ラベル 事例集・2014・中間 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 事例集・2014・中間 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月28日土曜日

1119・事例-51

 今まで何気なくパソコンを使って、インターネットで暇つぶしなどしており自分では結構パソコンについて知っていると思っていた。
しかし、実際授業で初めて知ったことや学んだことが多かった。

 今までは、枕の上にパソコンを置いてネットやレポート作成をしていたので頻繁にパソコンが熱くなったり、パソコンの構造も知らなかったのでどんなパソコンが良くて、どのパソコンを買ったらいいのかわからなかった。

もちろん、今のパソコンの状態やなぜ故障したのか、そもそもWi-Fiとは?という状態であった。

 今後の改善点は、パソコンを使うとき、熱暴走(265)を防ぐために枕の上には置かず机の上に置いて通風孔を塞がないようにする。

定期的に掃除をし、ホコリを溜めないようにする。
これからの暑い時期に長時間使用せず、直射日光の当たるところではしないようにし、部屋の環境をチェックするなど、この3つを意識しようと思った。

パソコンを解体する機会がないので、パソコンの構造を知らなくてもいいだろうと思っていたが、パソコンを買うにはパソコンの構造も知っていたほうがいいなと感じた。

それというのも、パソコンを購入する際に見なくてはいけないパーツがあるからだ。そのパーツは

HDDデータストレージ(保存領域)・メモリー(RAM)・CPU(中央処理装置/プロセッサ)・ディスプレイである(1021)。HDDデータストレージは500GB以上、メモリは8GB以上、CPUはcore5i以上のものを買うのが望ましいと習ったので、これを参考にしてパソコンを購入しようと思った。

次に改善するべき点は、パソコンの状態などを見るメンテナンスだ。

まず、定期的にパソコンのパフォーマンス状態を確認し、評価を見ること。「Glary Utilities」をダウンロードし、メンテナンスを行う。

コンピューターの世界で学んだことをより意識してパソコンを使うとより快適になるであろうと思った。

もっと活用してパソコンに詳しくなり、周りの友達にも教えてあげたいなと思った。

1120・事例-52

 今まで私は、暑い日でも、暑い部屋で何も気にせずにパソコンを触ったり、パソコンが熱くなってもそんなものだと思って操作し続けていました。

また、私のパソコンはノートパソコンなので、机でレポートをするのが疲れた時などに、ベッドで寝転がってパソコンを操作したり、アップデートを促すコメントが出ても、アップデートの重要性を知らず、面倒だからという理由で放置し、アップデートをしていませんでした。

 しかし、授業を受けて、今までのパソコンの使い方に問題があることを知りました。

 1つ目の改善点は、ブログの265を読んで、暑い時期は長時間の連続使用を避けたり、パソコンが熱くなったら、エアコンや扇風機を活用して熱を冷ましたり、風通しの良い場所でパソコンを使ったり、直射日光の当たる所では使わないというような工夫をしなければならないことを知りました。

 2つ目の改善点は、ブログの265を読んで、「熱暴走」について知り、パソコンを寝転びながら使うことで、空気の通り道を塞いでしまっているという点です。
パソコンは寝転びながら操作せず、水平なテーブルなどで操作し、空気の通り道を確保しなければならないことを知りました。

 3つ目の改善点は、ブログの5を読んで、アップデートを全くしていないという点です。
アップデートをしなければ、ウイルス対策も出来ていない状態で、パソコンが危険な状態になってしまうということを知りました。
週に1回で毎月第2水曜日に、コントロールパネル--Windows Updateで確認するようにしようと思いました。

 これからの季節、1つ目と2つ目の改善点は特に重要なことだと思うので、必ず実行していきます。
また、アップデートはわからないという理由でなかなか自分だけでする機会がなかったので、ブログを利用して行おうと思います。

1121・事例-53

 私は大学に入学するまでは、ほとんどと言っていいほどパソコンを使用していなかった。

高校の授業で使用することもあったが、授業以外ではパソコンに触りもしなかった。
しかし大学に入学してパソコンの授業が始まりレポート作成のためパソコンを頻繁にしようするようになった。
そのため自分専用のパソコンを購入したが、レポートの作成とiPhoneのバックアップでしか使用しないのと、時間がかかってイライラするという理由でアップデートを頻繁にせずに放置していた。

 しかしアップデートを怠るとウイルスに感染したり、パソコンの寿命が縮む原因になるということを授業で知り、今後は定期的にアップデートをするよう心掛けたい。
毎月第二水曜日はMicrosoftアップデートの日で、コントロールパネルから簡単にアップデートできるのでストレスなくセキュリティ対策ができるので毎月気を付けるようにしたい。(No.590)

 また今までは私のパソコンの動きは結構遅くイライラしていたが、どうすれば良いのかも分からず我慢しながら使用していた。

しかし動きが遅いのにはパソコンの動きを高速化させるソフトをインストールして使用することによって動きがスムーズになる。

例えば、パソコン内にある不要なレジストリを消去し、パソコンがスムーズに作動するためのソフトのAdvanced Systemcare ultimate6。(No.662)パソコンにインストールされたアプリが不要かどうかわからないときはShould I Remove It?というソフト。(No.621)パソコンを診断し、ハードディスクの問題点を検出、修復、最適化してくれるソフトWise Care 365 PRO日本語版(No.581)などがある。これらのソフトは無料なので、気軽に高速化できるので今後活用していきたい

