックやアフィリエイト広告、偽セキュリティーソフト販売などでもうけようとする。
今回の不正アプリでは、とある一つのYouTube動画に誘導されていた。

マカフィーの調べによれば、このYouTube動画の再生数は、6月上旬で62万7000回にも及ぶ。
マカフィーでは「この動画のカウント数のほとんどは、別のFacebook詐欺や今回の偽アプリケーションによるものと推測されます。

Facebookユーザーから寄せられたコメントをみると、セキュリティーに関するユーザーの知識が十分でないことや、ソーシャルネットワークの使用が問題を引き起こす危険性などがよくわかります」と分析している。

実際にYouTubeコメント欄は、詐欺の心配をするコメントが多く、被害者がかなりの数に及ぶことが推測できる。

Facebook不正アプリへの対策

今回の不正アプリは、YouTube動画へ誘導するものだったが、ウイルスなどのマルウエアに感染させるサイトや、個人情報を盗み取ろうとするサイトへの誘導も考えられる。


Facebook上のアプリには今後も警戒する必要がある。

以下のようなFacebookアプリの多くは、スパムメッセージをばらまくなどの不正な動きをするので、承認せず無視することが大切だ。

●カレンダー系:カレンダーに友達の誕生日を登録させるもの(マイカレンダーなど)
●集合写真系:Facebookの友達のアイコンを1枚の写真にして、名前のタグを付けるもの(Friends、Photosなど)
●質問系:友人や自分への質問に回答して公開するアプリ(YouLikeなど)
●診断系:動物や武将にあなたを例えて診断するもの
●グリーティング系:誕生日やクリスマスのイベントなどに画像つきメッセージを送るもの

これらのアプリの多くは、友人にメッセージを送ったり、タグを付けることで友人に加入させることを目的にしている。近寄らずに、無視しよう。

併せて下記のように設定し、不正アプリの拡散を防止したい。

1:Facebook右上のホームの横にある「▼」を押し「プライバシー設定」をクリック
2:下の方にある「広告、アプリ、ウェブサイト」をクリック
3:「利用しているアプリ」を確認し、不要なアプリを削除
4:「友達が利用しているアプリとの情報の共有」をクリックし、すべてのチェックマークを外す