またある程度長くPCを使っていくうちに、次第にアクセスがやたらと遅くなって最初の頃に比べて読み込みに時間が掛かるようになっていく場合がある。

原因として、ディスクの書き込み領域の[セクタ]という部分に、データがまばらに書き込まれていく『断片化』という現象が起きていると考えられている。
セクタのあちこちの箇所にデータの一部がそれぞれ保存されてしまい、引き出しの整理がされていないような乱雑な状況になっているためにこれらのアクセスが遅い状態になっている。

この断片化を解消するには、ソフトをインストールせずOSのオプションのディスクデフラグツールという機能を使用する。
コンピューター⇒Cドライブ(または各記憶装置やパーティション)のアイコンを選択して、プロパティをクリック。プロパティ画面を開いたら、[ツール]タブの[最適化する]のボタンを押す。『ディスク デフラグツール』の画面が開いたら、対象のハードディスクを一覧から選択して、[ディスクの最適化]ボタンを押す。
これだけでパソコンの動きが速くなるのでぜひ試したい。

1122・事例-54

私は今まで、自分的にはパソコンに対して安全な使い方をしていると思っていました。
しかし、このコンピュータの世界AⅠの授業を受けて、自分はかなり甘い考えをしていたと思い知りました。

 まず、家で机にキチンと置いて操作をすることが滅多にありません。
ソファの上に置いたり、ひざの上に置いたりと、パソコンにとってはダメなところで操作をしていたということを知りました。

他にも、ウイルス対策ソフトのアップデートをしてくださいという通知が来ていても、見て見ぬふりをしてしまっており、いつパソコンがウイルスにかかってしまっても文句が言えないような使い方をしていたのだと感じました。

ブログの5番を読んでアップデートの大切さを知りました。

アップデートをしないと、たとえウイルス対策ソフトが入っていても、入っていないことと同じだというのは驚き、そして後悔しました。
これからは、必ずこまめにアップデートをして常に最新の状態にしておこうと思いました。週に1回毎月第2水曜日にコントロールパネルできちんと確認します。

 次に、265番を読んで、パソコンは熱に弱いということを知りました。

パソコンには、熱を持って暴走するという、「熱暴走」とういものがあり、これからの季節は得に気をつけなければいけないと思いました。

具体的には、ほこりを溜めないことや直射日光の当たるところでパソコンを使用しないなどです。

また、今までやってしまっていた、ソファの上やひざの上に置いてパソコンを利用することは、通風孔をふさいでしまっているので、空気の通り道をキチンと確保しようと思いました。

 この講義を受けたことによって、パソコンの使い方が以前よりはるかに大事に扱えていると思います。

なので、これからもこの調子で生活の一部であるパソコンとより快適した生活を送るために、正しく使っていきたいと思います。

1123・事例-55

まず、パソコンを使うにあたって気を付けたいのが熱暴走です。

熱暴走とは、集積回路が使用中に熱により誤作動すること。

パソコンにはたくさんの電気が流れていて複雑な動作をするのですが、電気の多くは放熱されます。
熱が高くなると電気の流れに狂いが生じてしまいいろいろな誤作動を起こすことがあるので、冷やす必要があります。

熱暴走の症状の一例としてこういったものがあります。
ディスプレーが映らなくなり、縞模様になったり、急に再起動する、電源が落ちる、エラーがよく起こる、 などです。

夏場はパソコンにとって地獄の季節で、部屋の温度が上昇し、パソコンが熱暴走しやすくなります。熱暴走するとパソコンの動作が鈍くなり、画面がチラついたり、カクカクしたりと目に見えて遅くなります。最悪の場合、CPUやコンデンサ、VGAが壊れます。

パソコンの熱暴走を防ぐグッズが販売されるようになりました。
パソコンの下にファンのついたボードを置いて、底面からパソコンを冷やしていくのです。
特殊なジェルが封入されているパックを敷いて、熱をそのジェルに移して温度を下げるというものもありますし、USB式の卓上扇風機を接続してパソコン周囲の温度を下げていくことも大切です。また、部屋全体の温度を下げるためにクーラーをつけたり、パソコンの底面に空間を作るだけでも熱暴走を防ぐことが可能です。


 次にパソコンの改善点について。

パソコンは普段はビデオのように待機電力で静かにこっそり動いている何かのトリガーで全機能に電源が供給され動作します。
これは、WindowsCE程度の小型の機器と普通のPCが融合すれば、できるのではないのかと思います。

あと私が望むのは「高速化」を図るため、CPUやメモリーにかかる負担を軽くするために工夫され、メインメモリーを効率よく使えるように改善されたら嬉しいです。
Windows 7は、Vistaより動作が軽快になりVIstaに比べて起動時間も約3割ほど短縮されています。
さらに、ソフトの動作やUSBメモリーの認識、無線LANへの接続なども、高速にできれば尚嬉しいです。

1124・事例-56

 私の今までのパソコンの使い方というと、インターネットと音楽を聴くこと、レポート作成だけでしか使用していません。

ウイルスのことなど全く気にもしていなかったし、私のパソコンは大丈夫だろう、怪しいサイトに入らなければ大丈夫だろうとい根拠のない自信を持っていました。

そして、アップデートさえ面倒でしいなかったし、どんどん私のパソコンは動作が重くなり開くのも遅くなっていきました。

容量がいっぱいなわけでもないし、なぜこんなにも重いのか!?もしかしたら何かウイルスでも入ってしまったのか!?と思い、なんだか煩わしくなってしまい自分のパソコンをほとんど使わなくまってしまいました。

 そこで、ブログの15番を見て、メンテナンスの重要性を知りました。

10年以上前のパソコンが健在ということの驚きと、私のパソコンもほったらかしにしないでしっかりメンテナンスしようと思いました。

そこで、ブログの912番のCCleanerの説明を読んでインストールすることにしました。

授業では、無料でインストールできる便利なソフトがたくさんありビックリしました。

ネット上から何かをインストールするのは、無料であれば余計に危ないのではないかと思ってしまい、なかなか手を出すことができていませんでした。
ですが、このように便利で安全なものもたくさんあるので、これからは授業で紹介されたものを使用していこうと思います。

 今後は、このような便利なソフトを使いながらメンテナンスをする習慣をつけていかなくてはいけないと思いました。
ウイルスに対しても、対策ソフトのバージョンアップや検出・駆除ソフトの使用でパソコン内をキレイにしあげることを心がけることも大切だと感じました。

自分が気持ちよくパソコンを使用する為には、それだけのことをしなくてはいけないとう意識改革もしておこうと思います。

1125・事例-57

私は小学3年生頃からパソコンに触れており、中学時代はケータイを持っていなかったためずっとパソコンを使っていた。
そのため他の女子生徒と比べるとタイピングも速く、WordやExcelも理解が早かった。
そのほかにも、パソコンのパスワードの重要性を理解し、むやみに信用できないサイトのリンクに行くことをしない、などの知識はあり、日頃から気をつけていた。
そのため、私は同年代の女の子よりもパソコンのことは分かっており、使えていると思っていた。

今後の改善点について
 しかし、パソコンのメンテナンスやセキュリティに関する知識はほぼ0と言ってもいい程にしかなかったことがこの授業を通して学んだ。

 パソコンは定期的なメンテナンスをすることが必須である。

パソコン購入時についてあるウイルスセキュリティソフトは期限が過ぎると、全く守るものがない状態になってしまう。

また、ウイルスは日々進化していくので、ウイルス対策もアップロードの警告やお知らせの通知がきたらすぐにアップロードをしなければ、何の意味もないソフトになる。そのため、ウイルス対策ソフトをチェックすることが大事である。

 また、パソコンは使い続けていると余分なデータを残していることがあるため、こまめに余分なものを消去するソフトを使用することを忘れてはいけない。
こうすることでパソコンの動作が遅くなるのを防ぐことができ、サクサクと快適に使用することができる。

 そして、いつデータが誤作動で消えてしまうか分からないのでバックアップをとることも忘れてはいけない。

 パソコンの基本的な使い方は分かっていても、こういったセキュリティやパソコンのメンテナンスを理解していなければ、せっかく買ったパソコンでもすぐ駄目にしてしまう可能性があることを学んだ。

これからはメンテナンスを定期的に行い、パソコンにとって環境の良い状態で使ってあげることを心がけたと思う。

ちなみに授業で教えてもらったソフト等は全てダウンロードして使用しているので、これからも忘れずにメンテナンスを行いたい。

1126・事例-58

 私の家のパソコンは使いだしてから二年ぐらいたちます。

この間の使い方は授業を聞いている中ではとても雑で危ない使い方をしていたんだなと思いました。

やっぱりなんといってもウイルスに対して完全に無防備であったことがとても大きいと思います。
購入時に入っていたお試し期間のウイルスバスターが切れてから一年半以上もたつのですがその間中ずっとパソコンはウイルスにさらされていたんだと改めて授業を聞いて理解しました.

私の家では正直私がこうやってレポートを書くか動画を見ることとお父さんが動画を見ることぐらいしかパソコンを使わないし(メールもしません)
危なそうなサイトは正直見分けられる自信があったので別にウイルスにさらされていたところで何も問題はないんだと思っていました。

ですが実際に授業で見た画面の中心に渦巻きが出て作業を妨害するウイルスや作業中に突然貞子が出てくるウイルスを知った時には私も危ないなと思いました。

私が考えるコンピュータウイルスというのはパソコンの中に入っている大切なデータを抜き取るのが目的に作られているものだとばかり思っていたので特に重要視していなかったのですが、今回このウイルスの存在を知って家に帰ってすぐに授業中に出てきたMicrosoft Safety Scanner(ブログ1048)をインストールすることを決意して実行しました。

実際に実行してみるとウイルスに感染しているファイルは見つからなかったので、一応安全な使い方ができていたのかなと思いました。

これを機にこの前は忙しくてできなかったコンピュータの高速化(ブログ912など)の方もやってみたのですが随分早くなったと思います。

正直私のパソコンは遅くはない方だと思っていたのですが、高速化をやってみると結構速くなりました。

思ったよりもジャンクファイルがたまっていてびっくりしました。

これからは定期的に掃除をしていきたいと思うようになりました。

スマートフォンの方のパンダも定期的に使っていますが、動画が固まりにくくなったしアプリも落ちにくくなってとても良い環境で使えるようになりました。

今回学んだウイルスの事やパソコンの高速化などの事を定期的に行ってパソコンに負荷がかからずできるだけ長持ちしてくれるように今までよりもっといたわって使っていきたいと思いました。

1127・事例-59

私はインターネットやメールなどはすべてスマホを使用して見ているので自分用のパソコンへの需要が感じられず買いませんでした。

今までレポートを作成するときなど家にある2台のパソコンを使っていたのですが、一台のパソコンがWindows XPで4月9日にサポートが終了してしまいました。

使えなくなるということは分かったのですが、なぜ使えなくなるのかよく分かりませんでした。

先生のブログ(831番725番626番)を拝見すると、セキュリティのサポートが終了してしまったのでネットにつなぐとウイルスが入ってきてしまうということを知りました。

今はウイルスが入ってきてしまうのが怖いのでネットを使用しないようにしたのですがすごく不便です。
特に調べながらレポートを作成しなければならない時はパソコンの前にスマホを置いて、画面を見比べてレポートを作成していたので目がだんだんと疲れてくるし、すごく不便でした。

しかしこのコンピューターの世界AⅠの授業でパソコン購入のポイントを学習し先生のブログ(656番49番)を拝見したところ、今までWindowsにするかMacにするか迷っていたし正直何が違うのかもよく分かっていなかったのですが仕事はWindows趣味はMacと学びました。

私はパソコンをたくさん使用するわけではないし、どちらかというとレポートを作成するときや音楽を入れたりYouTubeを見たり何か調べたりするくらいしかしないのでWindowsにしようかなと思っています。
しかも今はWindows 8.1が出ているみたいなので購入したいなと思っています。

ブログの622番で「ウイルスに感染している」と言って有償の製品を購入させ、しかもそれを使ってもトラブルは解決しないと書いてあり、このような詐欺まがいなことがあるっていうことはすごく怖いことだし、他人事ではなく私も気を付けなければならないし、それに引っかからないようにパソコンについてよく学びパソコンに対して強くならなければならないなと強く思いました。

先生のブログでいろいろなことが学べたので今後参考にしていきたいです。

1128・事例-60

私はパソコンなどのコンピュータを使うのがとても苦手です。
だから、それを少しでも改善できたらな、と思いこのコンピュータの世界を履修しました。

大学に入る前まではパソコンを使うこともなかったし、今までの私のパソコンの使い方、使い道は、主にインターネット、メール、ゲーム、写真や音楽、DVD鑑賞、テレビを見たり、大学に入学してからは、レポート課題のwordやexcelなどの書類作成などで主にパソコンを使用していた。

私だけでなく、一般的にプライベートで使う場合このような使い方をしている方が多いかと思う。
何かの情報を得る時も、昔はテレビや新聞、本などから主に情報を得ていた。

しかし、インターネットが一般化した今では、インターネットを介して膨大な量の情報を得ることができる。

また、写真や音楽などを取り込んで楽しむこともパソコンがあれば簡単にできる。

写真に関しては、取り込んで補正をかけたり、プリンターで印刷することもできる。だから、データとしても、写真としても残しておくことができる。

そんな便利なパソコンだが、最近ではインターネットを介した銀行取引サービス、インターネットバンキングまたはオンラインバンキングというウイルスによって預金が勝手に不正送信されてしまう例が続出している。

2013年からウイルスなどを送り込まれてパスワードを盗まれ不正送金される事件が増加している。
2013年の日本でのネットバンキング不正送金の被害総額は約14億円である。

個人だけでなく、法人の口座も狙われている。
手口が非常に巧妙化していて、注意しているユーザーでも被害にあうようになっている。

このような被害を未然に防ぐために、
1.ウイルス対策ソフトによりウイルスを駆除する。
2.継続的にアップデートを行い、OSやソフトウェアを最新の状態にする。
3.不審な入力画面などが表示された場合は、個人情報は入力せず金融機関等に連絡する。
を心掛け、金融機関からの案内をよく確認したうえで利用する。

このようなインターネットバンキングの他にも様々なウイルス感染の予防のために、ウイルス対策ソフトを利用したり、Windowsを最新のバージョンにしたり、身に覚えのないメールや添付ファイルを開いたり、怪しいホームページを見たりしないこと。
所有者や中身に覚えのないUSBメモリーなどは使わない、など、常に意識しながらこれからもパソコンを利用しようと思う。

私が思う、今後の改善点は、すぐに軌道できる。

バッテリー寿命が短い、小さくて持ち運びやすい、画面をみんなで見やすい、上記で描いたようなウイルスなどに感染しにくい。である。

今の世の中、若年層から高年齢、誰もが簡単に使えるパソコンを、より便利に、簡単に使えるように改善していってほしいと思う。

2014年6月27日金曜日

1109・事例-41

 今までのパソコンの使い方を振り返ってみると、今回このコンピュータの世界AIを受講したことにより、いくつか問題点があることがわかった。

もともとパソコンはレポートを作成する時か、何か調べものをしなければいけない時ぐらいしか使用しない。
なので、使い終わる度にスリープにせずシャットダウンしていた。

パソコンが一番壊れやすいのが起ち上げる瞬間だと聞いたが、そう頻繁に使うことがないのでこれはそれほど問題ではない。
ただ、これから先いつどれだけパソコンを使うことになるかわからない。頻繁に使用する時には、十分に注意したいと思う。

 授業を受ける中でとりわけまずいと思ったことがある。
265番に挙げられている熱暴走についてである。
私が使用しているのはデスクトップ型ではなく、ノート型のパソコン。ノートパソコンは手軽に持ち運びができ、便利である。私はそれを使用する際、寝ころび、パソコンは布団の上に置いていた。そう、置いてしまっていたのである。

パソコンは熱に弱い。そのためパソコン内部には冷却ファンがついており、通気口が裏側についている。
机などの硬く平らな場所で使用していたなら、その効果は十分に発揮してくれていたことだろう。
ところが、私は本来そうやって使用すべきところを、やわらかい布団の上で使用してしまっていた。
自ら風の通り道をふさいでしまっていたのである。

そんなことを知る由もなく、冬場にパソコンを片付けた後、布団のパソコンを置いていた部分に熱がこもっていることに気づき、暖かいと喜んでいた自分にひとこと言ってやりたい。

パソコンを使用していく中で、自然と老朽化してしまうことは、もはや仕様のないことだと思う。
しかし、わざわざ自分の手でパソコンの寿命を縮めてしまうことは、出来る限り避けたい。

今回の講義を通して自分の間違ったパソコンの使い方を知ることが出来たのは幸いだと思っている。
知ることで反省し、改め、そして次につなげていきたい。

1110・事例-42

私は今までパソコンを使うことは調べたいことがあるときに調べたり、レポート課題をするときにWORDを使ったり、YouTubeを見るときに使うだけだったのでパソコンのケアを考えたことは一度もありませんでした。

すが、授業を受けてパソコンのことをたくさん学んでいくうちに「これはまずいなぁ。」と思うことがたくさんありました。

一番まずいなと感じたことは、“熱暴走”です。
普段パソコンを使っていると、パソコン本体がものすごく熱をもつことがあります。
私はそれを特に気にすることもなく、普通に使っていました。
ですが、パソコンが熱をもつことは本当はよくないことだと知って驚きました。
私はそもそもパソコンの構造をよくわかっていませんでした。
パソコンから聞こえる「ブォーン」という音は、パソコンを冷やす冷却ファンが回っている音だということから驚いてしまいました。

なので、授業で教わった「通気孔をふさがず、空気の通り道を確保する」「空気の通り道が確保できない布団の上や、日光のあたる場所では使用しない」「ホコリをためない」「定期的に掃除すること」などの熱暴走を防ぐポイントを今では気にかけて、おこなっています。(BLOG:10、265)

パソコンで恐ろしいことは、ウイルスに感染してしまうことだということは知っていましたが、ウイルスにも悪質なものやいたずらなものなど、いろんな種類があることを知って驚きました。

パソコンのカメラから見られている可能性もあると聞いてからは、怖いので必ずパソコンを起こしたままにせずにきちんと閉じています。

そんな恐ろしいウイルスにかかっているかを調べることができるソフトがあると聞いて、早速自分のパソコンでそのソフトを使いウイルスに感染していないか調べてみたところ、多少のウイルスは見つかりましたが、ウイルス対策ソフトをダウンロードしてきちんとアップデートを行っていたのでそこまで多くはありませんでした。

ですが、対策ソフトをダウンロードしているにもかかわらず多少でもウイルスがいたことに驚きました。

さらに、最近ではウイルス対策ソフトを装った“偽ウイルス対策ソフト”が存在していることを知って、とても恐ろしいなと思いました。(BLOG:117、746)

これからはパソコンをもっと気にかけて、長く使えるように大切にしないといけないなと思います。

1111・事例-43

今までの私のパソコンの使い方は非常に荒かった。

まずパソコンの動作が少しでも遅くなるとシャットダウンし、シャットダウンすらも遅かったらボタンを無理やり押して強制シャットダウンしていた。

そして手入れも何もしておらずほこりなど気にもしていなかった。

まず知識がなくても改善できるこういうことから正していこうと思う。

まず強制シャットダウンは絶対にしない。
そして講義を受けてパソコンは自分が思っていた以上にデリケートという事がわかったのでこれからは定期的に掃除(ホコリとりなど簡単な)をしようと思う。(blog 469)


そしてセキュリティに関しても疎かった。

ウイルスソフトなどは父に任せきりで何をいれているかなど知らなかった。
しかし講義を受けてウイルスに対して危機感を持ったのでセキュリティに無関心ではいけないと気づかされた。

様々なウイルスを知ったが特に悪質だと思ったのは「Worm」だ。(blog 100)

まず電子メールが媒体だとあまり警戒しない。
そして油断したところでデータを勝手に書き換えられたりしてしまう。
どのウイルスも厄介なことに変わりはないが、自分の気付いていないところでやられるのが一番厄介だと思う。
そんなウイルスに感染しないためにもちゃんとしたウイルス対策ソフトを入れようと思う。

そして知っていてやっていなかったのはアップデートである。
マイクロソフトやyahoo!を最新バージョンにアップデートするよう画面がでてきていたが、よくわからないし時間もかかりそうな上、面倒くさいという理由からやっていなかった。

しかし講義を受けてアップデートは絶対にしなければいけないことだと知りこれからはアップデートをすぐにしようと思う。
そして実際アップデートしてみたのだが、変化が顕著にあらわれたのはCraving exploreである。
前まで取込失敗としかでなかった曲が取り込めるようになった。


 講義を受けて自分が今までパソコンに対してどれだけ無知だったかを思い知らされた。
パソコンはこれから生きていくなかで必要不可欠なものなので、これからは真摯な態度でパソコンと向き合っていきたいと思う。

1112・事例-44

 私は今までパソコンを使うことにとても苦手意識を持っていました。

i-Tunesに音楽を入れたり気になることを検索したりすることなどでしかパソコンを利用していませんでした。

 コンピュータの世界A1の授業では、まずコンピュータの構造について学びました。

パソコンは操作方法を憶えるだけで、パソコンを使用することは可能ですが、 本体の仕組みを知ることにより、パソコンの知識が増えていき、上達するのも早くなると考えられます。

 さらにトラブルがあった場合なども仕組みがわかっていたほうが、どこが原因でトラブルになったかと 原因追求にも対応可能となります。

 ほかにはウイルスについても学びました。

1020・バージョンチェッカ(MyJVN)-IPAMyJVN バージョンチェッカは、利用者のPCにインストールされているソフトウェア製品のバージョンが最新であるかを、簡単な操作で確認するツールです。
①MyJVN バージョンチェッカの起動
②チェック結果の確認
③バージョンが古い場合は最新バージョンに更新この流れでバージョンチェッカを簡単に利用することができます。

 また、ウイルスに感染しているかどうかはトレンドマイクロオンラインスキャンで調べることができます(sekidas117)

まずはファイルをダウンロードして、プログラムを実行します。
最後に、結果が表示されます。
ウイルスが見つからなかったら、右上の閉じるボタンで閉じます。
もし、ウイルスが見つかったらパソコンのウイルス対策ソフトで駆除するか、30日間無料体験版をインストールして、ウイルスを駆除することができます。

 また、HPのウイルスを事前にチェックすることもできます。(sekidas213)
サイトを開く前に、ウイルスチェックをすることができます。
Site Adviser無料ダウンロードをクリックします。
Site Advisor をインストールしてもブラウザの外観はあまり変わりません。
ブラウザボタンとオプションの検索ボックスが追加されるだけです。
検索を実行すると、サイトの安全性を表す小さなアイコンが検索結果に表示されます。

これにより、危険なサイトを事前に確認し、安全な閲覧を行うことができます。
 
コンピュータの世界A1授業でコンピュータの知識を少しでも知ることができたので実践してみたいと思います。

1113・事例-45

 今までの授業の中でウイルス対策やデータのバックアップ、使っていくうちに動作が重くなったパソコンの改善方法など、さまざまなことを学びました。

私は自分用のノートパソコンを持っていますが、今まで特に何も気にすることなく使用していました。しかし授業を受けて、このまま放置していては駄目だと思いました。

 自分のパソコンを大学入学の際購入しのですが、デジタルで絵を描いたり、動画作成、音声編集をしたかったのでできるだけ大きな画面のスペックが高いものが欲しくて奮発してSONYのVAIO Sシリーズを選びました。

使い勝手は非常によく満足していたのですが、使っているうちに少しだけ動作が遅くなったかな?と思うようになりました。
家用のデスクトップ型パソコンも非常に動きが遅くなっていたので、授業を機に教わったとおりメンテナンスなど(87・スタートアップチェッカーの使い方、912・CCleaner最新版(クリーナーソフト))をしてみたところ、ノートパソコンはあまり違いが解りませんでしたが、デスクトップ型の方が格段に動きが良くなったと感じました。

これからは面倒くさがらずにこまめにチェックしていこうと思います。

 今まで私は間違ったパソコンの使い方をしていたのだと知りました。

使わないときは短い時間などでもいちいち電源をシャットダウンしていたし、重電のコードも常に刺しっぱなしにしていました。

今までの自分のこの使い方だとバッテリーが早く悪くなる、パソコンの故障の原因になるなどさまざまなデメリットがあり良くないとわかりました。
使い方に気を配って、使わないときはスリープモードにするなどしていきたいです。

 ウイルスに関して(213・HPのウイルスを事前にチェック)、家の全てのパソコンにウイルスバスターを入れているので安心しきっていましたが、常に最新版にするなど、気を付けなければいけないこともあるんだと知り、自分のパソコンではどうなのかとさっそくチェックをしました。

いくらウイルス対策ソフトを入れているとは言っても数えきれないくらいのウイルスが日常的に生まれているということで完全に亜安心はできないなと気を引き締めました。
さまざまなウイルスの例を見ていると、本当に凶悪なものからイタズラのようなものなど種類は多種多様で、どうしてこんなものを作る人がいるのかと怒りが湧きました。

 何気なく使っていて、今では日常生活に欠かせないパソコンですが、使い方に気を付けて正しく使用していかなければいけないと思いました。

1114・事例-46

 私は、コンピュータの世界AⅠをとって、パソコンの使い方を改めて考え直した。
今までパソコンを使うときは、YouTubeやニコニコ動画を見たり、レポートを書くためにWordを開いたりするくらいだった。

パソコンの動きや動画の再生が遅くなっても特に気にせず、そのままにしていることが多かった。
しかし、パソコンの異常状態について学び、長く使うためにはメンテナンスやウィルス対策が必要だと感じた。

特に、Windowsやアプリケーションのアップデートの大切さがわかった。
アップデートをしていなければ、本来なら防げるはずのウィルスに感染する恐れがある。

今や誰もがインターネットを利用できる時代で、パソコン、ウィルスにあまり詳しくない人、ウィルスに対して警戒がない人たちが狙われている。
そういった害になるものを作り出す人、組織が一番悪いであろう。

しかし、パソコンを使う人たちの知識が不十分であるから起こる事態でもある。
パソコンだけでなく、自分にも被害がくる。

まずは、ユーザー全員が、アップデートやウィルス対策について知る必要があると考えた。もっと無料のウィルス対策ソフト、メンテナンスソフトがあるのだから、それらを活用するのも一つの手段であろう。

また、パソコンを置いている場所の環境も影響すると知った。
ブログの265番の熱暴走は、実際に体験したことがある。夏に冷房をつけずに長時間パソコンを使用したとき、突然パソコンが動かなくなり、強制終了したことがある。
そのときは、何が原因でそうなってしまったのかわからず、そのままにしてもう一度立ち上げるということをした。

今は熱暴走の状態や対処法を学んだので、適切な環境で正しくパソコンを使うことができるが、知らないままであれば、さらにパソコンの寿命を縮めることになっていただろう。

この授業を通して、パソコンの扱い方が少しずつ分かってきた。
必要な対策はしなければならない。
そうすることで、パソコンも、自分自身も守ることにつながるであろう。

1115・事例-47

 私は自分のパソコンを持ったのが最近なのでパソコンはまだ新しい状態だと思う。
はじめはwindows8なのもあってかまず使い方があまりわからず苦戦していた。
徐々に使い方がわかってきて今は使うのに慣れた。

私はインターネットでサイトを閲覧したり、動画を見たり、あとはレポートをするのにパソコンを使う。
それ以外では使うことはほとんどない。
動画を見たり、レポートをしているとパソコンを長時間使用するので電池をたくさん消費してしまう。

すると当たり前だがコードをつなぎ、充電する。
しかし充電しながらそのままパソコンを使用していた。
そしてコードをつなぎっぱなしで外へ出かけていたりもしていた。
このように今まではバッテリの寿命を短くする使い方をしていた。
しかし充電式バッテリにも『寿命』はある。
内蔵バッテリの電力供給力を維持するには、毎回、最後まで放電してから、フル充電するのが理想だ。
しかし、電源ケーブルをつないだまま使用するノートパソコンでは内蔵バッテリは、きちんと最後まで放電されず、少し放電しては、すぐまた充電を繰り返すので、じわじわと電力供給力が弱くなってしまう。(ブログ107の記事)ということなので充電しながらパソコンを使用しないようにする。
そして最後まで放電してからフル充電させるようにする。

レポートがなかなか進まなかったりすると充電しながらパソコンを使わざるおえなくなるときもあるので、正直必ずできるわけではないと思う。
だから心がけるところから始めたい。
ノートパソコンを8時間以上、使用しない場合は本体から 電源ケーブルを抜いて、電源供給を止める。(ブログ107の記事)これも実践しようと思う。

そして、ほぼパソコンを買ったままの状態なので使わないアプリは消す。
右下にある上向き三角の隠れているインジケーターの中にもアイコンがたくさん入ったままなのでいらないものは消す。
そうして少しでもパソコンの動きを速くさせる。

あとは熱暴走しないように通風孔をふさがない空気の通り道を確保する。
ホコリを溜めない定期的に掃除をする。
部屋の環境が暑い時期は、長時間の連続使用を避ける。
エアコンや扇風機を活用する。
風通しの良い場所でパソコンを使う。
直射日光の当たる所では使わない。
湿気にも注意パソコンは水にとても弱い。(ブログ265の記事)

だからパソコンをしながら飲み物を飲まないようにする。

布団に寝転がってパソコンを使い時もあるが、冷却ファンがないのでしない。

以上の点を改善する。

そして基本的なことをしっかり守り、パソコンの理解を深め、そして少しでも長くパソコンを使える環境をつくれるようにする。

1116・事例-48

幼いころからパソコンに触れる機会が多く、また家族が機械に関する知識が高いので今まで自身のパソコンがウイルスにかかったり、そのせいで個人情報が漏れてしまうという機会はなかった。

しかし、この度コンピュータの世界A1を履修し、より快適に、より安全にパソコンを活用するすべを知ったので活用していきたい。


特に気になり、活用したいと思ったのは3つだ。

1つ目はパソコンの起動についてだ。
私は帰宅するとすぐに電源をいれ、就寝するまでほとんどパソコンを使用している。
しかし、アルバイトのある日などになると途中で電源を落とし、帰宅するとまた電源を入れていた。
私の両親も私がパソコンを長時間使っていることを気にしており、こまめに電源を切る様にと言われていたのでなるべくこまめに電源を切るようにしていた。
少し席を外すときはモニターの電源を切る程度だ。
しかし今後はパソコンの寿命も考えてなるべくスリープ状態を活用していくつもりだ。
大学のレポート作成や、趣味のイラスト、動画の作成、動画の鑑賞など様々なことに活用しているので、なるべく大切に長持ちさせるパソコンの使い方を意識していきたい。

2つ目は、エクスプローラーの脆弱性だ。
最近ツイッタ-やニュースで「エクスプローラーの脆弱性が見つかったので使用を控えるように。」というものを目にしていたが、自分のパソコンは企業のパソコンのように秘密事項や漏れてしまうと危ない個人情報などは特にないし、まさか自分のパソコンの情報が漏れるようなことはないだろうとあまり気に留めていなかった。

しかし授業を受け、私も対策を取らなければと実感した。

授業ではグーグルアースを推奨していたが、自分は家族がファイヤーフィックスを活用しているので私もどちらがいいか吟味し、自分に合う検索エンジンをこれから活用しようと思う。(ブログ1046・1047参照)

3つ目はスパイウェアの駆除だ。
普段趣味で動画の作成やキャプチャー、MMDなどさまざまな作業をパソコンで行う際、フリーソフトをよくダウンロードしている。
その際まれにダウンロード後に警告を表す広告などが表示されることがしばしばあった。
この広告が危険なものだという認識は持っていたが、駆除する対策としてはスタートアップのコンピューターから余計なソフトをアインストールしたりしていたが、これからは積極的に亜バストなどのスパイウェアソフトをインストールして事前に駆除するようにしていきたい。(ブログ1044参照)

ソフトのバージョンアップやアンチウイルスソフトの導入、パソコンの手入れなど、このほかにもパソコンをより安全に、長持ちさせる使い方はたくさんある。
こういった知識を多く蓄え、実践していくことが今後の私のパソコンの使い方の課題になるだろう。

1117・事例-49

 パソコンは、大学での学習のため、また娯楽として日常的に使用しています。

学習面では、レポートを書いたり、調べ物をしたりするのに使用し、娯楽としては、動画を見たり、絵を描いたり、ネットショッピングを利用したりしています。
今までは、これらのことを何も考えずに行ってきたが、コンピュータの世界AⅠを受講してからはパソコンに対する意識が変わりました。

 まず、パソコンは常にウイルスの脅威にさらされていることを学びました。
近年では、感染が分かりにくいウイルスが増えていることや、他人のパソコンを遠隔操作することは容易であることを知り、誰でもウイルスやスパイウエアの被害者になり得ることが分かりました。

今までは、ウイルス対策ソフトが入っているだけで安心しきっていましたが、更新してない対策ソフトは、入っていないことと同じと聞いて、とても恐ろしくなりました。

早速、授業で学んだオンラインスキャンを実行したり、Spybotをダウンロードしたりして、対策をとりました。
幸い、ウイルスやスパイウエアは検出されませんでしたが、日々増え続けて続けるウイルスに対応すべく、対策ソフトの更新を怠らないようにしなければならなりません。

そして、ウイルスを早期的に発見し、駆除するために定期的なスキャンを忘れずに行いたいと思います。

 次に、メンテナンスの重要性も学びました。
私のパソコンは、購入時と比べて明らかに重くなっていましたが、対策もとらずにそのまま使い続けていました。

しかし、その原因は不要になったデータが蓄積していること、そしてそのデータを削除することで簡単にパソコンを軽くすることができることを知り、無知のままパソコンを使用することは、とてももったいないことだと思いました。

パソコンは、知識しだいでいくらでも快適にすることができるものだと思います。
なので、今後さらにパソコンに関する知識をみにつけて、安全で便利なパソコンライフを過ごしていきたいと思います。

1118・事例-50

 私は、この授業を受けて、ただネットをしたりレポートを作成したりするだけで、パソコンのことについては本当に無知だったことがわかりました。

一つ目は、ブログの265番の熱暴走についてです。
パソコンが暑さに弱いことは何となく知っていたけれど、通風孔をふさがないように空気の通り道を確保したり、ホコリを溜めないように定期的に掃除をしたりは全然していませんでした。

他にも部屋の環境を考えて、暑い時期の長い時間の使用を避けたり、エアコンや扇風機を活用したりも全くしておらず、パソコンのことを全く気遣っていなかったと思いました。


 二つ目は、ブログの1053番のアップデートについてです。
画面にアップデートをしてくださいと出ても、よくわからなくてほったらかしにしていました。

iPhoneも同じでアップデートをしていませんでした。
しかし、授業でアップデートをしなければウイルスに感染されたり、ウイルス対策ソフトをアップデートしなければソフトを入れていないのと同じと知り、できるだけすぐにアップデートをしようと思いました。

 三つめは、ウイルスについてです。
ウイルスについても危険なことは何となくわかっていたけど何もしていませんでした。
ブログの1020.117.1048.622.746.213.75などを参考にウイルスについて対策してみます。

授業でyoutubeのウイルスについての動画を見て、ウイルスにもたくさんの種類があることがわかったのと同時に、今のままでは危険だとよくわかりました。

 今までの授業で、私は自らの手でパソコンの寿命を縮めていたことがよくわかりました。

まだパソコンを買って1年ぐらいしか経っていないので、今から大切に使って寿命を延ばし、長く使っていけるように努力しようと思いました。
とりあえず、授業で学んだことから順番にやってみようと思いました。